投稿!ナウな死語辞典

トレンディーな新着語録
Since 1996.7.25

1997年2月15日20時00分までの投稿分

他力本願なぺージで 反省 m(_ _)m
そんじゃー,これからも4649ね〜 バイビー\(^o^)/~~

  1. 02/15 Etoka Shojoba@202.224.191.*
    土人
    今は原住民と呼んでいるが,ここ20年ほど前まで土人と言っていた。 今この言葉を使う人はいないだろう

  2. 02/15 国立@highway
    バタンキュウ
    「今日は疲れたから帰ったらバタンキュウだ」。電車の待ち時間,OLらしき方がのたまっておりました

  3. 02/14 うちの犬の名は太郎@mjgfeftjho
    めちゃんこ〜
    某アニメで使われていた「凄く」「とても」という意味。うちの上司がよく「めちゃんこ忙しい」などと使っていますが,これは死語です

  4. 02/13 Y.T@pcvan
    16ビット
    ほんの7,8年前には「16ビットパソコンならMS-DOSが使える」とか「MSXが16ビット化するとは夢のようだ」とか言われもてはやされた

    あばよ
    さよならのきざな言い方。歌の文句にもよく使われた

    バタコ
    オート三輪の俗称。地域差があり二輪や軽トラックもこう呼ぶ人々もいた

    LP LP
    レット・イット・ビーがヒットしたときサビメロの部分がテレビでよく流れたため,ソラミミ系のこのフレーズを口ずさむ人々が町にあふれた

    ハイヤー
    タクシーと同じものか似て非なるものかわからない。「ハイヤーのってどこか行く」というと贅沢っぽい響きがあった

  5. 02/08 Y.T@pcvan
    既に掲載済みの「パンタロン」について
    フィンガーファイブで有名と言うことですが,60年代を知る私にとってはピンキー(現 今陽子)のトレードマークという印象が非常に強いです。 「恋の季節」は名曲

    デーオ イテテ イテテ イテテ
    洋楽ソラミミギャグの古典。50年代の名曲「バナナボート」のサビメロにのせて歌いながら言う。 ゴロがよいので長く使われたが,さすがに最近聞かない。東京コミックショーも奥さんがやめてヘビのネタをしないし

    ゴメンチャイ
    ごめんなさい系のベタなギャグで起源は知らないが相当古い。芸人では小島三児や人生幸朗もよく使った

  6. 02/08 Wen@wakayama.interq
    ゴキゲン
    最近聞きませんなぁ。某自動車のCMで聞くくらいでしょうか

    トレンディー
    これも最近ではすっかり聞かなくなりました。かろうじて「トレンディードラマ」等で聞く程度でしょうか

    ナウなヤング
    これはすっかり死語として公認されていますが,この前「ナウなヤング」という本を発見しました。泣きそうになりました

  7. 02/08 ラヴ久川綾@xaxon-net
    男は黙ってサッポロビール
    三船敏郎さんがビールを飲んでこう言うCFがあって渋かった。 流行語になり入社試験の面接で使った人もいたらしい

    「まいど」「おいど」
    昔「プリンキャッシーのテレビテレビ」という番組の中での横山プリンと観客とのやりとり

    「男色」「女色」
    ブルーやグリーンのような青っぽいのを「男色」,ピンクや赤のような色を昔こう呼んでいたような気が

  8. 02/06 ラヴ久川綾@xaxon-net
    前畑ガンバレ
    昔,オリンピックの水泳でアナウンサーが公共の立場も忘れ連呼した名実況!これだけ今のアナウンサーも応援してあげて欲しいって思うのは私だけ?

    派出所
    今は「交番」っていいますよね

    ヤッピー
    (出てたらゴメン!)酒井法子が「モモコクラブ」という番組で「ヤッホー」の意味で使っていた

    ブルーベリー
    いや今でもあることはあるのですが昭和58年頃,大ブームを起こした。お菓子というお菓子に使われていた

    クラッカーボール
    っていうのかな輪に紐が通されていて,その先に硬いプラスチックのボールがついていた。そう,丁度さくらんぼみたいに,これを上下でカチカチカチとするのが流行ったんだなあ。懐かしい

  9. 02/06 nori@ntt
    エンジェルパンツ
    14,5年前,丘サーファーなるお姉さん達出没していた時代,彼女達に足が長く見えるので愛用されていたズボン。 それに付き物のハマカラと網模様の入ったサンダル。 そして,もちろん髪型はサーファーカット!!(これも死語だね)

    サスケ
    10年くらいまえに別名「ホワイトコーラ」として発売されていたはず

  10. 02/06 jackey@nikon
    たのしいロンドンゆかいなロンドン
    ロンドンって店まだあるんでしょうか?CMは全くやってないですね

    マイキット,電子ブロック
    どちらも簡単な電子回路を組み立てるおもちゃ(教材?)。 これで遊んだ子供が今のハイテク産業を支えていると言っても過言ではない(自画自賛)。 ちなみに私はマイキット派でした

    省エネルック
    半袖の背広。故大平首相が着ていたのが印象的ですが一般の人で着てた人いたのかな

  11. 02/05 いも@casio
    ミクロマン
    70年代に,はやった身長数センチの人形。各種基地や乗り物もあった

    ロボダッチ
    イマイというメーカーのキャラクター人形のプラモデル。ロボQ,ロボZ,タマゴロー等

  12. 02/03 まるお@santec
    ミスの指摘を。TVCM部門の「ええかー 以下略」ですが,ヤングタウンは朝日放送ではなく毎日放送MBSです。 ので,よ・ろ・ぴ・く

  13. 02/02 ラヴ久川綾@xaxon-net
    10回クイズ
    「ピザピザ…」と言わせといて,肘を「ここは?」ときいて「ヒザ」と答えるのをおもしろがる遊びのこと

    何である?愛である
    アイデアル洋傘のCM。植木等さんが言っていた

    ファンタゴールデングレープ
    やはりグレープ味は紫でなければ…という固定観念を新たに思い知らされた炭酸飲料。 20年以上前,よく飲んでいたのだが

  14. 02/01 べんべん♪@msn
    なは,なは,なは
    せんだみつおの笑いかた(笑)

    じゃっじゃじゃーーん♪
    とっておきのものをだすときのかけごえ?(笑)

  15. 02/01 ぽp@din
    ごちになる
    ごちそうになる:動詞(たぶん)。なぞの言葉。TVK(テレビ神奈川)等の昔の洋画の吹き替え等で多発

  16. 01/31 1975@202.215.146.158
    お子ラン
    お子様ランチの略。当時20代の若者がファミリーレストランに夜な夜な出没しては食べていた。 店員に覚えられると旗の数が増えていたりする

  17. 01/30 minami@u-tokyo
    サスケ
    筑波万博(Expo85)の頃に一世風靡(死語)した清涼飲料水。CMの「なにぃい。さすぅくぇえ!!」と電話で話す外人の言葉がフルインパクト

  18. 01/30 jackey@nikon
    あめ,コーヒー,ライター
    関西人にはおなじみの慣用表現です。なつかしいですね

    〜のばやい
    『〜の場合』の言い換え。 私事で恐縮ですが,うちの親父は「♪フランシーヌのばやいは〜〜」と歌っておりました

    記憶にございません
    どうして政治家って都合が悪くなると記憶がなくなったり,病気になったりできるんだろう。 お金もらいすぎると忘れちゃうのかな

  19. 01/30 Y.T@pcvan
    オタッキー
    偏執狂的なマニアを「おたく」と言い始めて少し経って,さらになまってこういう言い方になった。 この頃まではアニメ系やアイドル系など本来の「人を名前で呼ばない」タイプが多かったのだが…

    ○○おたく
    「おたく」が浸透したら「すべての人は何かのおたくである」という屁理屈とともに色々なものにとってつけた。 こうなってくると「人を名前で呼ぶ」連中まで加わり体育会系のノリの人間まで,こうよばれはじめた。 すると「おたく」という言葉の面白さが落ちて誰も使わなくなっていった

  20. 01/29 しばきち@203.180.82.213
    ポケコン,ハンドヘルドコンピュータ
    携帯端末,PDAに変化と思われる

    スネークキューブ
    ルービックはたまに聞くけど…

    漢字ROM
    第1水準,第2水準とかで競ってたのが懐かしい

  21. 01/28 jackey@nikon
    インド人もびっくり
    メタル印度カレーのCMでしたっけ

    インディアンうそつかない
    もともとは西部劇かなんかの台詞なんでしょうか。死語というよりは慣用句になってますね

    なにをおっしゃるうさぎさん
    これも慣用的に使われます。原典は『うさぎとカメ』?

  22. 01/28 ラヴ久川綾@xaxon-net
    他府県(ポストの)
    今は速達用でしたっけ

    天然痘
    よかった…なくなって。種痘も,もちろんないです

    ワンウェイボトル
    ソフトドリンクなどの300mlガラスビン入りのものの総称。最近は殆ど缶入りですね

    ソーダ水
    今でも探せば有るでしょうが喫茶店でこの「メニュー」見なくなった。クリームソーダはあるのに…

    トマト&レモン
    あったら,ごめんなさい!レモン入りのトマトジュース。何故レモンを入れる必要があったのかわからない

  23. 01/26 Y.T@pcvan
    せっかちくん,おとぼけくん
    アーモンドグリコやアーモンドチョコに入っていたカードを30組そろえるともらえた景品の人形。 短いフレーズを録音するとオクターブ高い声で再生するのがせっかちくんで,低くなるのがおとぼけくんだった。 これが欲しさに,お菓子を捨ててカードを集める子供が多かった。 そのせいで批判を受けたか,その後カード商法をやめた

    チューイングボン
    カネボウハリス晩年の大ヒット商品。青リンゴ味のガムをアメでくるんだものだったが,すばらしく新鮮に思えた

  24. 01/26 玉山@asahi-net
    「ルンルン」という言葉の語源ですが,これは80年代初めに出された林真理子のエッセイ「ルンルンを買っておうちに帰ろう」ではないでしょうか。 確かに花の子ルンルンの方が古いのですが,こちらには楽しい気分を表す意味はありませんので(?),林真理子語源説が支持されるのではないでしょうか。
    他の死語の提案
    トレンディー
    タッパがある 背が高い
    ボンタン   幅広学ラン
    マイコン   現在のPCを指す場合
    リリアン   組みひものおもちゃ
    あたりきしゃりきのこんこんちき
    マッポ    警察のこと
    

  25. 01/26 ラヴ久川綾@xaxon-net
    和尚がツー!
    お正月になると故林家三平さんがやっていたギャグ。 和尚さんが2人で歩いていて和尚がツーで,お正月のシャレ

    JRの切符パンチ(っていうのかな)
    今はスタンプですよね。確か…

    あきすとぜねこ
    男女2人の名前をローマ字にしてその母音を(a,i,u,e,o)を(1,2,3,4,5)とし共通の数字を消し,残った数字の合計を7で割る。 その余りが,1=愛してる,2=嫌い,3=好き,4=友達,5=絶交,6=熱中,0=恋人という設定で,その頭文字を取り,こう呼ばれた

  26. 97/01/26 祝 10,000あくせす \(^o^)/わ〜い やったね


投稿していただいた内容は,必ずしも辞典へ転載されるとは限りませんので御了承願います
[HOME] [言葉][TV・CM][ポーズ][]の部

kibita@orange.or.jp