ファイルをHDDから完全消去
今まで使っていたPCを人に譲ろうと思っています。そのために,HDDのデータを完全に消去しておきたいのですが,完全に消去できるソフトを紹介してください。
通常,一度ごみ箱から完全に消去してしまったファイルは二度と復元できないといわれています。しかし,消去されたファイルは完全に消滅してしまったわけではなく,単にファイルを参照するための情報(ディレクトリエントリ)が変更されているにすぎません。データ部分自体はそのままHDDの空き容量部分に割り当てられるので,HDDにデフラグをかけたり,空き容量が少なくなってデータが上書きされたりしないかぎり,アルファ・オメガの「FinalData」(1万5800円〜)などのソフトを使うことでファイルを復活させることが可能なのです。
本来,こういった復元ソフトは「誤って重要なファイルを削除してしまった場合」などの緊急用として使われるものでした。しかし,最近になって「企業が破棄したPCのHDDのファイルを復元し,重要なデータやパスワードが読み出される」などの問題が発生したことから,「復元ソフトが悪用される可能性」がクローズアップされるようになってきました。
そこで,注目を浴びているのが,復元ソフトを使ってもファイルを復活できないように「ファイルを完全に消去してしまう」ソフトです。これらは単にディレクトリエントリを削除するだけでなく,HDD上のデータ部分すべてに0や1などの無意味なデータを書き込んでファイル自体を復活できなくしてしまうというもので,PCを安全に売却または破棄したい場合に便利です。
代表的な完全消去ソフトとしては,ネットジャパンの「Data Gone」(1万5000円)やパーソナルメディアの「ディスクシュレッダー」(3万円)などがあります。しかし,これらのソフトは「PCを破棄する場合」のみが想定されており,HDDのデータを丸ごと消去するように作られているものがほとんどです。また,消去できる回数が決まっているものも多く,利用可能回数を超えるとライセンスを再購入しなければならないこともあります。
HDDを完全に消してしまわずに「普段使っているPCに入っている機密文書ファイルだけを消去したい」というのであれば,フリーソフトウェアの「FILEERASER32」(作者:ElleTimeProject,入手先:http://www.elletime.com/)などを使うことで対処できます。FILEERASER32はファイル単位での完全消去に機能を絞ったソフトで,消去したいファイルをドラッグ&ドロップするだけの簡単操作で複数のファイルを一気に完全消去することが可能です。また,ファイルの削除方法も3段階から選択でき,一番強力なものは米国国防省規格に準じた方法を使用しており,非常に高い安全性を誇っているのも特徴です。(左藤カツオ)

一度ごみ箱から消去してしまったファイルも,実は特殊なソフトを使えば復元することができる。最近はこの手法を悪用するケースが増えているようだ

ファイル単位で完全消去するなら「FILEERASER32」がお勧め。複数のファイルをまとめて処理できるほか,米国国防省規格に準じた消去法も備えている