WINSって?

ネットワークのTCP/IPの設定で「WINSの解決にDHCPを使う」という項目がありますが,このWINSとは何でしょうか。


WINSとは「Windows Internet Name Service」の略です。Windowsネットワーク(Microsoft Network)は,NetBIOSインタフェースを用いて動作していて,NetBIOSで用いるホスト名を「NetBIOS名」と呼びます。NetBEUIプロトコルを用いる場合,NetBIOS名は特別な設定なしに利用することができますが,これはNetBIOSクライアントおよびサーバーが,自分のNetBIOS名をブロードキャスト(ネットワークの同報通信)し,その情報をNetBIOSホストが収集する機構を用いているためです。
 一方,NetBIOSをTCP/IPで使うこともできます。単一のネットワーク(例えばLAN)でNetBIOS名を管理するのなら,TCP/IPでもNetBEUI同様ブロードキャストを使った名前管理を行えますが,インターネット型のネットワークではこの方法は用いることができず(ブロードキャストパケットは原則的にルーターを通過しません),なんらかのIPアドレス/NetBIOS名の対応付けをするシステムが必要になるわけです。
 IPアドレスとNetBIOS名の対応付けを行う最も簡単な仕組みは,WINDOWSフォルダーのLHHOSTSというテストデータベースファイルを使う方法です。ただし,この方法は全ホストにテキストファイルを用意しなければならない点で柔軟性に欠け,とくにホストが動的に増減するネットワークには対応できません。そこで登場するのがWINSです。
 WINSは,NetBIOSをインターネット型ネットワークで利用するために作られたプロトコルだと考えればいいでしょう。WINSサーバーは,インターネットにおけるDNSのような階層構造を作り,互いにNetBIOSネットワーク情報を交換するとともに,NetBIOS名とIPアドレスの対応付けを行います。また,TCP/IP上でのNetBIOSホストのグループ管理などを行うサービスを提供します。
 WINSは現在,Windows NT Serverに添付されているWINSのほか,部分的にUNIX上のsambaなどに実装されています。WINSは,単一のネットワークでは必要ありませんが,いくつかのネットワークが相互にルーターなどで接続されたTCP/IPを用いるインターネット型ネットワークでWindowsネットワークを運用するさいには必須のシステムです。
 質問にある「WINSの解決にDHCPを使う」,というのは,WINSクライアントがDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバーからWINSサーバーの情報などを取得するという意味です。DHCPサーバーがWINS情報をクライアントに提供できる(NT ServerのDHCPサーバーなど)ネットワークならば,この設定でWINS関連を自動化することができます。
(米田 聡)


TCP/IPのプロパティにあるWINS関連の設定画面