デュアルFIFOとシングルFIFO

使っていたHDDのコントローラが,デュアルFIFOからシングルFIFOにいつの間にか変わっていました。原因と対処法を教えてください。シングルだと遅いのですか?


HDDコントローラの中にはFIFO(First In,First Out)ロジックを使ったバッファが設けてあり,PCとHDD間の転送効率を上げています。
 デバイスマネージャに表示されるデュアルFIFO,シングルFIFOの表示は,HDDコントローラ内にあるFIFOバッファをプライマリIDE,セカンダリIDEで別々に利用するか,それとも一つのFIFOバッファをプライマリIDE,セカンダリIDEで共用するかを意味しています。
 どちらか一方のIDEインタフェースしか利用していないのであれば,デュアルFIFOでもシングルFIFOでも速度的な違いはありません。速度差が出てくるとすれば,「セカンダリIDEのHDDからプライマリIDEのHDDにファイルをコピーする」というように,2本のIDEインタフェースを同時使用する場合でしょう。HDDやCD-ROMドライブを別系統に接続しているなら,デュアルFIFOにしておきたいところです。
 気がついたらシングルFIFOになっていたとのことですが,原因としては以下が考えられます。
@Windows 9xが誤認識した。
Aマザーボード固有のパッチを当てた。
BIDE CD-Rドライブ用のライティングソフトをインストールした。

 シングルFIFOになったタイミングが分からないので確実な方法ではありませんが,デュアルFIFOに戻す一番簡単な方法は,[コントロールパネル]→[システム]→[デバイスマネージャ]でシングルFIPOになったハードディスクコントローラを削除し,再起動してプラグ&プレイで自動認識させることです。これでも戻らなければ,OSをクリーンインストールし,シングルFIFOに変化する原因を究明するしかありません。 (三谷直之)



デバイスマネージャでコントローラの状態を確認できる。[削除]ボタンを押して再起動すればデュアルFIFOに戻せるはずだ