投稿!ナウな死語辞典

ナウな死語辞典(言葉の部)
Since 1996.7.25 / Last Update 1997.2.16

一時期,ブームとなった言葉などです。最近でも聞かれる言葉も含まれております。

  1. ○○大好き少年(?daisuki-shounen:名詞)
    雑誌popeyeから始まった当時ならではのコピー感覚。投稿者のペンネームの世界で現在も健在。

  2. ○○万円(?manen:数詞)
    昔気質の店でよく見かけた表現方法。30万円は3百円のように桁が幾つか違う。

  3. 10回クイズ(10kai-kuizu:会話)
    「ピザピザ…」と言わせといて,膝を「ここは?」ときいて「ヒザ」と答えるのをおもしろがる遊びのこと。

  4. 16ビット(16bitto:名詞)
    10数年前には16ビットパソコンがトレンドだった。広告に文字があった。

  5. 4649(yoroshiku:感動詞)
    ヨロシク。雑誌などのペンパル(これも死語か?)募集のコーナーで自己紹介文の最後のほうによく書かれている。

  6. 50万人余る(50mannin-amaru:コピー)
    数年前,結婚適齢期の男女の人口差で「日本中で50万人が結婚にあぶれる」というものだった。

  7. E電(E-den:名詞)
    JR東日本の路線の愛称。

  8. H・スケッチ・ワンタッチ(ecchi-sukkechi-wantacchi:会話)
    20年程前,スカートめくりをされた女子が返すセリフ。Hというのは変態の頭文字。

  9. Oh!モーレツ(oh-mo^retsu:感動詞)
    強烈〜。

  10. あきすとぜねこ(akisutozeneko:占い)
    男女2人の名前をローマ字にしてその母音を(a,i,u,e,o)を(1,2,3,4,5)とし共通の数字を消し,残った数字の合計を7で割る。 その余りが,1=愛してる,2=嫌い,3=好き,4=友達,5=絶交,6=熱中,0=恋人という設定で,その頭文字を取り,こう呼ばれた。

  11. あじゃぱー(ajyapa^:感動詞)
    あれまー,ありゃまー。

  12. あたりきしゃりきのこんこんちき(atarikisyarikino-konkonchiki:会話)
    あたりまえよ。あたりまえのコンチキショー(この畜生)。

  13. アッシー・メッシー・ミツグ君(asshi^-messhi^-mitsugukun:名詞)
    オネエ様用語。欲求別にそれぞれ男性を使い分ける。

  14. あばよ(abayo:感動詞)
    さよならのきざな言い方。テレビで流行した。

  15. アベック(abekku:名詞)ico
    男女のカップルを指します。 (類)ペア

  16. ありがじゅう(arigajyuu:会話)
    ありがとう。数字の十のひっかけ。 (類)アリが十匹 ありがとうさん(父さん),ケムシは母さん

  17. イカす(ikasu:形容詞)ico
    1. イカスミじゃーないよ。「あの娘イカすじゃーん」とか使うんですよ。 (類)マブイ
    2. かっこいい。

  18. イケイケ(ikeike:形容詞)
    ピンダイ(ピンキーアンドダイアン)のボディコンを着たイケイケ姉ちゃんがお立ち台で踊り狂う。

  19. いただきマンモス(itadaki-manmosu:感動詞)
    いただきマ〜ス。

  20. 一般ピープル(ippan-pi^puru:名詞)
    一般人。今だとパンピーぐらい言う。

  21. いてまえ打線(itemae-dasen:コピー)
    かつての近鉄の強力打線のこと。

  22. 犬の卒倒(inuno-sotto:形容詞)
    ワンパターン。犬(ワン)の卒倒(パターン)というくだらないギャグ。 「おまえの言うことは犬の卒倒だよ」。

  23. イマイ(imai:形容詞)
    ナウいと同じ。

  24. 芋食ってへぇこいて寝る(imokutte-he^koite-neru:感動詞)
    何にもすることがない時に言う。

  25. インディアンうそつかない(indhian-uso-tsukanai:会話)
    もともとは西部劇かなんかの台詞なんでしょうか?。掌を見せて「ハウ!私嘘つかない」とも言った。

  26. ウルトラC(urutora-C:形容詞)
    体操競技から出た流行語。のちにD難度やE難度とレベルがあがり,あまり使われなくなった。

  27. エアチェック(ea-chekku:動詞)
    ラジオ番組から録音する意味の和製英語。趣味の欄へ書く人もいた。最近見ない。

  28. オールチャンネル(o^ru-channel:名詞)
    VHFだけじゃなくてUHFも映るテレビのことをこう呼んでいた時期があった。

  29. おきゃん(okyan:形容詞)ico
    可愛い,活発な,翔んでる。ごく希に森口博子が使う。「へー,なんかおきゃんだよねー」とか使う。

  30. おじん(ojin:名詞)ico
    おじさん,おやじのこと。いまじゃあパパってか。

  31. オタッキー(otakki^:名詞)
    おたく。熱狂的なマニアのこと。各方面の物知り博士。

  32. おっとびっくり玉手箱(otto-bikkuri-tamatebako:感動詞)
    驚いたときに発する言葉。本当に驚いたときには使っている余裕のない言葉。

  33. 男色,女色(otokoiro,onnairo:形容詞)
    ブルーやグリーンのような青っぽいのを男色,ピンクや赤のような色を女色。

  34. 恐れ入谷の鬼子母神(osoreiridanino-kishibojin:会話)
    「恐れ入りました」の冗長形。

  35. お茶する(ocyasuru:動詞)
    喫茶店に行くこと。関西では「茶しばく」と言ったとか。

  36. おちゃらけ(ocharake:形容詞)
    ふざけた様子。

  37. おととい来やがれ(ototoi-kiyagare:会話)
    文句を言うとき使う。スケバンが使うとハマるそうです。

  38. オバタリアン(obatarian:名詞)
    叩いても死にそうにない生命力旺盛なおばさん。

  39. お前の母ちゃんデベソ(omaenokaacyan-debeso:会話)
    ひところ子供の口げんかのお約束言葉のように使われた。

  40. おやじギャル(oyaji-gyaru:名詞)
    80年代終わり頃,オヤジが好んでやることをオヤジ達に混ざって楽しんでいた若い女性。

  41. おやじ,でんぷん,画鋲(oyaji-denpun-gabyou:会話)
    「いま何時?」と聞かれたときに答える言葉。○時○分○秒の語呂合わせで答える。

  42. かいぐりかいぐりとっとのめ(kaiguri-kaiguri-tottonome:文)
    1. 赤ん坊をあやす言葉(唄)のような気がする。「かいぐり〜ちょちちょちあわわ」。
    2. TVドラマ「怪獣ブースカ」(昭和40年代前半)で主人公ブースカが小さく変身するとき(大きくもなったかも)唱える呪文でした。

  43. ガビィ〜ン(gabi^n:感動詞)
    しまったときにつかう言葉。

  44. カミナリ族(kaminari-zoku:名詞)
    暴走族のこと。

  45. 記憶にございません(kiokuni-gozaimasen:会話)
    都合が悪くなるという言葉だが流行したことがあった。

  46. ギャフン(gyafun:形容詞/感動詞)
    まいった様子。

  47. ギャル(gyaru:名詞)
    若い女性。複数でも同じ。

  48. 教育ママ(kyouiku-mama:名詞)
    子供に勉強しろとガミガミ言うお母さんのこと。教育ママゴン。

  49. 今日 耳 日曜(kyou-mimi-nichiyou:会話)
    何か言われたとき,その言葉を遮る言葉。

  50. 口裂け女(kuchisake-onna:名詞)
    「私,きれい?」と聞く街中の怪談。

  51. げろげろ(gerogero:感動詞)
    驚いた時に使う。

  52. ゲロダサー(gerodasa^:形容詞)
    野暮ったい。 (類)ダサい

  53. 現代っ子(gendaikko:コピー)
    1960年代生まれの人が子供のときにこう呼ばれた。「新人類」の一つ前の世代。

  54. 国鉄(kokutetsu:名詞)
    日本国有鉄道の略。10年前分割民営化された。

  55. サユリスト(sayurisuto:名詞)
    吉永小百合のファンのこと。昭和20年代生まれの人に多かったらしい。

  56. しくしく36(shikushiku-36:形容詞)
    悲しい。4×9=36。数字の語呂合わせと九九が奏でる美しいハーモニーだよん。 顔マークのページはあるけど語呂合わせのホームページってあるのかな?

  57. しこたま(shikotama:形容詞)
    沢山。

  58. シビレル〜(shibireru:感動詞)
    かっこいいもの,あこがれるものに向かってこう言ったらしい。

  59. 省線(syousen:名詞)
    年輩の人がJR線をさして言う。旧鉄道省の路線の意味。

  60. 新人類(shinjinrui:名詞)
    機動戦士ガンダムから派生した言葉(ニュータイプ)。おじんには理解できない種類の若者を指す。

  61. スカす(sukasu:動詞)
    格好つける。「スカしてんじゃねーよ」

  62. スッチー(succhi^:名詞)
    フライング・アテンダンスの旧称=スチュワーデス。

  63. 絶対だな,命賭けるか(zettaidana-inochi-kakeruka:会話)
    何か約束事をするとき,その確認のために用いる脅迫的な言葉。

  64. その手は桑名の焼き蛤(sonotewakuwanano-yakihamaguri:会話)
    「その手はくわない」の冗長形。

  65. そんなバナナ(sonna-banana:感動詞)
    そんな馬鹿なの代用。

  66. タイマン(taiman:動詞)
    一対一の喧嘩。 (類)サシ(対)フクロ・タコリ

  67. ダッシュで(dassyu-de:形容詞)
    大急ぎで。 (同)そっこで,速攻で

  68. タッパがある(tappa:形容詞)
    背が高い。

  69. チャンネル回す(channel-mawasu:動詞)
    テレビのチャンネルを換える。「チャンネルまわしてー」

  70. 超ぶりっこ(cyo-burikko:形容詞)
    某アイドルが可愛い子ぶっていた様子。女性はこういう娘を見るとムカついたそうな。

  71. ちょっち(chocchi:形容詞)
    ちょっと,少し。

  72. ちんたら(chintara:形容詞)
    のろくて,ぐずぐずする様子。「おらぁ,ちんたら走るんじゃねーよ」

  73. ツッパリ(tsuppari:形容詞)
    世間に対して自己主張したり刃向かう様子。ツッパリブームというものがあった。

  74. ってか?(tteka:会話)
    80年代後半にかけて○○ってか?という言い方みんな使ってました。ってかあ〜?等もあり。

  75. つるむ(tsurumu:動詞)
    2人以上で一緒に行動し物事を成すこと。

  76. テトラ(tetora:名詞)
    愛川欽也(キンキン)が「ボイン」をはやらせた巨泉に対抗して?発案したもの。

  77. どえーす(doe^su:会話)
    「です」のこと。

  78. 土人(dojin:名詞)
    今は原住民と呼んでいるが,ここ20年ほど前まで土人と言っていた。 いわゆる差別用語として消えていった言葉。「ちびくろサンボ」はもう読めない…。

  79. トッポい(toppoi:形容詞)ico
    流行にのっていて派手な様子。

  80. ドツボじゃ(dotsubo-jya:感動詞)
    最悪な状態に陥ったときよく使われた。

  81. ドドンパ(dodonpa:名詞)
    1950年台の「お座敷小唄」などにみられるリズム構成。

  82. 友達の輪!(tomodachinowa!:感動詞)
    現役ではあるが,もはや使うとオヤジ呼ばわり。 (類)○○の輪

  83. トレンディー(torendhi^:形容詞)
    流行な。はやりの。 (同)ナウい

  84. ドロンする(doron-suru:動詞)
    周りに悟られないように立ち去ること。退散すること。 (同)エスケープする

  85. とんちがきく(tonchiga-kiku:名詞)
    その場で出る知恵。アニメ「一休さん」で大いにはやった後,トンと聞かない。

  86. 翔んでる(とんでる)(tonderu:形容詞)
    ナウい人の様子。「翔」という名前がはやりましたね。

  87. なーんちゃって(na^ncyatte:感動詞)
    ○○なんとか言っちゃったりして。なんちゃってオジサンなんてのがいました。

  88. ナイン(nain:形容詞)
    ボインの反対語。

  89. ナガす(nagasu:動詞)
    意味なく自動車等でドライブする。「街を−」「海岸通りを−」

  90. ニケツ(サンケツ)(niketsu:名詞)
    自転車またはオートバイの2人(3人)乗り。

  91. 日光の手前(nikko-no-temae:会話)
    あと一歩。いまいち。栃木県の今市とイマイチをかけた関東地方のおやじギャグ。 「今のギャグ日光の手前だな」。

  92. ニャンニャンする(nyan-nyan-suru:動詞)
    エッチすること。

  93. ニュードル(nyu^doru:名詞)
    森高千里がブレイクした頃,谷村有美や遊佐未森などアイドルとミュージシャンの魅力を持ち合わせた人々の意味で,彼女たちをこう呼ぼうとする動きがあった。 しかし,清純さが売りの芸風と,このフレーズのどこか品がない語感が合わず短期間で死語と化した。 (類)ミュードル

  94. ネクラ,ネアカ(nekura,neaka:形容詞)
    性格が暗い人と明るい人。

  95. のってるかーい(notteruka^i:形容詞)
    1. 周りの雰囲気と一体化している様子。気分が好調な様子。
    2. (その場の雰囲気やリズムに)うまく合わせているかの意味。 しばしば「調子が良いか」とも訳される。返答の仕方については学会でも様々な意見が出ており定説はない。 最近最も有力な仮説は「うん,のりのり」

  96. パープリン(pa^purin:形容詞)
    馬鹿の意味。

  97. ハイカラ(haikara:形容詞)
    ちょっと洋風で近代的な事を表すのによく使われた。

  98. バイナラ(bainara:感動詞)
    さようなら。斉藤清六の持ちネタ。

  99. バイビー(baibi^:感動詞)ico
    さようなら。 (類)バイナラ

  100. バカウケ(bakauke:動詞)
    反応がすごくあること。決して,お菓子ではない。

  101. はじけてる(hajiketeru:形容詞)
    元気で若々しい。ピチピチしている。

  102. バタコ(batako:名詞)
    オート三輪の俗称。地域差があり二輪や軽トラックもこう呼ぶ人々がいる。

  103. バタンキュー(batankyu^:動詞)
    疲れきって倒れること。

  104. ハチャメチャ(hachamecha:形容詞)
    めちゃくちゃ。

  105. パチる(pachiru:動詞)
    人の物を盗むこと。

  106. ハッスル(hassuru:形容詞)
    張り切る様子。

  107. バッチグー(bacchi-gu^:形容詞)ico
    1. 完璧な様子。満足な様子。今はチョベリグ。
    2. 「そいつぁグーだぜ」のように使う。

  108. バッチシです(bacchishidesu:会話)
    バッチリの語尾変化した派生語。 (類)やっぱし,さっぱし

  109. 花金(hanakin:名詞)
    花の金曜日。休日の前の日のこと。 (類)花木(はなもく)

  110. ハンサム(hansamu:形容詞)
    二枚目のこと。

  111. ピース(pi^su:感動詞)
    写真を撮るときにブイサインしながらいう。

  112. ピーターパン・シンドローム(pi^ta^pan-shindoro^mu:名詞)
    ピーターパン症候群。大人になりたくない人達のこと。

  113. ぴちぴち(pichi-pichi:形容詞)
    服がぴったりな様子ではなく,若い女性のことを指してこう呼ぶ。

  114. ひま人してる?(himajinshiteru:会話)
    「お時間ございますか?」の意味。

  115. ひょうきん(hyoukin:形容詞)
    変でおもしろい様子。

  116. フィーバー(fi^ba^:動詞)ico
    熱狂する様子(fervor)。ジョン・トラボルタ主演の映画「サタデーナイト・フィーバー」で流行った。 天を指さすポーズがキマッていた。今ではパチンコの代名詞。

  117. 札つきのワル(fudatsukino-waru:名詞)
    社会的に悪のレッテルを貼られた不良のこと。

  118. ぶりっこ(burikko:名詞)
    わざとらしく可愛い子ぶる女の子のこと。「かわいこぶりっこ」の短縮形。大阪の女性漫才コンビ「ハイヒール」が聖子アタックで連発した。

  119. ブルーサンダー打線(buru^sanda^-dasen:名詞)
    阪急がオリックスになり,まだブレーブスと呼んでいた頃の強力打線の名称。 クリーンナップはブーマー,門田,石嶺。

  120. へなちょこ(henachoko:形容詞)
    変な。「あんなへなちょこ野郎に…」と言って使っていたけど今じゃ笑われるかも。

  121. ボイン(boin:形容詞)
    大きな乳(の女性)。ああ愛しのキューティーハニー。 (同)デカパイ,爆乳,巨乳 (対)エグレ,ペッタン,ナイン

  122. ぼんくら(bonkura:形容詞)
    ぼーっとしてて要領が悪い様子。「このボンクラ頭」

  123. マイコン(maikon:名詞)
    マイ・コンピュータ(My Computer)。現在のパーソナル・コンピュータと同義。 ここではマイクロ・コンピュータのことではない。

  124. マッポ(mappo:名詞)
    警察のこと。

  125. マドンナ議員(madonna-giin:名詞)
    消費税導入時,土井委員長の人気を受けて当選した女性議員。

  126. まぶギャル(mabugyaru:名詞)
    まぶいギャル。

  127. 万引きしたら指曲がる(manbikishitara-yubimagaru:諺)
    よく親に言われる。内側にではなく外側に曲がる。

  128. ムチムチプリン(muchimuchi-purin:形容詞)
    肉感的でグラマー(死語)な女性の様子。

  129. メートル(me^toru:動詞)
    酔っ払う事。

  130. めちゃんこ(mecyanko:形容詞)
    凄く,とても。

  131. めんご(mengo-mengo:感動詞)
    1. ごめん。繰り返し言うと意味がわかる用法。
    2. 漫画「明日天気になあれ」で向太陽がよく使っていた。

  132. モーレツ社員(mo^retsu-syain:名詞)
    日本の高度経済成長期を支えてきたサラリーマン。 (類)企業戦士

  133. モボ,モガ(mobo,moga:名詞)
    モダンボーイ,モダンガールの略。 (同)ナウなヤング

  134. もらい風呂(morai-buro:動詞)
    他人の家の風呂へ入りに行くこと。

  135. やったぜベイビー(yattaze-beibi^:感動詞)
    めちゃめちゃイケた時に使う。

  136. ヤッピー(yappi^:会話)
    酒井法子が「ヤッホー」の意味で使っていた。いわゆる「ノリピー語」。

  137. やるっきゃない(yarukkyanai:会話)
    やるしかない。決意を表す言葉。土井たか子社会党委員長がはやらせた。 本家はTBSのワイドショー説,文化放送「Ms.DJ」説がある。社会党自体が死語になってしまいました。

  138. ヤング(yangu:形容詞)
    1. 若い。若い衆(連中)を指す。
    2. 無理に若者とコミュニケーションを持ちたいというおぢちゃんたちが使う言葉。

  139. ゆるしてチョンマゲ(yurushite-chonmage:会話)
    1. 愛敬で許してもらおうとする様子。
    2. 大失敗したときに,その場の雰囲気を柔らげる。

  140. よっこいしょういち(yokkoisyouichi:感動詞)
    椅子に座る時などに,この掛け声を出す人々がかつて全国的に存在した。 戦後日本に帰ってきた「横井氏」をもじったダジャレ。

  141. リハウス(rihausu:名詞)
    引っ越し。建て替え。

  142. ルンルン(runrun:形容詞)
    楽しい様子。
    1. アニメ「花の子ルンルン」語源説。
    2. 林真理子の小説「ルンルンを買っておうちに帰ろう」語源説が有力。

  143. んちゃ!(ncha:感動詞)
    某アニメの影響でブームになった挨拶。


品詞の誤りについては大目にみてね。おおめに..おうめに..はうめに..How many いい顔(~~;)てか
[言葉][TV・CM][ポーズ][]の部
[HOME][新着]

kibita@orange.or.jp