いろいろ役立つ「何か。」関連サイト





まず紹介するのは、「何か。」の関連サイトね。
「何か。」は青梅マラソンや金鷲旗みたいなもんなんで、いろんな人がいろんな形で自由に参加できることも魅力のひとつだな。ゴーストや関連ソフトといったものを作るような、どっぷりはまっている人から、お気に入りのゴーストのイラストなどを書いている人までいろいろいるだろう。そんな人たちが運営している数多くのサイトが存在するが、そんな人たちみんなの力が「何か。」を支えるとオレは考えているわけだが……。
すっごいめずらしく、まじめな導入部分なんですけど。
そろそろ秋風以外に、首筋を涼しくするなにかがあるんやろな。
痛みをともなう構造改革の犠牲者になるつもりはないんだよ。
この時期、荒川の川っぺりは寒いですよ。
うるさいよ。なんにせよ、そんなサイトを今回チェックしてみようというわけだが、特にゴーストをアップしているサイト以外で、役に立つ有名なところを紹介しよう。
ゴースト関連のサイトについては、どうすんねん?
さすがにいっぺんには紹介できないわい。ということで次回以降にでも、じっくりと特集する予定だ。まぁいろいろ腹案はあるんだけどな。
うっへり。
さて、まずこの手のサイトで一番役に立つのが、関連ソフトの情報ページやね。
有名なところでは、やはり「MOON PHASE」と「さくらナビ.com」だろう。この2サイトは代表的な「何か。」のポータル・サイトで、「何か。」ユーザーなら絶対チェックしとくべきサイトだろうな。
「MOON PHASE」はcyan氏が運営する情報系サイトね。
「何か。」の互換・拡張ソフトやゴーストをはじめ、各種関連サイトを網羅しているのだ。
アニメやゲームなんかの「アニオタ」垂涎の情報を、もっとも早く手に入れることができる場所としても有名やで。
もうひとつは「さくらナビ.com」。J-o氏が管理人をつとめるこのサイトは、各種情報の集積センターといえる内容になっていて、最新のアップデート報告や新作データのほか、最新ゴーストの情報をすばやく手に入れることができるぞ。
ほかにもゆん氏の「何か。」専門のWeb更新時刻検出システム「何かアンテナ」なんかは有名ね。
けれども、その中でほしい情報やソフトがチェックできるこれらのサイトはやっぱり重宝するぞ。
次に役立つのは解説サイトやね。
やっぱり「何か。」初心者には、こういったサイトはうれしいわよね。
有名どころといえば碧子氏が運営する「(仮想)碧子領域」。インターネット初心者向けに、「何か。」のインストール方法や、使い方などが画像入りでわかりやすく解説されているぞ。
ほかには悠夜氏が管理人の「一戸建て」や、lmm氏が運営する「Tiny Palace」がわかりやすいで。この3つをまわりゃ「何か。」の基礎知識が習得できるんで、初心者にはまずチェックしてもらいたいサイトやな。
というより、私も初めて知ったことや、Tipsがいくつか……。
おい、大丈夫か? そんなことで……。
ほかにオススメといえば用語集のサイトだろう。
意味がわからなかったりする用語も多いですしね。
とりあえずオススメは重症氏が管理する「何かの辞典(仮題)」だろな。初心者向けに関連するあらゆる言葉が解説されていて、役に立つというよりおもしろい。
この用語集に項目がない段階で、この企画の知名度がわかるよね……。
やめい。ヘコむ。
ほかにはDSコバ氏が運営するシステムレベルの用語の解説サイト「DSK'sデータベース」や、SSTPについてわかりやすく説明しているfifnel氏の「SSTP FAQ」などが要チェックだ。
ざっと見渡して、オススメできる役立ちサイトといえばこんなところかな?
ほかにもおもしろいサイトがぎょうさんあるんで、ここにあげたサイトから、秋の夜長の「何か。」探訪の旅にでるのもええかもしれんで。
そうだよね。CNNのサイトでカブールのリアルタイム夜間映像を見ながら、しみじみ空爆を待ち焦がれるより1億倍もマシだと思うよ。
ほっとけ。



「何か。」の代表的ポータル
 「さくらナビ.com」では、有名サイトへのリンクだけじゃなく、ゴーストや関連ソフトの最新更新情報をチェックすることができる。



最新アニメ情報&「何か。」情報ならココ
 「何か。」のポータルサイト「MOON PHASE」。有名なサイトのほかにも、管理人おすすめのゴーストリストが充実している。



初心者に優しい解説サイト
 「(仮想)碧子領域」の「何かエキセントリクス」コンテンツで、実際の画像などを使って、パソコン初心者にもわかりやすい内容になっている。



わかんない言葉があったらここをチェック
 ありとあらゆる何か関連の単語を集めた「何かの辞典(仮題)」。投稿形式なのでそれぞれの単語の項目を見ているだけでもおもしろい。



前へ
次へ