メーリングリストを開設したいのですが,どうすればいいのでしょうか。
メーリングリストを開設する方法は,
1. 無料メーリングリストサービスを使う
2. 有料メーリングリストサービスを使う
3. プロバイダやホスティングサービスのメーリングリストサービスを使う
4. 自前のサーバーでメーリングリストを運用する
の三つに大別できます。
このうち,誰でも開設しやすいのは,1の無料メーリングリストを提供しているところに申し込む方法です。ざっと調べただけでも表のようなところで無料メーリングリストを開設できます。参照URLをアクセスして好みのところで開設するといいでしょう。
無料メーリングリストサービスの場合,メールの最後の部分などに広告メッセージが入ったりしますが,これはサービスを無料化するためのものなので仕方ありません。運用経費はじわじわと財布を圧迫するので,運用経費がかからないのはとても重要
です。
多少経費はかかっても広告などの入らないメーリングリストを開設したい場合は,2の有料のメーリングリストサービスを使う方法があります。このサービス提供しているところでは,GoodMl(http://www.goodml.com/)などが有名です。
また,メーリングリストサービスを行っているプロバイダを利用している場合は,そちらに申し込んだほうが割安でしょう。ただ,現状ではODNなどのように自前でメーリングリストサービスを行っているプロバイダのほうが少ないようです。
メーリングリストサービスを行っていないプロバイダをご利用の場合は,ホスティングサービス会社のメーリングリストサービスを使うことになるかもしれません。例えば,IIJ4Uあたりは系列のホスティングサービス会社のメーリングリストサービスを紹介しています。
4の自前のサーバーで行う場合は,サーバーのOSによって方法が変わってきます。例えばOSにWindows系を使っている場合は,メーリングリスト機能を持ったメールサーバーが複数出ており,下記のようなシェアウェアを使用すれば,いとも簡単にメーリングリストを開設できます。どちらもメールによるメンバーの登録機能なども持っており,実用的なメーリングリストを運用できます。
ソフト名:迷流鯖 ZMailServer Ver.3.04b3
作者:O-Chan
URL:http://www.teddy.ath.cx/soft/
レジスト料:3000円
サーバーがUNIX系のOSの場合は,fmlやMajordomo,distributeといった有名なメーリングリストプロセッサを使うか,メールサーバーがqmailの場合にはezmlmを使うことになると思います。これらのソフトは導入や設定もかなり分かりやすくはなっているのですが,ある程度はUNIXやメールサーバーの知識がないと設定で苦しむことになるでしょう。
設定や入手に関しては,下記をご覧ください。
fml:http://www.fml.org/Majordomo:http://www.infoscience.co.jp/technical/majordomo/ezmlm:http://www.ezmlm.org/
さて,ここまではメーリングリストの開設の仕方について紹介してきましたが,メーリングリストは運用が何よりも大切です。小規模な仲間うちだけで使うものならメンバーを登録するだけですが,公開するものやメンバーの追加機能を持たせる場合には,日々メンバー追加の確認を行ったり,メンバーのメールアドレス変更などによる配信不能を知らせてくれるエラーメールの処理,メーリングリストを狙ってくる迷惑メールへの対応など,きっちり運用しようと思うと,けっこうな重労働が待っているのです。
気軽に起こせはしても,運用はけっこう大変であることは理解しておいたほうがいいでしょう。
(渋谷 隆)
表 無料メーリングリストを起こせる主なサイト
会社/組織名 | 参照URL |
eグループ | http://www.egroups.co.jp/ |
FreeML | http://www.freeml.com/ |
MLサーブ | http://www.circle.ne.jp/mlf/ |
MOZY(モジー) | http://www.mozy.com/. |
ココデ・メール | http://mail.cocode.ne.jp/ |
メルマ! | http://ml.melma.com/ |
りすめーる | http://www.csc.ne.jp/lismail/ |