rogo2.gif

close-upwazumaillusionankoku

日本古典の手品を「和 妻」と呼んでいる。


samutai.gif 日本の最初のマジシャンは、古新道の神官や修験者ではなかったのかと思われる。岡山県吉美津神社の「釜鳴り」や灼熱の鉄棒をしごく「鉄火術」、そして沸騰した熱湯に手をつっこみ、杯を取ってくる「探湯術」などが知られている。これらは次第に専門職化され、呪師と呼ばれていた。彼らは「火喰い術」や「白刃渡り」を得意としていたがこれらのあやしげな芸を芸術的な舞台に表現したのは、松旭斎天一や天勝である。

[演技名] [演技内容]

|真田紐の焼き継ぎ
炎で焼き切った真田紐を復活させる

}うどん
雲の糸が食べられるうどんに

~如意独楽
ふろしきの上でコマが踊る

サムタイ
左右の指を紐で結ぶが日本刀を通り抜ける

@[涼み
空の壷から美しい反物そして和傘が出現

rogo2.gifclose-upwazumaillusionankoku