Internet Explorer 3.02でインターネットのWebページを見ていたら,宇宙人の文字みたいなヘンな字で表示されるサイトがありました。ソースの表示を行うと,普通の日本語で書かれているらしいことが分かるのですが,どうしてちゃんと表示されないのでしょうか。
これは,Internet Explorer以外のWebブラウザでも起こり得る問題です。Webブラウザで文字が化けて表示される原因はいろいろありますが,ソースを見ればきちんと日本語で読めることから判断すると,このケースでは閲覧しているWebページでフォントの指定が行われているのが原因だと思われます。指定されているフォントがインストールされていれば問題なく表示できますが,例えばMacintoshにしかないフォントが指定されている場合には,Windowsからは見えない可能性が高いです。
指定されているフォントをインストールするのが最も簡単ですが,いちいちフォントを購入するのでは高くついてしまいます。フォントは<BASEFONT>というタグで指定されているので,どうしてもそのページの内容を見たい場合には,そのページをローカルに保存して,<BASEFONT>タグの指定を削除してから読むといった方法を使ったほうがいいでしょう。
こういったレイアウトに関する設定は,現在,とくにHTML 4.0になってからはCSS(Cascading Style Sheets)で行うべきものとされています。
(恣岡 悄)
環境によっては,このようにWebブラウザの文字が化けてしまうことも……