マルチブート環境について

Windows 98にすべきか,Windows 95のままにしておくか,悩みがつきない毎日です。例えば,マルチブート環境を作るにはどうしたらいいかなど教えてください。


Windows 95とWindows 98でマルチブート環境を作成するのは少々面倒です。これは両方のOSがDOS基本領域からしか起動できないためです。基本的にDOS基本領域は1台のHDD上に一つしか作成できないのです。
 Windows 95/98,DOSなどのようにDOS基本領域からしか起動できないOSでマルチブートを行うには,一つの基本領域にそれぞれのOSをインストールする方法と,複数の基本領域を作成して個別の領域にOSをインストールする方法があります。
 一つの基本領域にインストールする場合の問題点は,それぞれのOSがルートディレクトリの同じ名前のファイルを起動に使用することです(IO.SYS,MSDOS.SYS,CONFIG.SYS,AUTOEXEC.BATなど)。このためSystemCommander(ソフトボート TEL:03-3256-4711)のようなOSの起動を制御するユーティリティが必須です。
 ここではSystemCommanderを使用することを前提に話を進めます。今回の場合はすでにWindows 95がインストール済みですから,まずSystemCommanderをインストールし,次にWindows 98をWindows 95とは異なるフォルダ名か,異なるドライブにインストールします(起動は必ずCドライブからですが,OS本体は別のドライブにもインストールできます)。この方法はSystemCommander(または同等のユーティリティ)の機能に依存しますから,マニュアルに従ってWindows 98のインストールを実行してください。この方法の利点はどちらのOSを起動してもまったく同じ状態でドライブが参照できることです。もっともWindows 95で使用していたアプリケーションをそのままWindows 98で使用することはできません(例外はあります)。結局アプリケーションは再インストールすることになりますから,データファイルなどが共用できる程度に思っておいたほうがよいでしょう。
 複数の基本領域を作成して別々の基本領域にWindows 95と98をインストールする場合,以下の条件を満たす必要があります。
・複数のMS-DOS基本領域を作成できる
・起動時にどのMS-DOS基本領域から起動するか選択できる
 また起動に使用するHDDに新しいMS-DOS基本領域を作成するための空き領域が必要です。空き領域がない場合,使用中のパーティションの中身はそのままでサイズを変更できる機能がないと,非常に面倒な作業を強いられる可能性が高くなります。ちなみにWindows 95や98のFDISKでは複数のMS-DOS基本領域を作成したり,使用中のパーティションの中身をそのままにしてサイズを変更することはできません。必要な機能を満たすユーティリティにはPartition Magic,SystemCommander,Partition Commander(それぞれ最新版)などが挙げられます。この方法ではまず使用するユーティリティをインストールし,起動に使用するHDDに空き領域を確保して,新しいMS-DOS基本領域を作成(Windows 98の場合は300MB以上)します。新しいMS-DOS基本領域を起動する領域に設定して,Windows 98インストールフロッピーで再起動を行い,Windows 98をインストールします。終了したらユーティリティのマニュアルを参照して,起動するMS-DOS基本領域を選択できるようにします。この方法の問題点は起動するMS-DOS基本領域によってドライブの状態が変化することです。起動したMS-DOS基本領域がCドライブになり,次に拡張領域,最後に起動に使用していない基本領域の順にドライブが構成されます。
(坪山博貴)