home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
- 50000 '☆PALED・V1.02説明書 By Dante
- 50010 '
- 50020 '☆PALEDはTowns-Paintの貧弱なパレット操作をサポートするための、256色
- 50030 'モード専用パレットファイル編集ツールです。画像を見ながらフルマウス
- 50040 'オペレーションで簡単にパレットの設定ができます。
- 50050 ' PALEDで扱うパレットファイルにはP25のヘッダを使っているのでT-Paint
- 50060 'で読み込むことができます。
- 50070 ' TIFF・P25・GRP形式の画像のロード、P25又はパレットファイル
- 50080 'からのパレット情報のロード、TIFFの画像のセーブ、パレットファイルの
- 50090 'セーブが出来ます。
- 50100 ' 主な機能は単色設定、スポイト、、ソート、グラデーション、RGB輝
- 50110 '度シフトなどです。
- 50120 ' 画面切替えにIO.REXを使っている所以外は全てBASICですから、ガンガン
- 50130 '改造して使って下さい。
- 50140 '
- 50150 '***IO.REXはOh!FM誌'90年2月号に掲載されたプログラムです。***
- 50160 '
- 50170 '
- 50180 '☆説明を読むより実際に使って見た方が速いので、とりあえずPALED.BASを
- 50190 '使ってみましょう。その後で以下の説明を読むようにしてください。
- 50200 '
- 50210 '
- 50220 '☆操作説明
- 50230 '
- 50240 '☆PALEDのエディット画面は下図のように6つのブロックに別れています。
- 50250 'このブロックごとに操作方を説明します。
- 50260 '
- 50270 '+-------+-------+
- 50280 '| | | 1:オリジナルパレットテーブル
- 50290 '| 1 | 2 | 2:ソートパレットテーブル
- 50300 '| | | 3:A色、B色、RGB輝度シフト
- 50310 '+-------+-------+ 4:4色混合グラデボード
- 50320 '| | | 5:ファイルナンバー、セーブ、ロード
- 50330 '| 3 | 4 | 6:各種コマンド
- 50340 '| | |
- 50350 '+-------+-------+
- 50360 '| 5 | 6 |
- 50370 '+-------+-------+
- 50380 '
- 50390 '1:オリジナルパレットテーブル
- 50400 '
- 50410 ' 色番号0番から255番までが順に並んでいます。このテーブルをクリック
- 50420 'するとA色が設定されます。
- 50430 '
- 50440 '2:ソートパレットテーブル
- 50450 '
- 50460 ' このテーブルは始めの3色がT-Paintのシステムリザーブ色の黒、灰色、
- 50470 '白になっています。パレットをロードした時はその他の色の並び順はオリ
- 50480 'ジナルパレットテーブルと同じですが、SORTコマンドを実行すると色の並
- 50490 'び順が変わります。
- 50500 ' このテーブルをクリックするとA色が設定されます。
- 50510 ' このテーブル内でドラッグすると、ドラッグの始点がA色に、終点がB
- 50520 '色になります。
- 50530 '
- 50540 '3:A色、B色、RGB輝度シフト
- 50550 '
- 50560 ' A色、B色をのRGBを直接操作します。色表示の上側の数字はソート
- 50570 'テーブルの番号、下側の数字はオリジナルの色番号です。
- 50580 ' A色の設定は上記の1・2をクリック、2のテーブル内でドラッグする
- 50590 'と始点がA色・終点がB色になります。
- 50600 ' その下のSHIFTとあるのはRGB輝度シフトをする時のパラメータです。
- 50610 'SFT1コマンドは輝度の加減、SFT2コマンドは輝度の乗除を行います。
- 50620 '
- 50630 '4:4色混合グラデボード
- 50640 '
- 50650 ' このテーブル内をクリックすると、その場所に応じた色にA色が設定さ
- 50660 'れます。4角の色を変えるには画面上の好きな色をドラッグしてひっぱっ
- 50670 'てきます。(いわゆるスポイトです)
- 50680 ' 内側の表示はSQGRコマンドで書換えます。
- 50690 '
- 50700 '5:ファイル関連
- 50710 '
- 50720 ' ファイルナンバーはロード及び削除時のパレットファイルのファイル番
- 50730 '号を表します。セーブ時のファイルネームは、オフセット値から順に空い
- 50740 'た番号をさがして自動的につけます。ファイルネームはPAL000.P25~PAL9
- 50750 '99.P25の1000個が使えます。空きがなかなか見つからないと極端にセーブ
- 50760 'が遅くなるので、オフセット値はこまめに変えてください。
- 50770 '
- 50780 'PLSV:パレットファイルのセーブを行います。
- 50790 'PLLD:パレットファイルのロードを行います。
- 50800 'PFKL:パレットファイルの削除を行います。
- 50810 'SRSV:ソートパレットテーブルの並び順の通りにセーブを行います。ただ
- 50820 ' し始めの3色はそれぞれ0、182、255番になります。このセーブを行
- 50830 ' うと色の並び順が変わるので、すでにある絵のパレットを変える時
- 50840 ' には充分注意してください。
- 50850 '
- 50860 '6:各種コマンド
- 50870 '
- 50880 'INIT:イニシャルパレットファイルを読み込み、イニシャライズを行いま
- 50890 ' す。PF1キーを押しても同じことができます。
- 50900 'SORT:G*65536+R*256+Bの小さい順に、ソートパレットテーブルを書換えま
- 50910 ' す。30~40秒かかります。
- 50920 'SQGR:4色混合グラデボードを書き換えます。25秒ほどかかります。
- 50930 '
- 50940 'GRAD:ソートパレットテーブルのA色からB色の間でグラデーションをし
- 50950 ' ます。
- 50960 'SFT1:ソートパレットテーブルのA色からB色の間でシフトパラメータの
- 50970 ' 分だけRGB輝度を加減します。
- 50980 'SFT2:ソートパレットテーブルのA色からB色の間でシフトパラメータの
- 50990 ' 分だけRGB輝度を乗除します。40Hで倍、C0で8倍、-40Hで半分、
- 51000 ' -C0で8分の1になります。
- 51010 'TFSV:TIFF形式でセーブします。ファイルネームは立ち上げ時にエディター
- 51020 ' でプログラムの冒頭の設定で決めておきます。
- 51030 'TLLD:パレット情報をテキスト形式でセーブします。(テロップファイル
- 51040 ' といいます)
- 51050 '
- 51060 ' あまったとこは適当にサブルーチンを組んで使ってください。(なんて
- 51070 'いいかげんなやり方(笑))
- 51080 '
- 51090 '☆その他の操作
- 51100 '
- 51110 'マウス右ボタン:画面の切替え
- 51120 'PF1キー:イニシャライズ
- 51130 'BREAKキー:プログラムの終了(笑)
- 51140 '
- 51150 '
- 51160 '☆設定
- 51170 '
- 51180 ' PALEDではパレットファイル以外のファイルネームは全てプログラム冒
- 51190 '頭の設定部で設定しておきます。
- 51200 ' FLGLFの値によって最初にロードする画像ファイルが変わります。
- 51210 ' 他にはパレットファイルのディレクトリを指定したり、マウスカウント
- 51220 'の設定を変えたり、最初に4色混合グラデボードを描くのを省略したりで
- 51230 'きます。プログラムのコメントを参照してください。
- 51240 '
- 51250 '
- 51260 '☆このプログラムやサブルーチンは自由に使ってください。改良してアッ
- 51270 'アップしたりしてもかまいません。転載も自由です。ただし、IO.REXを使
- 51280 'う場合は「このプログラムはOh!FM'90年2月号掲載のIO.REXを使っています」
- 51290 'とドキュメント等に明記する必要があります。
- 51300 '
- 51310 '
- 51320 '☆付属のパレットファイルPAL000.P25~PAL004.P25はT-Paintのサンプルか
- 51330 'ら取ったものです。
- 51340 '
- 51350 '
- 51360 ' NIFTY PEE01022 大友 穣(Dante)
-