CD-Rのコピーガード

CD-Rを焼くときに,そのCDから複製を作れないようにコピーガードをかける方法はないのでしょうか?


容易な方法で,という意味では無理です。もし容易にCD-Rの複製が防げるならライティングソフトの機能として実現されているでしょう。ゲームソフトのCD-ROMの一部には容易に複製ができないように変則的なフォーマットを利用している場合もありますが,これらも強力なクローンツールを利用すればたいてい複製できてしまいます。また一般のライティングソフトを使用する限り,変則的なフォーマットでCD-Rを作成することすら難しいのが現状です。
 CD-Rにコピーガードをかけることが難しいのは,そもそもドライブ側でコピーガードをまったく考慮していないからです。例えばCDと同様に音楽メディア,データメディアを兼ねるMDでは登場時からドライブ側でコピーガードを考慮しており,データMDドライブを利用しても音楽MDメディアを丸ごとコピーするようなことはできないようになっています。おそらく物理的には可能ですが,メディアを音楽用とデータ用で識別するようにし,音楽用メディアにはデータMDとしてアクセスできないようにドライブ側のファームウェアやドライバが対応しています。CDは登場時期の問題からこういった点がほとんど考慮されていませんから,容易にはコピーガードをかけられません。唯一,最初から音楽CDの複製を前提にした単体のCD-Rレコーダー(オーディオ機器)では,著作権料を含んで販売されるCD-R/RWメディアにしか書き込みができなくなっています。これがコピーガードに最も近い存在でしょう。これはハードウェアが対応することで実現できた数少ない例です。一時はCD-Rドライブでも最もメディアを厳密にコピー可能な「Disk at Once」での書き込みをサポートしない製品も登場しましたが,ごく過渡的なものにすぎませんでした。マイナス材料としてユーザーに評価されることが多く,CD-Rドライブベンダーとしてはメリットがほとんどなかったのでしょう。
 もちろんCD-Rでも業界が統一してドライブ,ライティングソフトにコピーガード機能を持たせることでコピーガードを実現することは不可能ではありません。しかし既存のCD,DVD,CD-R/RWドライブに対してもコピーガードを有効にするのは非常に難しいので,CD-Rが過去のメディアになるまで,コピーガード機能を持たせることはまずないでしょう。
(坪山博貴)