インターネットのWebページを見るとほとんどが横書き表示となっていますが,縦書き表示にはできないのでしょうか。変換できるユーティリティなどがあれば教えてください。
Webページを手軽なデータベースとして活用したり,小説サイトで文章を楽しんでいる人も多いかと思われます。しかし,Webブラウザの大半は文字表示が横書きで,文字がぎっしり表示されてしまううえ,テキスト中心のページはレイアウトを工夫しているところが少なく,読みやすいとはいえないようです。
そのような読みにくいページを「本のように縦書きで読みやすいレイアウト」にしたいときは,ボイジャーの「T-Time Ver.2.0」(http://www.voyager.co.jp/T-Time/)を利用するとよいでしょう(価格:3400円)。このソフトは通常のテキストファイルやHTML,PDFファイルなどを好みのフォントやレイアウトに変更して本のように読みやすくしてくれるテキストビューワで,縦書き/横書きの変更はもちろんのこと,文字組やフォントの切り替えなどがワンタッチで行えるほか,文字やページのサイズも簡単に変更することが可能です。また,Webページに表示されるGIFやJPEGなどの画像にも対応しているので,元のイメージを損なうこともありません。ただし,Webブラウザを使って一度HTMLとして保存してから利用する必要があります。(左藤カツオ)
T-Time使用前のWebページ。
Webブラウザは横書き表示が基本であるうえ,テキストの多いページを表示させるとゴチャゴチャして読みにくくなることが多い
T-Time使用後のWebページ。
T-Timeを使うことで,Webのテキストを本のような縦書きのレイアウトに一発変換し,読みやすくすることができる