Cドライブがいっぱいになったら!?
Windows 2000を使っているのですが,最近になって6GBの内蔵HDD容量も少なくなってきたため,HDDを増設したいと思っています。しかし,すでにCドライブはいっぱいの状態です。Cドライブ自体の増設は可能なのでしょうか。
一昔前は数GB程度でも余裕のあったHDDですが,現在ではOSやアプリケーションの巨大化によって,数十GBの容量でも足りないと感じる場合が増えてきました。そこでの大きな問題はCドライブの空き容量が不足してくることです。
一般的に,Windowsなどマイクロソフト製のOSでは,ドライブやパーティションに対して「C」などの「ドライブ文字」と呼ばれる名前を付けてアクセスします。パーティションに対してドライブ文字が割り当てられるのは,MS-DOS
3.x時代のファイルシステムの制限からきているようです。また,ドライブに対して名前を付けるという発想は,古くは「CP/M」というOSからきているもので,歴史的な背景によるところが大きいようです。そのため,容量不足を回避するために新しくHDDを増設すると,「D」などの別のドライブ文字が割り当てられることになります。
新しくHDDを増設することでシステム全体としての空き容量は増えますが,Cドライブの容量が不足していることに変わりはありません。Cドライブから増設したHDDへデータやプログラムなどを移動するなどの方法も考えられますが,「作成したデータ類はマイドキュメントへ保存する」などの当初想定していた構成からかけ離れていくのも事実です。
こういった状況を改善する手段として,Windows 2000/XPでは「ボリュームマウントポイント」という機能がサポートされています。ボリュームマウントポイントとは既存のNTFSボリューム上のフォルダに新しいボリュームを結合できる機能のことで,空のフォルダに対して,増設したHDDなどをそのまま割り当てることができます。そのため,新たにドライブ文字をシステムに追加することもなく,フォルダごとに容量を増加させることが可能になります。また,ボリュームマウントポイントは,マシンへ新たにデバイスが追加されたり,マシンからシステムが取り外されたりした場合など,システムに変更が発生しても信頼性があります。
ボリュームマウントポイントを作成するには,[マイコンピュータ]を右クリックし,[管理]を選択します。そして,[コンピュータの管理(ローカル)]→[記憶域]→[ディスクの管理]と選択し,マウントしたいパーティションを右クリックしたあとに,[ドライブ文字とパスの変更]を選択します。
さらに[追加]を選択し,「次の空のNTFSフォルダにマウントする」をチェックしてから,マウント先のフォルダを選択すれば完了です。この時点では,HDDを増設したさいに自動的に作成されたドライブ文字が残っていますので,もし不要な場合は,再度[ドライブ文字とパスの変更]から[削除]を選択して,不要なドライブ文字を削除してください。
(志村泰造)

新しく接続されたFドライブを「C:¥My Music」にマウントした状態。この状態ではFドライブとしてもアクセス可能だが,削除することもできる

マウント後は,正しく「C:¥My Music」としてアクセスできる。アドレスの欄のアイコンがドライブアイコンになっているのが分かる