home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
Wrap
; LC Technology FILERECOVERY 3.2 (PRO+STD) - Language Information File ; ; Please use a software that supports Unicode characters for editing and saving! ; (e.g. Microsoft Word: Drag this file into Word and choose Unicode as coding) ; ; ; ; Only the text after the dxxxx numbers has to be translated! This file is used like a dictionary: ; Once the program needs a string translated it will lookup for the exact English string (sxxxx) ; and replace it by the translated string (dxxxx). (So do NOT modify the Englishs strings starting with 's[number]='. ; Otherwise the program cannot find the translation) ; ; To enter remarks/comments, use the semicolon character (;). Everything after the semicolon will be ignored. ; ; To avoid confusion... (You don't have to know this - only for your information) ; The following characters have special meanings: ; ; & the following letter will be underlined - for Alt-hot-key) (e.g. 's&elect' ; means the letter 'e' will be underlined in the text 'select' ; For languages that does not use greek/latin characters, the recommended method is to ; write the underlined character of the english language in brackets behind your ; translation. ; Example: English text: '&Object' ; Your translation: 'xxxxxx (&O)' , where xxxxxx is your translation ; ; \n (newline) ; \t (tabstop) ; \r (carriage return) ; \\ (backslash) ; \" (double quote) ; %D (is replaced by a number) ; %s (is replaced by a text) [languageinfo] baseid=7000 productname=LC Technology FILERECOVERY 3.2 (PRO+STD) productfile=recovery TRANSLTEST sname=English dname=Japanese langNameNative=日本語 charset=SHIFTJIS_CHARSET ReplaceSmallfontname=MS Sans Serif ReplaceSmallfontsize=8 fontheight=0 disableBoldFonts=1 disableSmallFonts=1 helppage=english\index.html helppage_drv=english\userguide.htm#start enableHelp=0 enableWizard=1 appendstringid=587 checksum=-1191256 [content] c0=.MainForm.Hint s0=Press F1 for help d0=F1キーを押すとヘルプを表示します。 c2=.MainForm.ButtonHelp.Hint s2=Help d2=ヘルプ c3=.MainForm.ButtonFindLostData.Hint s3=Find lost data d3=クラスタスキャン(詳細に削除ファイルを検索します。) c4=.MainForm.ButtonFindLostData.Caption s4=Find Lost Data d4=クラスタスキャン c5=.MainForm.ButtonSaveTo.Hint s5=Save file/directory d5=ファイル、フォルダを保存します。 c6=.MainForm.ButtonSaveTo.Caption s6=Save d6=保存 c7=.MainForm.ButtonOpenDrive.Hint s7=Open drive d7=復元したいファイルがあるドライブを選択します。 c8=.MainForm.ButtonOpenDrive.Caption s8=Open Drive d8=ドライブ選択 c9=.MainForm.ButtonParentDir.Hint s9=Go to parent directory d9=1つ上のフォルダへ移動します。 c10=.MainForm.ButtonParentDir.Caption s10=Up Folder d10=上へ c11=.MainForm.ButtonFind.Hint s11=Find files d11=ファイルを検索します。 c12=.MainForm.ButtonFind.Caption s12=Find Files d12=ファイル検索 c13=.MainForm.SpeedButtonWizard.Hint s13=Launch wizard d13=ウィザード c14=.MainForm.SpeedButtonWizard.Caption s14=Wizard d14=ウィザード c15=.MainForm.ButtonViewIcon.Hint s15=Icon view d15=アイコンで表示します。 c16=.MainForm.ButtonViewSmallIcon.Hint s16=Small icon view d16=小さいアイコン表示 c17=.MainForm.ButtonViewList.Hint s17=List view d17=一覧表示 c18=.MainForm.ButtonViewReport.Hint s18=Details view d18=詳細表示 c19=.MainForm.MenuObject.Caption s19=&Object d19=オブジェクト(&O) c20=.MainForm.MenuDrive.Caption s20=Open &drive... d20=ドライブ(&D) c21=.MainForm.MenuDrive.Hint s21=Select logical drive to access d21=アクセスする論理ドライブを選択して下さい。 c22=.MainForm.MenuRename.Caption s22=&Rename... d22=名前の変更(&R) c23=.MainForm.MenuRename.Hint s23=Rename selected file or folder d23=選択したファイルもしくはフォルダの名前変更 c24=.MainForm.MenuProperties.Caption s24=&Properties... d24=プロパティ(&P) c25=.MainForm.MenuProperties.Hint s25=Set properties of selected file or folder d25=選択したファイルもしくはフォルダのプロパティ設定 c26=.MainForm.MenuViewAs.Caption s26=&View as... d26=表示(&V) c27=.MainForm.MenuViewAsHex.Caption s27=&hex dump... d27=16進数ダンプ(&H) c28=.MainForm.MenuViewAsHex.Hint s28=View file as hex dump d28=16進数ダンプ表示 c29=.MainForm.MenuViewAsText.Caption s29=&text... d29=テキスト(&T) c30=.MainForm.MenuViewAsText.Hint s30=View file as text d30=テキスト表示 c31=.MainForm.MenuViewAsFile.Caption s31=&file... d31=ファイル(&f) c32=.MainForm.MenuViewAsFile.Hint s32=View file d32=ファイル表示 c33=.MainForm.MenuSaveTo.Caption s33=&Save to... d33=保存(&S) c34=.MainForm.MenuSaveTo.Hint s34=Save selected files and folders d34=選択したファイルとフォルダの保存 c35=.MainForm.MenuSaveAndView.Caption s35=Save &and view... d35=保存と表示(&A) c36=.MainForm.MenuSaveAndView.Hint s36=Save selected files and view d36=選択したファイルを保存してファイルの内容を表示します。 c39=.MainForm.MenuFind.Caption s39=&Find... d39=検索(&F) c40=.MainForm.MenuFind.Hint s40=Search for specific files and directories d40=(削除されたフォルダーとルートフォルダーの特定のファイルとフォルダーを検索) c41=.MainForm.MenuOptions.Caption s41=&Options... d41=オプション(&O) c42=.MainForm.MenuOptions.Hint s42=Set program options d42=プログラムオプション設定 c43=.MainForm.MenuExit.Caption s43=E&xit d43=終了(&X) c44=.MainForm.MenuExit.Hint s44=Quit the application d44=アプリケーションの終了 c45=.MainForm.MenuEdit.Caption s45=&Edit d45=編集(&E) c46=.MainForm.MenuSelectAll.Caption s46=Select &all d46=すべて選択(&A) c47=.MainForm.MenuSelectAll.Hint s47=Select all items d47=すべてのアイテムを選択します。 c48=.MainForm.MenuInvertselection.Caption s48=&Invert selection d48=選択の反転(&I) c49=.MainForm.MenuInvertselection.Hint s49=Invert the selected items d49=アイテムの選択/非選択を反転します。 c50=.MainForm.MenuView.Caption s50=&View d50=表示(&V) c51=.MainForm.MenuToolbar.Caption s51=&Toolbar d51=ツール バー(&T) c52=.MainForm.MenuToolbar.Hint s52=Toggle the display of the toolbar d52=ツール バーの表示/非表示を行います。 c53=.MainForm.MenuStatusbar.Caption s53=Stat&us bar d53=ステータス バー(&U) c54=.MainForm.MenuStatusbar.Hint s54=Toggle the display of the status bar d54=ステータス バーの表示/非表示を行います。 c55=.MainForm.MenuLargeIcons.Caption s55=&Large icons d55=大きいアイコン(&L) c56=.MainForm.MenuLargeIcons.Hint s56=Display items as large icons d56=項目を大きいアイコンで表示します。 c57=.MainForm.MenuSmallIcons.Caption s57=&Small icons d57=小さいアイコン(&S) c58=.MainForm.MenuSmallIcons.Hint s58=Display items as small icons d58=項目を小さいアイコンで表示します。 c59=.MainForm.MenuList.Caption s59=L&ist d59=一覧(&I) c60=.MainForm.MenuList.Hint s60=Display items as list d60=項目を一覧表示します。 c61=.MainForm.MenuDetails.Caption s61=&Details d61=詳細(&D) c62=.MainForm.MenuDetails.Hint s62=Display items as detailed report d62=ウィンドウ内の各項目の情報を表示します。 c63=.MainForm.MenuArrangeItems.Caption s63=&Arrange items... d63=アイコンの整列(&A) c64=.MainForm.MenuArrangebyName.Caption s64=by &name d64=名前(&N) c65=.MainForm.MenuArangebydate.Caption s65=by &date d65=更新日付(&D) c66=.MainForm.MenuArrangebySize.Caption s66=by &size d66=サイズ(&S) c67=.MainForm.MenuArrangebytype.Caption s67=by &type d67=種類(&T) c68=.MainForm.MenuArrangeDescendingOrder.Caption s68=&descending order d68=降順で並び替え(&E) c69=.MainForm.MenuArrangeAscendingOrder.Caption s69=&ascending order d69=昇順で並び替え(&A) c70=.MainForm.MenuInfo.Caption s70=&Info d70=情報(&I) c71=.MainForm.MenuDrvInfo.Caption s71=&Drive info... d71=ドライブ情報(&D) c72=.MainForm.MenuDrvInfo.Hint s72=Show physical drive information d72=物理ドライブの情報を表示します。 c73=.MainForm.MenuSysInfo.Caption s73=&System info... d73=システム情報(&S) c74=.MainForm.MenuSysInfo.Hint s74=Show system information d74=システム情報を表示します。 c75=.MainForm.MenuTools.Caption s75=&Tools d75=ツール(&T) c76=.MainForm.MenuFindLostData.Caption s76=&Find lost data... d76=クラスタスキャン(&F) c77=.MainForm.MenuFindLostData.Hint s77=Find lost data on selected drive d77=クラスタスキャンによって削除・消失されたデータを検索します。 c78=.MainForm.MenuHelp.Caption s78=&Help d78=ヘルプ(&H) c79=.MainForm.MenuHelpTopic.Caption s79=&Help topics d79=ヘルプトピックス(&H) c80=.MainForm.MenuHelpTopic.Hint s80=List help topics d80=ヘルプトピックスの表示 c81=.MainForm.MenuLaunchWizard.Caption s81=Launch &Wizard d81=ウィザード (&W) c82=.MainForm.MenuDriveRescueHomepage.Caption s82=$productnameshort$ web &site d82=$productnameshort$ web &site c83=.MainForm.MenuDriveRescueHomepage.Hint s83=Go to $productnameshort$ web site d83=Go to $productnameshort$ web site c84=.MainForm.MenuAbout.Caption s84=&About... d84=$productnameshort$について(&A) c85=.MainForm.MenuAbout.Hint s85=Display program version and copyright d85=プログラムのバージョンと著作権を表示します。 c86=.MainForm.PopupMenuSaveFileTo.Caption s86=&Save to... d86=保存(&S) c87=.MainForm.PopupMenuSaveFileTo.Hint s87=Save selected file d87=選択したファイルとフォルダの保存 c88=.MainForm.PopupMenuSaveAndView.Hint s88=Save selected file and view d88=選択したファイルを保存してファイルの内容を表示します。 c89=.MainForm.PopupMenuViewAsHex.Caption s89=View as &hex dump... d89=16進数ダンプ表示(&H) c90=.MainForm.PopupMenuViewAsText.Caption s90=View as &text... d90=テキスト表示(&T) c91=.MainForm.PopupMenuViewAsFile.Caption s91=&View... d91=表示(&V) c93=.WizardDialog.Caption s93=$productnameshort$ Wizard d93=$productnameshort$ ウィザード c94=.WizardDialog.Button9.Caption s94=&Close Wizard d94=ウィザードの終了(&C) c95=.WizardDialog.BitBtnBack.Caption s95=<< &Back d95=&戻る(&B) c96=.WizardDialog.Label9.Caption s96=Welcome to $productnamelong$ d96=$productnameshort$へようこそ c97=.WizardDialog.Label34.Caption s97=The program wizard will be your guide in the next 3 steps for finding your lost data d97=$productnameshort$ウィザードは3つの操作で削除されたデータを復元させる事が可能です。 c98=.WizardDialog.Label35.Caption s98=Click here to start $productnameshort$ Wizard d98=$productnameshort$ウィザードを開始します。クリックして下さい。 c99=.WizardDialog.Label36.Caption s99=1st step: Choosing your drive d99=ステップ1:ドライブを選択して下さい。 c100=.WizardDialog.Label37.Caption s100=In the first step you have to choose your drive where the supposed data is. d100=復元したいファイルが存在していると思われるドライブを選択して下さい。 c101=.WizardDialog.Label38.Caption s101=If your drive is not listed click here. d101=ドライブがリストに無い場合はこちらをクリックして下さい c102=.WizardDialog.Label39.Caption s102=After choosing the drive click 'OK' to proceed. d102=ドライブを選択した後に'OK'ボタンをクリックしてください。 c103=.WizardDialog.Label40.Caption s103=Your drive is not listed ? d103=ドライブがリストに存在しませんか? c104=.WizardDialog.Label42.Caption s104=Perhaps the drive's bootsector or partitiontable is lost. You should start a drive search to get lost drives back. Therefore select a physical drive. d104=ブートセクターもしくはパーティションテーブルを消失した可能性があります。 物理ドライブでドライブサーチを実行して消失したドライブを復旧してください。 c105=.WizardDialog.Label41.Caption s105=After choosing your physical drive click here to start searching lost drives. ATTENTION: This operation can take several hours one huge drives. d105=物理ドライブを選択後消失したドライブをスキャンします。クリックしてください。\n注意: この動作はドライブ容量が大きい場合非常に時間がかかります。 c106=.WizardDialog.Label44.Caption s106=Additional drives have been added. Please choose a lost drive to check whether it contains your files. d106=ドライブが追加されました。追加されたドライブが利用可能か調べてください。 c109=.WizardDialog.Label48.Caption s109=Now you may browse the drive you have chosen. d109=選択されたドライブを参照する事ができます。 c110=.WizardDialog.Label49.Caption s110=2nd step: Find your files d110=ステップ2:復元したいファイルを選んでください。 c111=.WizardDialog.Label50.Caption s111=Perhaps you do not know where files are stored. In this case you should start a file search. d111=復元したいファイルが見つからない場合は、ファイル検索を実行してください。 c112=.WizardDialog.Label51.Caption s112=To search for files matching critera click here. d112=ファイル基準と一致するファイルを検索します(ファイル検索)。クリックしてください。 c113=.WizardDialog.Label52.Caption s113=You have found what you are looking for? Select the files and click this button to store them. d113=復元したいファイルが見つかった場合は、そのファイルを選択して、ここをクリックして保存してください。 c114=.WizardDialog.Label2.Caption s114=Click here to perform an intensive scan for lost data. ATTENTION: This operation can take several hours on huge drives. d114=消失されたデータを検索するためにクラスタスキャンを行います。クリックしてください。\n注意:ドライブの容量が大きい場合は数時間を要する事が有ります。 c115=.WizardDialog.Label58.Caption s115=Intensive scan for lost data is passed. Browse the "Lost" folder to check whether your files have been found. d115=クラスタスキャン済みです。簡易・高度クラスタスキャン結果を確認して下さい。 c116=.WizardDialog.Label60.Caption s116=You have found what you are looking for? Click this button to store your files. d116=ボタンをクリックして復元したいファイルを選択して下さい。 c117=.WizardDialog.Label61.Caption s117=Still not the right files found? Perhaps they are stored on another drive- click here to perform recovery on another drive. d117=ファイルが検出できない場合は別のドライブにファイルがある可能性があります。他のドライブを検索して下さい。 c118=.WizardDialog.Label62.Caption s118=3rd step: Save your files d118=ステップ3:復元したファイルの保存 c119=.WizardDialog.Label63.Caption s119=After selecting one file you may check it by pressing right mouse button and taking a preview or saving the file to drive. Analogous you can select an entire folder and store the entire folder including its subfolders. d119=ファイルを選択して右クリックをすると復元したファイルをドライブに保存する事ができます。\n同様の操作でフォルダを選択した場合はそのフォルダのサブフォルダも保存する事が可能です。 c120=.WizardDialog.Label64.Caption s120=The recovery process finishes here. Click this button to exit the wizard. d120=ファイルの復元処理は終了しました。ボタンをクリックしてウィザードを終了してください。 c122=.BadSecDialog.Label1.Caption s122=Sector range: d122=セクター範囲の選択: c123=.BadSecDialog.Label2.Caption s123=Drive: d123=ドライブ: c131=.BadSecDialog.Button4.Caption s131=Cancel d131=キャンセル c138=.WelcomeDialog.Label1.Caption s138=Recover deleted files d138=削除されたファイルを復元 c139=.WelcomeDialog.Label2.Caption s139=This option scans for and retrieves deleted files from a logical disk drive. After choosing the drive you can navigate through the deleted files by a file browser. d139=このオプションは論理ディスク ドライブをスキャンし、削除されたファイルを復元します。ドライブを選択すると、ファイル ブラウザを使用して削除されたファイルを検索することができます。 c140=.WelcomeDialog.Label5.Caption s140=Search deleted files by file name d140=削除されたファイルをファイル名で検索 c141=.WelcomeDialog.Label9.Caption s141=The $productnameshort$ Wizard can help you choose the right options for your needs. d141=$productnameshort$ ウィザードを使用すると、適切なオプションを選択することができます。 c142=.WelcomeDialog.Label4.Caption s142=Choose this option if you do not know the location of your deleted files. The flexible search allows you to scan a complete drive for deleted files. d142=削除されたファイルの場所がわからない場合はこのオプションを選択します。柔軟な検索方法により、ドライブ全体を検索して削除されたファイルを復元することができます。 c143=.WelcomeDialog.OKBtn.Caption s143=Skip d143=スキップ c144=.WelcomeDialog.ButtonHelp.Caption s144=Help! d144=ヘルプ c145=.DriveDlg.Caption s145=Select drive d145=ドライブ選択 c146=.DriveDlg.LabelFileSystem.Caption s146=File system: d146=ファイルシステム: c147=.DriveDlg.LabelFiles.Caption s147=Files: d147=ファイル: c148=.DriveDlg.LabelDir.Caption s148=Directories: d148=ディレクトリ: c149=.DriveDlg.LabelSize.Caption s149=Size: d149=サイズ: c150=.DriveDlg.Labelstatus.Caption s150=Notice: Select a logical drive to recover data. If your drive is not available you may find your drive by choosing a "Physical drive" d150=警告:データ復元したい【論理ドライブ】を選択して下さい。【論理ドライブ】が利用(選択)出来ない場合は、【物理ドライブ】を選択してでドライブを検索して下さい。 c160=.DriveDlg.TabsheetLogicalDrv.Caption s160=Logical drive d160=論理ドライブ c163=.DriveDlg.Button3.Caption s163=&Rescan drives d163=ドライブ再検索(&R) c169=.InputForm.Button2.Caption s169=&Cancel d169=キャンセル(&C) c170=.AboutDialog.Caption s170=About d170=バージョン情報 c171=.AboutDialog.LabelEdition.Caption s171=Standard Edition d171= c173=.AboutDialog.Label6.Caption s173=Undelete and data recovery software d173=本ソフトウェアはデータ復元を目的としています c177=.AboutDialog.Label4.Caption s177=Version: d177=ソフトウェアバージョン: c179=.AboutDialog.LabelJPEG.Caption s179=This software is based in part on the work of the Independent JPEG Group d179=このソフトウェアはJPEG Groupの一部の技術を利用して作成しています。 c180=.AboutDialog.LabelCopyright.Caption s180=This computer program is protected by copyright law and international treaties. Unauthorized reproduction or distribution of this or any part of it may result in severe civil and criminal penalties and will be prosecuted to the maximum possible law. d180=このコンピュータプログラムは著作権法および国際協定により保護されています。 本ソフトウェア製品もしくはその一部を許可無く複製した場合、法的に罰せられる可能性があります。 c181=.AboutDialog.LabelTrademark.Caption s181=FILERECOVERY is a registered trademark of LC Technology International, Inc. Windows is a trademark of Microsoft Corporation d181=FILERECOVERY は LC Technologyの商標です。 Windowsは Microsoft Corporationの商標です。 c183=.DirSelectDialog.Caption s183=Select Directory... d183=フォルダ選択 c184=.DirSelectDialog.Label1.Caption s184=Directory: d184=フォルダ: c186=.DirSelectDialog.Label3.Caption s186=Notice: It is recommended to save the lost/deleted data on another drive! Otherwise other lost/deleted data could be overwritten. d186=注意: 復元されたデータが上書きされる恐れが有る為、他のドライブに復元されたデータを保存してください。 c187=.DirSelectDialog.LabelFATtext.Caption s187=FAT# used for existing files: d187=既存ファイルの為に使用するFAT# (注意:ドライブが 再フォーマットされている際には'no FAT'を選択してください!): c188=.DirSelectDialog.Button3.Caption s188=&Create... d188=作成(&C) c189=.SectorDialog.Caption s189=Select sector range d189=セクター範囲の選択 c190=.SectorDialog.Label1.Caption s190=Size to scan: d190=スキャン容量: c191=.SectorDialog.GroupBox1.Caption s191=Start sector d191=開始セクター c192=.SectorDialog.GroupBox2.Caption s192=End sector d192=終了セクター c193=.SectorDialog.Button1.Caption s193=Apply d193=適用 c194=.ClusterDialog.Caption s194=Select cluster range d194=クラスター範囲の選択 c195=.ClusterDialog.GroupBox1.Caption s195=Start cluster d195=開始クラスター c196=.ClusterDialog.GroupBox2.Caption s196=End cluster d196=終了クラスター c197=.DialogSystemInfo.Caption s197=System Information d197=システム情報を表示します。 c198=.DialogSystemInfo.TabSheet1.Caption s198=Hardware d198=ハードウェア c199=.DialogSystemInfo.ListView1.Caption s199=Parameter d199=パラメーター c200=.DialogSystemInfo.ListView1.Caption s200=Value d200=値 c201=.DialogSystemInfo.TabSheet2.Caption s201=Software d201=ソフトウェア c202=.DialogSystemInfo.TabSheet3.Caption s202=Drives d202=ドライブ c203=.DialogSystemInfo.ListView3.Caption s203=Name d203=名前 c204=.DialogSystemInfo.ListView3.Caption s204=File system d204=ファイルシステム c205=.DialogSystemInfo.ListView3.Caption s205=Total size d205=合計サイズ c206=.DialogSystemInfo.ListView3.Caption s206=Free space d206=空き領域 c207=.DialogSystemInfo.TabSheet4.Caption s207=Environment d207=環境 c208=.DialogSystemInfo.ListView4.Caption s208=Variable d208=変数 c209=.OptionsDialog.Caption s209=Options d209=オプション c210=.OptionsDialog.TabSheetDisplay.Caption s210=Display d210=ディスプレイ c211=.OptionsDialog.GroupBox1.Caption s211=File list d211=ファイルリスト c212=.OptionsDialog.Label1.Caption s212=Font: d212=フォント: c213=.OptionsDialog.Label2.Caption s213=Sample: d213=サンプル: c214=.OptionsDialog.ButtonSelectFont.Caption s214=S&elect... d214=選択 c215=.OptionsDialog.CheckBoxSkipWizardOnStart.Caption s215=Skip wizard on program start d215=プログラム起動時のウィザードをスキップする c216=.OptionsDialog.TabSheet3.Caption s216=Files d216=ファイル c217=.OptionsDialog.GroupBox3.Caption s217=Deleted character d217=削除された文字 c218=.OptionsDialog.RadioButtonCharAnsi.Caption s218=1 Byte (Ansi): d218=1バイト(ANSI): c219=.OptionsDialog.RadioButtonCharMultibyte.Caption s219=2 Byte (multi-byte): d219=2バイト(Multi-Byte): c221=.OptionsDialog.CheckBoxShowLostDrives.Caption s221=Show lost drives d221=消失ドライブの表示 c222=.OptionsDialog.CheckBoxShowRebuiltDrives.Caption s222=Show rebuilt drives d222=仮想復元ドライブの表示 c223=.OptionsDialog.GroupBoxDriveScan.Caption s223=Drive scan d223=ドライブ検索 c225=.OptionsDialog.CheckBoxFindFATData.Caption s225=Find FAT drive data d225=FATドライブのデータを検索します c226=.OptionsDialog.CheckBoxFindNTFSdata.Caption s226=Find NTFS drive data d226=NTFSドライブのデータを検索します c227=.OptionsDialog.CheckBoxFindLostFiles.Caption s227=Find Lost Files (raw data) d227=消失ファイル(RAW data)を検索します c232=.OptionsDialog.GroupBox4.Caption s232=Selected drive d232=選択されたドライブ c233=.OptionsDialog.LabelFAT.Caption s233=Use FAT: d233=FAT使用: c234=.OptionsDialog.CheckBoxSkipBadClus.Caption s234=Skip bad clusters d234=不良クラスタのスキップ c235=.OptionsDialog.TabSheet1.Caption s235=Drive access d235=ドライブ アクセス c237=.OptionsDialog.SpeedButton1.Caption s237=Check all d237=全て選択 c238=.OptionsDialog.SpeedButton2.Caption s238=Uncheck all d238=全ての選択解除 c239=.OptionsDialog.CheckBoxEnableWinErrorMsg.Caption s239=Enable Windows serious error messages d239=Windowsの重大なエラーメッセージを有効にする c240=.OptionsDialog.CheckBoxEnableCache.Caption s240=Enable read-ahead caching d240=read-ahead cachingを有効にする c241=.OptionsDialog.ButtonSave.Caption s241=&Save d241=保存(&S) c242=.FindDialog.Caption s242=Find d242=ファイル検索 c243=.FindDialog.Label1.Caption s243=Name: d243=名前: c244=.FindDialog.Label2.Caption s244=Found: d244=発見: c245=.FindDialog.Label3.Caption s245=Scanning: d245=検索中: c246=.FindDialog.Label5.Caption s246=Hits: d246=ヒット: c247=.FindDialog.Label6.Caption s247=Use file mask to search for all files that match the file mask (e.g. '*NOTE*.TXT' will search all .TXT-files including the word 'NOTE' ) d247= ファイルマスクを使ってファイルマスクと一致するファイルを検索します。(例: '*NOTE*.TXT'は'NOTE'の言葉を含むすべての.TXTファイルを検索します) c248=.FindDialog.Label4.Caption s248=Tip: d248=ヒント: c249=.FindDialog.ButtonStart.Caption s249=&Start d249=スタート c250=.FindDialog.GroupBox1.Caption s250=Search options d250=検索オプション c251=.FindDialog.LabelMonths.Caption s251=month(s) d251=ヶ月 c252=.FindDialog.LabelDays.Caption s252=day(s) d252=日 c253=.FindDialog.LabelAnd.Caption s253=and d253=から c255=.FindDialog.CheckBoxDate.Caption s255=Date d255=日付 c256=.FindDialog.RadioButtonDateDays.Caption s256=During the last d256=以内の変更 c257=.FindDialog.RadioButtonDateBetween.Caption s257=Between d257=日付: c258=.FindDialog.CheckBoxType.Caption s258=Type d258=種類 c259=.FindDialog.CheckBoxSize.Caption s259=Size d259=サイズ c261=.FindDialog.CheckBoxSearchDeleted.Caption s261=Search 'Deleted' d261=削除ファイル検索 c262=.FindDialog.CheckBoxSearchRoot.Caption s262=Search 'Root' d262='ルート'検索 c263=.FindDialog.CheckBoxSearchLost.Caption s263=Search 'Lost' d263='クラスタ'検索 c264=.DriveInfoDialog.Caption s264=Drive Info d264=ドライブ情報 c265=.DriveInfoDialog.LabelCyl.Caption s265=Physical cylinders: d265=物理シリンダ: c266=.DriveInfoDialog.LabelHeads.Caption s266=Physical heads: d266=物理ヘッダー: c267=.DriveInfoDialog.LabelSecPerTrk.Caption s267=Physical sectors per track: d267=物理セクター/トラック: c268=.DriveInfoDialog.LabelSectors.Caption s268=Physical sectors: d268=物理セクター: c269=.DriveInfoDialog.LabelBytesPerSec.Caption s269=Bytes in a sector: d269=セクター長(Byte): c270=.ViewerDialog.Caption s270=View d270=表示 c271=.ViewerDialog.LabelImageDemo.Caption s271=This is a demo version, that should show you the quality of the software. d271=本ソフトウェアは製品評価用のデモバージョンです c272=.FATSelectDialog.Caption s272=Select FAT d272=FAT選択 c273=.FATSelectDialog.Label4.Caption s273=The data to be read is determined via corresponding clusters from: d273=読み込まれるデータは対応するクラスタ-から判断されます: c274=.FATSelectDialog.Label5.Caption s274=Note: Select 'no FAT' if data has been deleted or drive has been quick-formatted! d274=注意: データが削除されている場合は、「FAT なし」を選択してください。 c275=.ItemPropertiesDialog.Caption s275=Item properties d275=プロパティ項目 c276=.ItemPropertiesDialog.LabelClus.Caption s276=Cluster: d276=クラスター: c277=.ItemPropertiesDialog.LabelMFTindex.Caption s277=MFT entry: d277=MFT エントリ: c278=.ItemPropertiesDialog.LabelMFTsector.Caption s278=MFT entry sector: d278=MFT エントリーセクタ: c279=.ItemPropertiesDialog.LabelRawSec.Caption s279=Raw sector: d279=Raw セクター: s285=Memory usage: %D Bytes d285=メモリ使用量: %D Bytes s286=Scanning devices d286=デバイス検索中 s287=Please wait... d287=しばらくお待ち下さい。 s288=Scanning drives d288=ドライブ検索中 s289=On device: %s d289=デバイス:%s s290=Folders d290=フォルダ s291=The DEMO version can only recover single files (of maximum size 10K). Please select a single file.\n\n(The full version can recover complete folders with unlimited file size of course) d291=このデモバージョンは単独のファイルを修復する為の物です。 (最大サイズ 10KByte). 単独のファイルを選択して下さい。(本バージョンはファイルサイズ無制限のため、フォルダー1式修復が出来ます) s292=File size exceeds %d Bytes. Continue anyway? d292=ファイルサイズが %d Bytesを越えています。 そのまま続行しますか? s293=Retrieving existing files & directories d293=復元可能な既存のファイルとディレクトリ s294=%s cannot be renamed: an item with this name already exists. Please choose another name. d294=%sのファイル名の変更ができません。のファイル名はすでに使用されています。:使用されているファイル名以外の名前を入力して下さい。 s295=Content of '%s' d295='%s'の内容 s296=%d Object(s) selected d296=%d 選択されたオブジェクトの数 s297=%d Object(s) d297=%d オブジェクトの数 s299=Find lost data - Please wait... d299=クラスタスキャン - しばらくお待ちください s300=Building directory structure... d300=フォルダのシステムを構築中 s301=Root d301=ルート s302=Deleted d302=削除ファイル検索結果 s303=Lost d303=簡易クラスタスキャン結果 s305=Searched d305=ファイル検索結果 s311=Scanning cluster %d (sub-directory) d311=クラスタを検索中 %d (サブフォルダ) s312=Scanning sector %d (sub-directory) d312=セクタを検索中 %d (サブフォルダ) s313=sector %D (root) d313=セクタ %D (ルートセクタ) s314=Scanning sector %D d314=セクタを検索中 %D s315=Lost directories found: %D d315=フォルダをクラスタスキャンで検索: %D s316=Scanning cluster %D d316=クラスタを検索中 %D s317=Lost files found: %D d317=消失されたファイルを検出: %D s318=Date modified d318=変更された日 s319=Cluster d319=クラスタ s320=Condition d320=コンディション s321=Date last accessed d321=最終アクセス日 s322=Date created d322=作成日 s323=Location d323=ロケーション s324=poor d324=破損 s325=good d325=良好 s326=fair d326=正常 s327=unknown d327=不明 s328=Saving files... d328=ファイルの保存中 s329=File: %s d329=ファイル: %s s330=Could not write to destination file: %s! d330=指定されたファイルが書き込めませんでした。: %s! s331=Could not read source file! (device: %s, cluster: %d, size: %d) d331=ソースファイルが読み込めません! (デバイス: %s, クラスタ: %d, サイズ: %d) s332=Could not open source file! (device: %s, cluster: %d, size: %d) d332=ソースファイルがオープンできません! (デバイス: %s, クラスタ: %d, サイズ: %d) s333=The file '%s' was recovered using automatic data recovery.\nYou should test the file, if the file is restored click YES, if the file is damaged click NO to try the manual recovery. d333=自動修復データを利用してファイル'%s'が修復されました。ファイルをテストして、データが問題なく修復されていればYESをクリックしてください。ファイルが損傷されている際には、NOをクリックして手動修復を行ってください。 s334=The file '%s' was recovered using one of %d total multiple cluster combinations.\n\nYou should test the file, if the file is restored click YES, if the file is damaged click NO to try other combinations (of the remaining %d combinations) d334=ファイルネーム'%s'のファイルは%d個有るクラスタファイルの組み合わせから復元されています。このファイルをそのまま復元するならば'YES'を、もしファイルが復元できない場合は'NO'をクリックして別の組み合わせを試してください。(of the remaining %d combinations) s335=%s on %s d335=%s: %s s336=Contains lost files found by using a file signature search algorithm d336=ファイル名検索アルゴリズムによって検出された消失ファイルを含みます。 s337=A lost drive which is not listed in partition table of your drive d337=ドライブのパーティションテーブルにリストされない消失ドライブ s338=A drive whose system structure information (bootsector) was rebuilt in memory d338=ブートセクターの詳細がメモリに記憶されました。 s339=A drive containing lost files found by scanning for file system specific data d339=特定のデータを含むファイルシステムをクラスタスキャンした結果、消失ファイルを含むドライブが検出されました。 s340=Select logical drive that contains data to be recovered. d340=回復するデータを含む論理ドライブを選択してください。 s341=Notice: Select a logical drive to recover data. If your drive is not available you may find your drive by choosing a "Physical drive". d341=警告:データ復元したい【論理ドライブ】を選択して下さい。【論理ドライブ】が利用(選択)出来ない場合は、【物理ドライブ】を選択してからドライブを検索して下さい。 s342=Select the sector range to scan for your logical drives. d342=論理ドライブをスキャンするセクターの値域を選択してください。 s344=Rescan for drives d344=ドライブの再検索 s345=Remove previously found lost drives from list for clear displaying? d345=前回の完全ドライブ検索で検出されたドライブリストをクリアしますか? s353=Professional Edition d353= s354=no FAT (consecutive) d354=no FAT (連続) s355=Create new directory d355=新規フォルダの作成 s356=Cannot create directory %s d356=フォルダが作成出来ませんでした %s s357=Time remaining: %D minute(s) d357=残り時間: %D 分 s358=Time remaining: %D second(s) d358=残り時間: %D 秒 s359=Start sector (min. 0) d359=開始セクター(最小 0) s360=End sector (max. %D) d360=終了セクター (最大 %D) s361=Start cluster (min. %D) d361=開始クラスター (最小 %D) s362=End cluster (max. %D) d362=終了クラスター (最大 %D) s363=If you save the options any lost or deleted data\non the system drive may be overwritten!\n\nAre you sure to proceed? d363=オプションを保存するとシステムドライブ上の消失データ及び削除データは上書きされます。続行しますか? s364=Drive d364=ドライブ s365=Description d365=説明 s366=Logical drives d366=論理ドライブ s367=DOS/Windows drives d367=DOS/Windowsドライブ s368=Floppy disk %d d368=フロッピードライブ %d s369=Hard drive/Removable %d d369=ハードディスク/リムーバブル %d s377=Find logical drives - Please wait... d377=論理ドライブの検出 - しばらくお待ちください。 s378=Physical sector %d of %d d378=物理セクタ %d of %d s379=Drives found: %d d379=ドライブを検出: %d s380=Directories found: %d d380=フォルダを検出: %d s381=Files found: %d d381=ファイルを検出: %d s382=Process canceled - Please again press cancel... d382=プロセスがキャンセルされました。 - もう一度キャンセルを押してください。 s383=floppy disk #%d d383=フロッピードライブ %d s384=removable disk #%d d384=リムーバブルディスク #%d s385=fixed disk #%d d385=物理ドライブ #%d s387=unknown disk #%d d387=不明なディスク #%d s388=Windows drive %s: d388=Windows ドライブ %s: s389=Checking Windows drive %s d389=Windowsドライブチェック:%s s390=Checking BIOS drive %d d390=BIOSドライブチェック:%d s396=created d396=作成日 s397=modified d397=更新日 s398=last access d398=最終アクセス日 s399=minimum d399=最小 s400=maximum d400=最大 s401=View as hex: %s d401=16進数表示: %s s402=View as text: %s d402=テキスト表示: %s s403=View as file: %s d403=ファイル表示: %s s404=In order to view the selected file a temporary file must be created\nand any lost or deleted data on the system drive (%s) may be overwritten!\n\nAre you sure to proceed? d404=選択されたファイルを表示する為、システムドライブの作業用領域にテンポラリファイルを作成します。システムドライブの作業用領域に保存されていたデータが上書きされる可能性があります。続行しますか?(%s) s405=Building drives... d405=ドライブの構築中 s406=Phase %d of %d d406=フェイズ %d of %d s417=MFT entry d417=MFTエントリ s418=Directory: %s d418=フォルダ: %s s420=Could not find MFT-entry to file (device: %s, MFT file ref: %d, size: %d) d420=MFTエントリが開けませんでした。 (デバイス: %s, MFTファイル ref: %d, サイズ: %d) s422=Could not read source file! (device: %s, MFT file ref: %d, size: %d) d422=ソースファイルが読み込めませんでした。 (デバイス: %s, MFTファイル ref: %d, サイズ: %d) s423=Additional drives have been added to the logical drive list. Please check again if your drive is available! d423=ドライブが追加されました。追加されたドライブが利用可能か調べてください。 s424=Your lost data may be stored on another physical drive. Please select another physical drive! d424=失われたデータは別のドライブに存在する可能性があります。他のドライブを選択して下さい。 s425=This feature is not supported by the selected "Raw file system" since the files have already been found by a drive scan.\nPlease perform a scan on another physical drive to find more lost files. d425=ドライブ検索でファイルが既に検出されている為、今後選択されたローファイルシステムではサポート出来ません。\n(より多くの)消失ファイルを検索する為、他の物理ドライブの検索を実行して下さい。 s426=Sector d426=セクター s427=Could not read source file! (device: %s, sector: %d, size: %d) d427=ソースファイルが読み込めませんでした。 (デバイス: %s, MFTファイル ref: %d, サイズ: %d) s428=Could not open source file! (device: %s, sector: %d, size: %d) d428=ソースファイルが開けませんでした。 (デバイス: %s, MFTファイル ref: %d, サイズ: %d) s429=NONAME d429= s430=Preparing for saving... d430=ファイルの保存準備中 s431=This folder already contains a file called '%s' d431=このフォルダにはすでに'%s'のフォルダが存在します。 s432=Would you like to replace the existing file? d432=既存のファイルと置き換えますか? s433=Cannot save file %s. There is not enough free space on drive %s. d433=ファイルの保存ができません %s. 保存先ドライブの空き容量を確認して下さい (%s) s434=Do you want to continue? d434=そのまま続行しますか? s435=This folder already contains a folder called '%s' d435=このフォルダにはすでに'%s'のフォルダが存在します。 s436=If the files in the existing folder have the same name as files you are saving, do you want to replace the existing files? d436=既存のファイルと保存したファイルが同じファイル名の場合、既存のファイルを上書きしますか? s437=Could not create directory: %s! d437=フォルダが作成できませんでした: %s! c438=.DriveDlg.TabSheetPhysicalDrv.Caption s438=Physical drive d438=物理ドライブ c439=.OptionsDialog.Label5.Caption s439=Check accessibility (for drive scanning): d439=アクセス可能なものを選択(ドライブのスキャン用): c444=.WizardDialog.Label6.Caption s444=After choosing your physical drive click here to start searching lost drives. d444=高速ドライブ検索を実行します。物理ドライブを選択後、クリックしてください。 s445=This will also clear all "lost drives" that have been found from the list!\nAre you sure to proceed? d445=(検出された全ての消失ドライブリストをクリアにします。続行しますか?) c455=.MainForm.MenuPrintFileList.Caption s455=Prin&t file list... d455=ファイルリストの印刷(&T) c456=.MainForm.MenuSaveFileList.Caption s456=Sa&ve file list... d456=ファイルリストの保存(&V) c457=..Caption ; DO NOT TRANSLATE! s457=Debug Box d457=ディバッグボックス c458=.WizardDialog.Label45.Caption s458=Scanning for lost drives has been done. d458=クラスタスキャンが完了しました。 c459=.WizardDialog.Label46.Caption s459=After choosing your lost drive click here to see if it contains your data. d459=ドライブを選択した後に、「OK」ボタンをマウスクリックしてください。 c460=.BadSecDialog.Caption s460=Input sectors to skip d460=スキップするセクターを入力 c461=.BadSecDialog.Label3.Caption s461=From: d461=From: c462=.BadSecDialog.Label4.Caption s462=To: d462=To: c463=.BadSecDialog.OKBtn.Caption s463=OK d463=OK c464=.BadSecDialog.ListView1.Caption s464=From d464=From c465=.BadSecDialog.ListView1.Caption s465=To d465=To c466=.BadSecDialog.Button1.Caption s466=&Add d466=追加(&A) c467=.BadSecDialog.Button2.Caption s467=&Delete d467=消去(&D) c468=.BadSecDialog.CheckBoxAddBadSecAutomatically.Caption s468=Automatically add bad sectors detected to table d468=自動的に不正なセクターをテーブルに追加する c469=.RetryAbortIgnoreDlg.BitBtn1.Caption s469=&Retry d469=リトライ(&R) c470=.RetryAbortIgnoreDlg.BitBtn2.Caption s470=&Abort d470=中断(&A) c471=.RetryAbortIgnoreDlg.BitBtn3.Caption s471=&Ignore d471=無視する(&I) c472=.RetryAbortIgnoreDlg.BitBtn4.Caption s472=Retry &all d472=全てリトライ(&A) c473=.RetryAbortIgnoreDlg.BitBtn5.Caption s473=Ignore a&ll d473=全て無視(&L) c474=.DriveDlg.Label1.Caption s474=Finding a lost drive d474=ドライブ検索 c475=.DriveDlg.Label2.Caption s475=Quick finding lost drives: d475=高速ドライブ検索: c476=.DriveDlg.Label3.Caption s476=1. Select physical drive d476=1. 物理ドライブを選択してください c477=.DriveDlg.Label4.Caption s477=2. Press 'Quick scan' d477=2. 「高速ドライブ検索」をクリックしてください c478=.DriveDlg.Label5.Caption s478=Finding correct file system format or corrupted drives: d478=完全ドライブ検索によって破損したドライブ領域/ファイルフォーマットの検索をします: c479=.DriveDlg.Label6.Caption s479=1. Select logical or physical drive d479=1. 論理/物理ドライブを選択してください c480=.DriveDlg.Label7.Caption s480=2. Press 'Full scan' d480=2. 「完全ドライブ検索」をクリックしてください c481=.DriveDlg.Label8.Caption s481=Attention: Needs more time! d481=注意: この検索には時間がかかります! c482=.DriveDlg.LabelStart.Caption s482=Start: d482=開始: c483=.DriveDlg.ButtonScanOptions.Caption s483=Scan &options... d483=検索オプション(&O) c484=.DriveDlg.ButtonFullScan.Caption s484=&Full scan/ find format... d484=完全ドライブ検索(&F) c485=.DriveDlg.ButtonQuickScan.Caption s485=&Quick scan... d485=高速ドライブ検索(&Q) c486=.DriveDlg.ButtonLoadImage.Caption s486=Load image file... d486=イメージファイルを展開... c487=.DriveDlg.ButtonSaveImage.Caption s487=Save as image file... d487=イメージファイルとして保存... c488=.InputForm.Caption ; DO NOT TRANSLATE! s488=InputForm d488=入力フォーム c489=.InputForm.Button1.Caption s489=&OK d489=OK(&O) c490=.AboutDialog.Label2.Caption s490=Copyright (C) 2001-2003 by Alexander Grau d490=Copyright (C) 2001-2003 by Alexander Grau c491=.AboutDialog.LabelHTMLaddress2.Caption ; DO NOT TRANSLATE! s491=http://www.lc-tech.com d491=http://www.lc-tech.com c492=.AboutDialog.Label3.Caption s492=Copyright LC Technology International, Inc. 2002, 2003 d492=Copyright LC Technology International, Inc. 2002, 2003 c493=.AboutDialog.Label5.Caption s493=All Rights Reserved. d493=All Rights Reserved. c494=.AboutDialog.LabelVer.Caption ; DO NOT TRANSLATE! s494=3.0 d494=3.0 c495=.AboutDialog.CopyHTMLaddress1.Caption s495=Copy link d495=リンク先のコピー c496=.DirSelectDialog.Label2.Caption ; DO NOT TRANSLATE! s496=C:\Dokumente und Einstellungen\Administrator\Desktop\ d496=C:\Documents and Settings\Administrator\デスクトップ\ c497=.OptionsDialog.TabSheetScanOptions.Caption s497=Scan options d497=検索オプション c498=.OptionsDialog.Label4.Caption s498=bytes d498=バイト c499=.OptionsDialog.CheckBoxLostMaxSize.Caption s499=Maximum file size: d499=最大ファイル容量: c500=.OptionsDialog.CheckBoxFindMPEGaudio.Caption s500=Find MPEG audio (MP3) in Full Scan d500=完全ドライブ検索によってMP3音声ファイルを検索する c501=.OptionsDialog.CheckBoxFindMPEGvideo.Caption s501=Find MPEG video+audio (MPEG1/2) in Full Scan d501=完全ドライブ検索によって MPEG1/2 ファイルを検索する c502=.OptionsDialog.CheckBoxFindOfficeFiles.Caption s502=Find Office files in .MOF Lost Files d502=*.MOF消失ファイルからOfficeファイルを検索する c504=.FindDialog.LabelKB.Caption s504=KB d504=KB c505=.FindDialog.CheckBoxCaseSensitive.Caption s505=Case sensitive d505=大文字・小文字の区別する c506=.ItemPropertiesDialog.EditCluster.Hint s506=A zero value (0) means, this entry is ignored d506=全てのゼロエントリーを無視する c507=.ItemPropertiesDialog.EditMFTindex.Hint s507=If MFT entry sector is non-zero, this entry is ignored d507=MFTエントリがゼロで無い場合、無視する c508=.ItemPropertiesDialog.EditMFTsector.Hint s508=If Cluster is non-zero, this entry is ignored d508=クラスタがゼロ値で埋まっていない場合、無視する c509=.LanguageDialog.Caption s509=Choose language... d509=言語を選択してください c510=.LanguageDialog.Label1.Caption s510=Please select your language: d510=言語を選択してください: s511=NOTICE: Do NOT save to a drive you wish to recover data from! d511=注意: 復元データは復元もとのドライブには保存できません! s512=Other Lost d512=高度クラスタスキャン結果 s513=FAT file system error: BytesPerSector has incorrect size (%d).\nTry to correct failure in memory? d513=FAT ファイルシステムエラー: セクターサイズが不正です (%d)。\nメモリ上での修復を試みますか? s514=FAT file system error: SectorsPerCluster has incorrect size (%d).\nTry to correct failure in memory? d514=FAT ファイルシステムエラー: セクターごとのクラスタサイズが不正です (%d)。\nメモリ上での修復を試みますか? s515=bad parameter in boot sector: bytes per sector %d > 32768 ! d515=ブートセクターの不正パラメーター: セクターのバイト %d > 32768 ! s516=bad parameter in boot sector: root directory cluster %d > count of clusters ! d516=ブートセクターの不正パラメーター: ルート %d > 個のクラスタ! s517=bad parameter in boot sector: root directory cluster %d < 2 ! d517=ブートセクターの不正パラメーター: ルート %d < 2 ! s519=Choose image file d519=イメージファイルを選択してください s520=Cannot open image file %s d520=イメージファイル %s が開けません s521=Select sector range for your file image d521=ファイルイメージのセクター範囲を選択してください s522=Choose file name for image file d522=ファイルの名前もしくはイメージファイルを選択してください s523=Cannot save on the same drive! d523=復元先のドライブには保存できません! s524=Not enough disk space on drive %s! d524=ドライブ %s の空き領域が不足しています! s525=Could not save image file %s d525=イメージファイル %s が保存できません s526=Overwrite existing file %s? d526=既に存在しているファイル %s? を上書きしますか? s527=Creating image file d527=イメージファイルを作成しています s528=Error writing to file %s d528=ファイル %s の書き込みエラー s529=Could not create file %s d529=ファイル %s が作成できませんでした s530=Error reading sector!\nDevice: %s LBA: %d, blocks: %d d530=エラー: セクターの読み出しができませんでした \nDevice: %s LBA: %d, blocks: %d s531=Abort, Retry or Ignore? d531=中断, 再試行もしくは無視する s532=Read error d532=読み出しエラー s533=CD-ROM #%d d533=CD-ROM #%d s534=Image file: %s d534=イメージファイル: %s s535=Invalid image d535=不正のイメージ c536= s536=Image has no partition table d536=イメージにパーティションテーブルが存在しません s537=Image is using partition table d537=イメージにパーティションテーブルが存在します s538=Does this media have a partition table? (Floppy disk images and logical disk images do not have one)\n\nDetected by program: %s d538=このメディアにはパーティションテーブルが存在しますか? (フロッピーディスクおよび論理ディスクイメージには存在しません)\n\nプラグラム: %sによって発見されました。 s539=NTFS file system error: system file ($MFT) is not valid. d539=NTFS ファイルシステムエラー: システムファイル($MFT)が不正です。 s540=NTFS file system error: BytesPerSector has incorrect size (%d).\nTry to correct failure in memory? d540=NTFS ファイルシステムエラー: セクターサイズが不正です (%d)。\nメモリ上で修復を試みますか? s541=NTFS file system error: SectorsPerCluster has incorrect size (%d).\nTry to correct failure in memory? d541=NTFS ファイルシステムエラー: クラスタサイズが不正です (%d)。\nメモリ上で修復を試みますか? s542=NTFS file system error: BytesPerFileRecord has incorrect size (%d).\nTry to correct failure in memory? d542=NTFS ファイルシステムエラー: ファイル記録サイズが不正です(%d)。\nメモリ上での修復を試みますか? s543=NTFS file system error: BytesPerIndexBlock has incorrect size (%d). Correcting size. d543=NTFS ファイルシステムエラー: インデックスのブロックサイズが不正です (%d)。 不正を修復します。 s544=NTFS file system error: bootb.TotalSectors (%d) < PartSectors-2048 (%d).\nTry to correct failure in memory? d544=NTFS ファイルシステムエラー: ブートブロックのセクター不正 (%d) < PartSectors-2048 (%d).\メモリ上での修復を試みますか? s545=NTFS file system error: bootb.TotalSectors (%d) > dev.TotalSec (%d).\nTry to correct failure in memory? d545=NTFS ファイルシステムエラー: ブートブロックのセクター不正 (%d) > dev.TotalSec (%d).\nメモリ上での修復を試みますか? s546=NTFS file system error: cannot locate system file ($MFT:Bitmap). d546=NTFS ファイルシステムエラー: システムファイルが発見できません ($MFT:Bitmap)。 s547=NTFS file system error: cannot read system file ($MFT:Bitmap). d547=NTFS ファイルシステムエラー: システムファイルを読み出せません ($MFT:Bitmap)。 s548=NTFS file system error: system file ($MFT:Data) has incorrect size. d548=NTFS ファイルシステムエラー: システムファイル ($MFT:Data)のサイズが不正です。 s549=Could not open source file! (device: %s, MFT file ref: %d, size: %d) d549=ソースファイルが開けません! (デバイス: %s, MFT ファイル: %d, サイズ: %d) s550=File has encryption flag, but attribute not found (device: %s, MFT file ref: %d, size: %d) d550=ファイルが暗号化されていますが、その属性が見つかりません (デバイス: %s, MFT ファイル: %d, サイズ: %d)。 c551=.WizardDialog.Label40.Caption s551=Your drive is still not listed ? d551=まだドライブが見つかりませんか? c552=.WizardDialog.Label42.Caption s552=You should start an intensive drive scan to get lost drives back. Therefore select a physical drive. d552=物理ドライブを選択して、完全ドライブ検索を実行してください。 c553=.WizardDialog.Label45.Caption s553=Intensive scan for lost drives has been done. d553=完全ドライブ検索が完了しました。 c554=.WizardDialog.Label5.Caption s554=Perhaps the drive's bootsector or partitiontable is lost. You should start a quick scan to get lost drives back. Therefore select a physical drive. d554=ブートセクターのパーティションテーブルが消えている可能性があります。 物理ドライブを選択して、高速ドライブ検索を実行してください。 c555=.WizardDialog.Label7.Caption s555=If your drive is listed with the wrong filesystem format, select it and click here to detect the proper format. ATTENTION: This operation can take several hours on huge drives. d555=もしリストされたドライブに違うファイルシステムが発見された場合は、ここをクリックして正規のファイルシステムを回復してください。 注意:ドライブの大きさによっては、何時間もかかる場合があります。 c556=.WizardDialog.Label40.Caption s556=Your drive is still not listed? d556=まだドライブが見つかりませんか? c557=.WizardDialog.Label42.Caption s557=Select a physical drive which could contain your old drive. Then click the button below. d557=前のドライブが存在している可能性がある物理ドライブを選択して、下のボタンを押してください。 c558=.WizardDialog.Label41.Caption s558=After choosing the proper drive click here to start an intensive scan for lost drives. ATTENTION: This operation can take several hours one huge drives. d558=クラスタスキャン対象のドライブを選択後、ここを押してクラスタスキャンを実行してください。 注意:ドライブの大きさによっては数時間かかる場合があります。 c559=.WizardDialog.Label8.Caption s559=Your drive is available but the filesystem format does not match? d559=ドライブは存在しますが、ファイルフォーマットが違っていませんか? c560=.WizardDialog.Label12.Caption s560=Select the logical drive with the wrong format and click the button below. d560=論理ドライブを選択後、違うファイルフォーマットを選択して下のボタンを押してください。 c561=.WizardDialog.Label13.Caption s561=OR d561=OR c562=.WizardDialog.Label5.Caption s562=Perhaps the drive's bootsector or partitiontable is lost. You should make a quick-scan to get lost drives back. Therefore select a physical drive. d562=ブートセクターのパーティションテーブルが消えている可能性があります。物理ドライブを選択して、高速ドライブ検索を実行してください。 c564=.DriveDlg.MenuDrive.Caption s564=&Drive d564=ドライブ(&D) c565=.DriveDlg.MenuOpenImagefile.Caption s565=Open from &image file... d565=イメージファイルから開く c566=.DriveDlg.MenuSaveImagefile.Caption s566=&Save to image file... d566=イメージファイルへの保存(&S) c567=.DriveDlg.MenuRescan.Caption s567=R&escan local drives d567=ローカルドライブの再スキャン(&L) c568=.DriveDlg.MenuViewLocaldrives.Caption s568=&Local drives d568=ローカルドライブ(&L) c569=.DriveDlg.MenuViewImagedrives.Caption s569=&Image drives d569=ドライブイメージ(&I) c570=.DriveDlg.MenuHelp.Caption s570=&Help... d570=ヘルプ...(&H) c571=.OptionsDialog.GroupBox2.Caption s571=Saving d571=保存中 c572=.OptionsDialog.CheckBoxAutoRenameDuplicates.Caption s572=Automatically rename duplicate files and folders d572=同一フォルダ・ファイルを自動的に違う名前へ変更する s573=Setting language... d573=言語を設定しています... s574=$productnamelong$ - File List Report of drive: "%s" d574=$productnamelong$ - ドライブ: "%s" のファイルリスト s575=( Drive partition offset: %d, Partition sectors: %d, File system: %s, Device: %s ) d575=(ドライブパーティションのオフセット: %d, セクター: %d, ファイルシステム: %s, デバイス: %s ) s576=File content of directory: "%s" on %s ( %u item(s) ) d576=ファイルの詳細: "%s" on %s ( %u アイテム) s577=$productnameshort$ - Data recovery software - Copyright LC Technology International, Inc. 2002, 2003 All Rights Reserved. (www.lc-tech.com) d577=$productnameshort$ - Data recovery software - Copyright LC Technology International, Inc. 2002, 2003 All Rights Reserved. (www.lc-tech.com) s578=Text files (*.txt)|*.TXT|All files|*.* d578=Text files (*.txt)|*.TXT|All files|*.* s579=build d579=build s580=Enter Serial Number d580=シリアル番号を入力してください s581=Invalid Serial Number. Please try again. d581=入力されたシリアル番号は間違っています。正しいシリアル番号を入力してください。 s582=Generate full folder structure report (recursive)? d582=Generate full folder structure report (recursive)? s583=Generating file list - Please wait... d583=Generating file list - Please wait... s584=Detecting .MOF files (mainly Office files) d584=Detecting .MOF files (mainly Office files) s585=Define sector size d585=Define sector size s586=Enter sector size of image in bytes (usually %d) d586=Enter sector size of image in bytes (usually %d)