ホームページで行間を空けたい

ホームページを作ったのですが,文章の多いページだと行間が狭くて見にくくなってしまいます。行間を広くする方法はありますか。


HTML言語は,基本的に見た目というものに関しては明確に定義せず,あくまで文書の意味による構成を重視するようになっています。これは,HTMLの原型になったSGMLの基本的なポリシーとでもいうものに端を発しています。
 そのため,こういった見た目の問題を解決するのは非常に難しいのですが,考えられる方法としては以下のようなものがあります。
 一つは,「カスケーディング・スタイルシート レベル1」(CSS1)を利用することです。これは,もともと見た目を重視しない規格であったWWW上に,文字どおりスタイルを規定する目的の規格であるため,かなり正当な解決方法だといえるでしょう。問題は,完全な形でCSS1を実装しているブラウザが現状ではほとんど存在しないことです。CSS1は,<STYLE>タグを利用してHTMLを拡張する形で利用します。
 もう一つは,<BR>タグによって1行ずつ改行を入れることです。ただ,これだとブラウザの表示横幅が狭い場合は,表示が崩れてしまうという欠点があります。
 また,あまりお勧めできませんが,<TABLE>タグを利用して文章の配置を制御する方法もあります。行と行の間に,
<TABLE HEIGHT=x><TD></TABLE>
というタグを入れれば,行間が空いているように見えます。xのところに入る数値を変えることによって,行間の幅を変えることができます。しかし,これだと<BR>を使ったときと同様,ブラウザの表示横幅が狭い場合は桁折りされてしまいます。
 裏技的なテクニックとして,<SUB>タグを利用した方法もあります。<SUB>タグは文字を下付けにするというもので,このタグを文章内の適当な場所に入れることにより,行間が空いているように見せることができます。
DOS/V<SUB></SUB>magazineはIBM PCと互換機ユーザーの総合誌<BR>といったように書けば,「DOS/V」と「magazine」の間の半角スペースが下付きになり,その分だけ行間が少しだけ空きます。文中に半角スペースがない場合は,比較的目立ちにくい「,」や「。」などの句読点を下付けにするといいでしょう。この方法を使うと,ブラウザの横幅が狭くても,桁折りによって表示が崩れないという利点があります。
(恣岡 悄)


HTML文書は普通に作ると,行間が詰まって見にくくなってしまう