新しいマザーボードに交換してBIOSをセットアップしようと思っているのですが,そのさいに現在使用中のUSBキーボードでも問題なく操作できるのでしょうか? やはりPS/2キーボードを使わなければセットアップできないのでしょうか?
自作PCユーザーの中には,長く使っている間にPS/2キーボードからUSBキーボードに乗り換えてしまった人も多いでしょう。最近ではキーボードもUSB対応(PS/2変換コネクタ同梱)の製品が増えているので,過去のPS/2キーボードを捨ててしまった人もいると思います。そうした人が,新しいCPUに対応した新チップセット搭載マザーボードへ乗り換えたいときに,USBキーボードでBIOSセットアップを呼び出し,キー入力できるのか,不安に思うこともあるでしょう。
しかし,USBキーボードとマザーボードが正常であれば,そのまま使えます。BIOSの「USB Controller」が工場出荷時に「Disabled」になっていても,USBキーボードを使ってBIOSセットアップを呼び出し「Enabled」に設定できます。つまり,マザーボードのBIOSを初めて起動するときでもPS/2キーボードを使わなくてもよいということになります。ただし,USBコントローラのハードウェア的な不良などがあった場合に備えて,PS/2キーボードは1台だけでも大切にとっておかれることをお勧めいたします。
(編集部)
USBのレガシーサポートが「Disabled」になっている場合だけ,USBキーボードが使えるようになるのは,BIOSのセットアップの後となる