先日,ASUSTeK COMPUTERのA7V133マザーを購入し,オンボードのRAIDチップでRAID 0のシステムを構築しました。しかし,Web上の掲示板で「RAIDの場合はパーティションを設けてはいけない」という書き込みを見ました。私はずっと以前から,Win
dowsの場合はCドライブにOS,システム,アプリを入れ,Dドライブに作成した個人データファイルを入れる,という感じで管理していました。今も同様です。パーティションを設けてはいけないのならば,OSもデータもまとめて同じドライブにしなければならないのでしょうか?
ソフトウェアではなく,RAIDコントローラなどで実現されるハードウェアRAID 0(ミラーリング)では,通常ドライブ単位で同じデータを書き込むようになっており,パーティション作成に制限は受けません。
例えばミラーリングしているHDD AとHDD Bがあった場合,HDD Aのシリンダ 100,ヘッド 1,セクタ 2にデータが書き込まれればHDD Bのシリンダ 100,ヘッド 1,セクタ 2にも同じデータを書き込むことでミラーリングを実現していますから,パーティションやドライブ,ファイルといった考え方がそもそもないのです。この点はRAID 0に限らず,RAID 1(ストライピング),RAID 5でも同じことがいえます。
またソフトウェアミラーリングの場合も,たいていパーティション単位でミラーリングを設定することが多いので,やはり質問のような事例は当てはまりません。
(坪山博貴)
PromiseのハードウェアRAIDコントローラが内蔵されている「A7V133」(実勢価格:1万7500円 お問い合わせ ユニティ vm@unitycorp.co.jp)