投稿!ナウな死語辞典

ナウな死語辞典(物の部)
Since 1996.7.25 / Last Update 1997.2.9

一時期,大ヒットやブーム,定番となった品々です。商品は,現存するものが含まれております(リバイバル品含む)。

  1. 101(101)
    中国で生産された毛生え薬。

  2. 1分ヌードル(ippun-nu^doru)
    1分でカップ麺が作れるというものだったが,食べている最中に麺が延びていくと不評だった。

  3. 8トラ(8tora)
    8トラック・カセットの略称。当初カラオケはこのメディアが主流であった。初期のカーステレオもこれであり,ソフトも子供用TV主題歌集から18禁モノまで多岐に及んだ。

  4. DCC(dcc)
    MDと競合していた音響製品。

  5. Hu-CARD:PCエンジン(hu-card)
    ファミコンより絵が綺麗だった。CD-ROMのゲームが大量に生産され滅亡?

  6. MCA(mca)
    パソコン用の32bitバス・アーキテクチャ。

  7. アミサン(amisan)
    アミのサンダル。1980代のツッパリが愛用した。

  8. エメロン(emeron)
    昔あった石鹸の名前

  9. エルカセット(L-casetto)
    高音質カセットとして発売された巨大なカセットテープ。

  10. 王冠(ohkan)
    瓶のふた。コカコーラのスーパーカーやSTAR WARSのフタがあった。

  11. お立ち台(otachidai)
    扇子,ボディコンと並び称されたディスコ三種の神器。

  12. オロチョン(orochon)
    サッポロ一番からくちラーメンの前身か?

  13. カップサンド(cappu-sando)
    ローソンに昔おいていたカップ入りのサンドイッチ。

  14. カップライス(cappu-raisu)
    カップ麺のライスバージョン。

  15. カフェアナ(kafeana)
    ビン入りの炭酸入りコーヒー。

  16. 仮面ライダースナック(kamenraida^-sunakku)
    菓子としてよりもカードのオマケの先駆けとなった商品。よくドブ川に浮かんでいるのを見たものです。

  17. 漢字ROM(kanji-ROM)
    第2水準の漢字はオプションのROMをつけないと使えない時期があった。

  18. カンペン(kanpen)
    スチール製の筆箱。

  19. 金属チューブ入りチョコ(kinzoku-choko)
    まさに絵の具のようなスタイルで売っていた。最後に金属の味がする。

  20. クイックワン(kuikku-wan)
    某食品メーカーのカップラーメンで1分で出来上がり。上げ底の製法特許問題で販売中止。

  21. 鯨の竜田揚げ,鯨の大和煮(kujira-geiniku)
    昔の給食の代表的メニュー。フレークをまぶしたものは人気が高かった。

  22. 首ちょんぱ(kubi-chonpa)
    首の部分が飛び出すペン。確かドリフのシリーズがあった。

  23. ゲームウオッチ(ge^mu-uocchi)
    1. 任天堂が発売した定期入れ程度の大きさの液晶ゲーム。
    2. お手玉をする「ボール」,火災現場から担架を使って人を救助する「ファイア」。

  24. 国民機(kokuminki)
    PC98でなければパソコンでないという一時代が日本にあった。

  25. サイボーグ1号(saibo^gu-1gou)
    透明で中身のメカニズムが透けてみえる人形。ヒーローものの着せ替えパーツ多数。 少年サイボーグ,サイボーグジャガーと発展。

  26. サスケ(sasuke)
    筑波万博(Expo85)の頃に一世風靡した清涼飲料水。CMの「なにぃい。さすぅくぇえ!!」と電話で話す外人の言葉がフルインパクト。 10年くらいまえに別名「ホワイトコーラ」として発売されていたはず?

  27. さるまた(sarumata)
    おじいさんの愛用するパンツ

  28. 省エネルック(syouene-rukku)
    半袖の背広。国会議員(総理大臣)が着ていたのが印象的ですが一般の人で着てた人いたのかな。

  29. スカマン(sukaman)
    横須賀マンボの略。くるぶしの見える細身のジーンズ。  (類)マンボズボン=スリムなパンツ

  30. 鈴木君・佐藤君(suzukikun-satohkun)
    スナック菓子。のちに田中君・山本さんまで登場。

  31. スネークキューブ(sune^ku-kyu^bu)
    ?

  32. スパイ手帳(supai-techou)
    水に溶ける紙とか小さい尾行用キャッチミラーみたいなのがついていた。

  33. ズバコン(zubakon)
    TVリモコンのはしり。

  34. スマイルバッジ(sumairu-bajji)
    黒くて丸い輪郭と目と口が書かれた黄色いバッジ。

  35. スライム(suraimu)
    「ドラクエ」のスライムの原形か?缶の中の緑色したニョロッとしたオモチャ。

  36. せっかちくん,おとぼけくん(sekkachikun,otobokekun)
    アーモンドグリコやアーモンドチョコに入っていたカードを30組そろえるともらえた景品の人形。 短いフレーズを録音するとオクターブ高い声で再生するのがせっかちくんで,低くなるのがおとぼけくんだった。 これ欲しさに,お菓子を捨ててカードを集める子供が多かった。そのせいで批判を受けたか,その後カード商法をやめた?

  37. せんばこき(senbakoki)
    昔,稲を脱穀するのに使った道具。

  38. ソーダファウンテン(so^da-faunten)
    ローソンのレジの横にあったコカコーラ,メロンソーダ,アンバサホワイト,サンフィルオレンジのサーバー。

  39. ソックタッチ(sokkutacchi)
    液体靴下止め。70年前半の中高校生は靴下がずりおちないように使っていた。

  40. だっこちゃん(dakkochan)
    黒い風船人形。腕などへダッコできるようになっていて目はウインクするようになっていた。

  41. 脱脂粉乳のミルク(dasshifunnyuu)
    70年代前半まで学校給食の飲み物だった。さめるとまずい。

  42. (ポストの)他府県の投函口(tafuken)
    今は速達とか普通郵便以外のものが多くなった。

  43. チェスタ(chesuta)
    キリンメッツの前身だと思われる。グレープ味とグレープフルーツ味があった。

  44. チクロ(chikuro)
    砂糖の100倍甘いといわれた有害甘味料。

  45. 超合金(cyou-goukin)
    子供用のロボットのおもちゃ。マジンガーZとかライディーンとか。

  46. テープレコーダー(te^pu-reko^da^)
    Tape Recorder。 (類)ラジカセ,テレコ

  47. 鉄管ビール(tekkan-bi^ru)
    水道水のこと。昔は錆びた鉄の臭いがしたものだが現在は塩素臭い。

  48. テンビリオン:ten billion(ten-birion)
    十億通りの組み合わせがあると言われていたルービックキューブに次ぐパズルゲーム。

  49. 劉昌麺(tousyoumen)
    生味噌で仕上げる四川味噌味のインスタントラーメン。中国人の劉昌さんが「私いいラーメン作るね」と言っていた。

  50. とっぱちからくさやんつきラーメン(toppachikarakusayantsuki-ra^men)
    インスタントラーメン。

  51. てんかふん(tenkafun)
    今のベビーパウダー

  52. なめ猫(nameneko)
    ツッパリブームのとき特攻服を着せられた猫。あの写真は今も売っているのだろうか?

  53. 日本ブレンド(nihon-burendo)
    米最大配合とかいうふれこみのビール。日本酒臭い味がした。

  54. ねりけし(nerikeshi)
    粘土のように柔らかい消しゴム。消しゴムのカスを集めて「ねりけし」もどきを作るユーザも多かった。

  55. ノバ(noba)
    スポンジでできたフリスビー。

  56. 博多んもんはおうどうもん あおたけわってへこにかくばってんラーメン(hakatanmon-ra^men)
    豚骨味のインスタントラーメン。

  57. 歯磨き粉(kamigakiko)
    箱入りの粉状の歯磨き粉。現在ほとんどがチューブ入り。

  58. パンタロン(pantaron)
    60年代のピンキー(今陽子)やフィンガーファイブのトレードマーク。

  59. ピヨピヨと音の鳴るビールの注ぎ口(piyopiyo-bi^ru)
    ビールの容器戦争というものがあったころのキリンのピヨピヨと音を出す注ぎ口。

  60. ブルーベリー(buru^beri^)
    今でもあることはあるのですが昭和58年頃,大ブームを起こした。お菓子というお菓子に使われていた。

  61. ベータマックス(be^ta-makkusu)
    VHS方式と競合したSONYのビデオデッキ。コンパクトサイズのカセットを採用。現在は業務用で活躍している。

  62. ほったいもいじくるなアイス(hottaimo-ijikuruna-aisu)
    さつまいも味のアイス。

  63. ホワイトコーラ(howaito-ko^ra)
    ビン入り炭酸飲料。コーラの味がする透明な飲み物。

  64. ほんとうふ(hontoufu)
    手作りで作る豆腐。豆腐1丁分の値段で2丁できる。

  65. マイキット,電子ブロック(maikitto,denshi-burokku)
    どちらも簡単な電子回路を組み立てるおもちゃ。

  66. マジソンバッグ(madhison-baggu)
    MADISON SQUARE GARDEN。80年代の学生が愛用した紺色のスポーツバッグ。

  67. マダム楊(madamu-yan)
    インスタントラーメン。

  68. マリンクラブ(marin-kurabu)
    色だけはすごく綺麗な水色の炭酸飲料。

  69. みかん水(mikansui)
    ラムネの気の抜けたような味の飲料水。

  70. ミクロマン(mikuroman)
    70年代に流行した身長数センチの人形。各種基地や乗り物もあった。

  71. モンチッチ(monchicchi)
    指をくわえる猿のぬいぐるみ。

  72. ラジカメ(rajikame)
    ラジオとカメラを合体させたもの。

  73. ラブテスター(rabu-tesuta^)
    機械から2本の線が出ていて,その先端を片手で1人ずつ握り,もう一方の手で握手をすると愛情が計れるというものだった。

  74. リリアン(ririan)
    組みひものおもちゃ。

  75. ルービックキューブ(ru^bikkukyu^bu)
    9つのブロックで6色の面からなる立方体を,ばらばらになった状態から復元させるパズル。 80年代前半に時間を競う大会や完成認定証まで存在した。

  76. レンジグルメ(renji-gurume)
    消えた多くの商品は電子レンジの4分,5分の待ち時間が長かった。キーワードは3分です。

  77. ろうねんど(rounendo)
    蝋をベースにした粘土。手の中で柔らかくしたあと加工し放っておくと再び固くなる。 同時代に粘土消しゴムもあり。

  78. ロボダッチ(robodacchi)
    イマイというメーカーのキャラクター人形のプラモデル。ロボQ,ロボZ,タマゴロー等。


[言葉][TV・CM][ポーズ][物]の部
[HOME][新着]

kibita@orange.or.jp