1997年2月15日20時00分までの投稿分
他力本願なぺージで 反省 m(_ _)m
そんじゃー,これからも4649ね〜 バイビー\(^o^)/~~
あばよ
さよならのきざな言い方。歌の文句にもよく使われた
バタコ
オート三輪の俗称。地域差があり二輪や軽トラックもこう呼ぶ人々もいた
LP LP
レット・イット・ビーがヒットしたときサビメロの部分がテレビでよく流れたため,ソラミミ系のこのフレーズを口ずさむ人々が町にあふれた
ハイヤー
タクシーと同じものか似て非なるものかわからない。「ハイヤーのってどこか行く」というと贅沢っぽい響きがあった
デーオ イテテ イテテ イテテ
洋楽ソラミミギャグの古典。50年代の名曲「バナナボート」のサビメロにのせて歌いながら言う。
ゴロがよいので長く使われたが,さすがに最近聞かない。東京コミックショーも奥さんがやめてヘビのネタをしないし
ゴメンチャイ
ごめんなさい系のベタなギャグで起源は知らないが相当古い。芸人では小島三児や人生幸朗もよく使った
トレンディー
これも最近ではすっかり聞かなくなりました。かろうじて「トレンディードラマ」等で聞く程度でしょうか
ナウなヤング
これはすっかり死語として公認されていますが,この前「ナウなヤング」という本を発見しました。泣きそうになりました
「まいど」「おいど」
昔「プリンキャッシーのテレビテレビ」という番組の中での横山プリンと観客とのやりとり
「男色」「女色」
ブルーやグリーンのような青っぽいのを「男色」,ピンクや赤のような色を昔こう呼んでいたような気が
派出所
今は「交番」っていいますよね
ヤッピー
(出てたらゴメン!)酒井法子が「モモコクラブ」という番組で「ヤッホー」の意味で使っていた
ブルーベリー
いや今でもあることはあるのですが昭和58年頃,大ブームを起こした。お菓子というお菓子に使われていた
クラッカーボール
っていうのかな輪に紐が通されていて,その先に硬いプラスチックのボールがついていた。そう,丁度さくらんぼみたいに,これを上下でカチカチカチとするのが流行ったんだなあ。懐かしい
サスケ
10年くらいまえに別名「ホワイトコーラ」として発売されていたはず
マイキット,電子ブロック
どちらも簡単な電子回路を組み立てるおもちゃ(教材?)。
これで遊んだ子供が今のハイテク産業を支えていると言っても過言ではない(自画自賛)。
ちなみに私はマイキット派でした
省エネルック
半袖の背広。故大平首相が着ていたのが印象的ですが一般の人で着てた人いたのかな
ロボダッチ
イマイというメーカーのキャラクター人形のプラモデル。ロボQ,ロボZ,タマゴロー等
何である?愛である
アイデアル洋傘のCM。植木等さんが言っていた
ファンタゴールデングレープ
やはりグレープ味は紫でなければ…という固定観念を新たに思い知らされた炭酸飲料。
20年以上前,よく飲んでいたのだが
じゃっじゃじゃーーん♪
とっておきのものをだすときのかけごえ?(笑)
〜のばやい
『〜の場合』の言い換え。
私事で恐縮ですが,うちの親父は「♪フランシーヌのばやいは〜〜」と歌っておりました
記憶にございません
どうして政治家って都合が悪くなると記憶がなくなったり,病気になったりできるんだろう。
お金もらいすぎると忘れちゃうのかな
○○おたく
「おたく」が浸透したら「すべての人は何かのおたくである」という屁理屈とともに色々なものにとってつけた。
こうなってくると「人を名前で呼ぶ」連中まで加わり体育会系のノリの人間まで,こうよばれはじめた。
すると「おたく」という言葉の面白さが落ちて誰も使わなくなっていった
スネークキューブ
ルービックはたまに聞くけど…
漢字ROM
第1水準,第2水準とかで競ってたのが懐かしい
インディアンうそつかない
もともとは西部劇かなんかの台詞なんでしょうか。死語というよりは慣用句になってますね
なにをおっしゃるうさぎさん
これも慣用的に使われます。原典は『うさぎとカメ』?
天然痘
よかった…なくなって。種痘も,もちろんないです
ワンウェイボトル
ソフトドリンクなどの300mlガラスビン入りのものの総称。最近は殆ど缶入りですね
ソーダ水
今でも探せば有るでしょうが喫茶店でこの「メニュー」見なくなった。クリームソーダはあるのに…
トマト&レモン
あったら,ごめんなさい!レモン入りのトマトジュース。何故レモンを入れる必要があったのかわからない
チューイングボン
カネボウハリス晩年の大ヒット商品。青リンゴ味のガムをアメでくるんだものだったが,すばらしく新鮮に思えた
他の死語の提案 トレンディー タッパがある 背が高い ボンタン 幅広学ラン マイコン 現在のPCを指す場合 リリアン 組みひものおもちゃ あたりきしゃりきのこんこんちき マッポ 警察のこと
JRの切符パンチ(っていうのかな)
今はスタンプですよね。確か…
あきすとぜねこ
男女2人の名前をローマ字にしてその母音を(a,i,u,e,o)を(1,2,3,4,5)とし共通の数字を消し,残った数字の合計を7で割る。
その余りが,1=愛してる,2=嫌い,3=好き,4=友達,5=絶交,6=熱中,0=恋人という設定で,その頭文字を取り,こう呼ばれた
kibita@orange.or.jp