ホームページを作っていますが,文章を2段組みにしたいと思います。この場合,どのようにタグを書いたらいいのでしょうか。
Netscape Navigator 3.x以降では,<MULTICOL>という段組み用のタグに対応しています。書式は以下のサンプルが示すとおりで,属性にはCOLS(段数),WIDTH(全体幅),GUTTER(段と段の間の幅)があります。WIDTHとGUTTERは,ピクセル数による指定と,ウィンドウ幅に対するパーセンテージ指定(数値の後に%記号を付けます)ができます。
以下の例は,2段組みで全体の幅が600ピクセル,段と段の間が10ピクセルのケースです。
<MULTICOL COLS="2" WIDTH="600" GUTTER="10">
<P>
テキスト,テキスト……
</MULTICOL>
しかし,このタグはInternet Explorerでは採用されていないので互換性がなく,あまり一般的には使われていません。また,W3CのHTML標準タグでもありません。現在,段組みを実現するのに最も多く使われているのは<TABLE>タグで,Internet Explorer,Netscape Navigatorともにサポートされています。2段組みならば次のように書きます。
<TABLE BORDER="0" WIDTH="600">
<TR VALIGN="top">
<TD WIDTH="295">
<P>
1段めのテキスト……
</TD>
<TD WIDTH="10">
</TD>
<TD WIDTH="295">
<P>
2段めのテキスト……
</TD>
</TR>
</TABLE>
<TABLE>タグはさまざまな解説書で扱われているので,詳しくはそれを参考にしてください。<TABLE>タグに文字や画像を詰め込みすぎると,表示が遅くなる傾向があるので注意が必要です。また,Internet ExplorerとNetscape Navigatorで枠線の色などの表示が異なることがあります。そして<TABLE>タグはもともと表組み用のタグですから,どこで段を変えるかをきちんと明示しておく必要があります。そのため,段から段へ文章を続けるというふうにしたい場合には不向きです。
(岩井五郎)
<MULTICOL>と<TABLE>タグでそれぞれ段組み表示してみた。どちらも一長一短