Windows 2000では,システムの入っているパーティション以外のパーティションは添付のツールでサイズをいじることができると聞きました。どんなツールで,どう使うのでしょうか。
Windows 98/95などがDOSベースのFDISKでパーティション操作を行うのと異なり,Windows 2000ではGUIベースでパーティション操作が可能になっています。操作は「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」の中の[記憶域]→「ディスクの管理」で行います。
ディスクの管理ではWindows 2000が含まれているパーティション以外のパーティションの作成,削除といった基本的な操作が可能です。パーティションの作成時には当然サイズも自由に設定できますが,ネットジャパンのPartitionMagicのような市販ユーティリティと違い,パーティションの内容を保持したまま自由にパーティションサイズだけを変更することはできません。パーティションサイズを変更する場合は一度パーティションを削除(内容を破棄)し,作成する必要があります。こういった点はFDISKと変わりません。
ディスクの管理がFDISKよりも高機能な点は,各パーティションに対するドライブレターの割り振りを自由にできる点と,パーティションのアクティブ/非アクティブ(パーティションの中身が見える/見えない)も自由に設定できる点です。Windows 98や95ではドライブレターはHDDの接続順,基本区画,拡張区画などで自動で割り振られ,任意に設定することはできません。またFDISKでは各パーティションを自由にアクティブ/非アクティブに設定できません(市販のブートマネージャなどを併用すれば可能)から,ドライブの構成という点では非常に自由度が高いことになります。またパーティションの変更が動的に反映されますから,パーティションに変更を加えるたびにOSを再起動する必要はありません。ただ注意するべきなのは,あるパーティション,例えばDドライブにプログラムなどをインストールしている場合,このパーティションのドライブレターをEドライブなどに変更してしまうと,もともとDドライブにインストールされていたプログラムは動作しなくなってしまう可能性が高い点です。Windows用プログラムの多くはレジストリなどに,どのドライブのどのディレクトリにプログラムがインストールされているかといった情報を保持しますから,ドライブレターが変更されてしまうと問題があるのです。こういった点に十分注意して使用してください。 (坪山博貴)
「ディスクの管理」を起動させたところ。FDISKの操作をGUIで行える。基本的にはWindows NTと同じだ