携帯PCにLANカードを差して,ネットワークコンピュータフォルダを開くと,ほかのホストは見えるのに自分のマシンが表示されません。どうしてでしょう。
初めに確認しておきますが,ホスト名やワークグループといった概念は,イーサネット上では何の意味も持ちません。イーサネットに流れるパケットを配送する唯一の手がかりは,イーサネットフレームの先頭に付加されている48ビットの物理アドレス(Macアドレス)だけです。物理アドレスとホスト名を関連付けるのは,OSのネットワークレイヤの役目で,マイクロソフトネットワーク(以下,MS LAN)においてはNetBIOSというレイヤが担当しています。
MS LAN環境では(NetBEUIに限りません),ブラウズマスターと呼ばれる任意の1台のMS LANホスト(Windows 95やNT)がMS LANのネットワーク情報であるネットワーク上にいるNetBIOSホストとNetBIOS名,そしてホストがサービスしている内容などを収集,蓄積,管理しています。
このブラウズマスターはネットワーク上で,一番最初に電源が投入されたPCが自動的に引き受けます。
情報の収集はホストのブロードキャストによって行われています。MS LANホストは30分おきに自分のNetBIOS名などの情報をネットワークに対して告知して,自身の存在をほかに知らしめます。これをブラウズマスターがキャッチして,ホストリストを管理するわけです。
Windows 95のネットワークコンピュータアイコンは,ブラウズマスター,あるいは自身が把握しているMS LANホスト情報の一覧を表示しています。したがって,後から追加された携帯PCの存在をブラウズマスターがまだ知らない,あるいはブラウズマスターの情報をまだ携帯PCが受け取っていない,というようなときに,ノートPCのホスト名がブラウズできないという症状が起こります。そのようなときは,ブラウズマスターが携帯PCを検出するまで時間の経過を待つか,あるいはNETコマンドなどを使って明示的にブラウズ情報を取得することで解決できます。
(米田 聡)
net viewを実行したところ。これ以外でも,ネットワークドライブを割り当てることでリモートホストのリソースを使うことができる