ピクセルとは?

画像の単位でピクセルとは何ですか。dpiとの違いを教えてください。

 


ピクセル(pixel)は,「picture element」を短縮して作られた造語です。ひょっとすると英和辞典などでも掲載されていない場合があるかもしれません。日本語では,「絵素」や「画素」に相当します。画像情報を保持する大きな配列の1個の要素を指し,映像の小さな領域の明るさや色を表します。普通,デジタル画像の点一つひとつを指すことが多いです。
 また,ディスプレイの点一つひとつを指すときもピクセルという言葉をよく用います。たいていの場合は,「ピクセル=ドット」と考えても間違いではないようです。
 一方dpiですが,これは「dots per inch」の略です。単純には,1インチ(約2.5cm)当たりいくつの点(dot)が描かれるかということを指しています。レーザープリンタなどで600dpiということは,1インチに600個の点を描けるということです。しかし,カラープリンタなどで注意しなければならないのは,本来一つの点がC(シアン),M(マゼンタ),Y(黄),そして場合によってはさらにK(黒)といった3ないし4種類の点の集まりによって表現されているという点です。この場合にはピクセルとドットが同等ではないことに注意してください。複数のドットが集まってピクセル一つが形成されているわけです。
(伊勢雅英)