CD-ROMドライブの付いていないノートPCを使用しています。フロッピー版でWindows 95をインストールしたのですが,これだとマウスポインタなどはインストールされません。そこでCD-ROM版のWindows 95をインストールしたいのですが,どのような方法で行うのが一番簡単でしょうか。
マシンがそのノートPCしかない場合,真っ先に考えつくのはPCカード接続のCD-ROMドライブを使用することですが,Windows 95の入っていない状況でPCカードのインタフェースカードを使えるようにするのは意外と面倒です。パラレル接続のCD-ROMドライブを接続するという手もありますが,それでもデバイスドライバなどの組み込みが必要になります。
もしほかにCD-ROMドライブを搭載したマシンを持っているのでしたら,そのマシンからノートPCのHDDにWindows 95のインストールに必要なファイルだけをコピーしてしまうのがいいでしょう。Windows 95のインストールに必要なのは,CD-ROMのルートディレクトリにあるSETUP.EXEとWIN95ディレクトリ内にあるファイルだけです。これらのファイルの容量は合計で45MB程度です。
HDDをはずせるノートPCでしたら,デスクトップマシンに直接そのHDDを装着してコピーしてしまうのが最も高速です。HDDを取りはずせなかったり,HDDのコネクタが特殊な形状をしている場合は,シリアルまたはパラレルのクロスケーブルで2台のマシンを接続して,CD-ROMからファイルをコピーするのがいいと思います。
まず,クロスのケーブルで2台のマシンを接続し,片方のマシンでDOSプロンプトからINTERSVR.EXEを,もう片方でINTERLNK.EXEを立ち上げます(INTERLNK.EXEはCONFIG.SYSに組み込む必要があります)。
するとクライアント(INTERLNK.EXEを実行した)側から,相手側のドライブが見えますので,CD-ROM内のファイルをコピーすればいいでしょう。
このようにして,Windows 95をインストールしたいマシンのHDDにCD-ROM内のファイルをコピーして,SETUP.EXEを実行すればWindows 95はインストールできます。このとき,インストールに使用したファイルを消さないでおけば,HDD内にWindows 95付属のデバイスドライバやCABファイルも残り,後からネットワークカードなどを追加した場合でも,いちいちインストールディスクを挿入しなくてもいいので,なかなか快適です。
(編集部)