寒い朝,突然のHDDトラブル

'94年に購入したHDDですが,寒い朝はブートしなくなってきました。SCSI BIOSのセットアップでID情報は表示されるのですが,回転していないようです。故障の予兆でしょうか?


ご想像どおり故障の予兆に間違いありません。しかも,深刻な故障になる可能性が大きいと考えてください。経年変化でHDD内部の回転部の軸受けなどが劣化し,気温が下がったことで症状がさらに悪くなり,モーターのトルクが不足してディスクが回転しなくなるという,HDDの代表的な劣化症状の一つです。
 最近のHDDは非常に安価なので,各メーカーともコスト削減にしのぎを削っています。そのため,モーターはディスク始動トルクギリギリのものを使用する製品が多いようです。
 その結果,最近のHDDではトルク不足で回転が開始できなくなるというトラブルが増えています。この症状が現れるまでの期間は使用頻度や電源のオン/オフの頻度などに大きく左右されますが,使用率が高ければ2〜3年くらいで発生しても異常ではありません。
 このようなトラブルを抱えたHDDはそのうち通常時でも回転が始まりにくくなり,次第に使えなくなると考えたほうがいいでしょう。したがって,まだ使えている今のうちにバックアップを取り,そのHDDを破棄するのが安全です。
 また,どうあがいても回転しなくなった場合,なんらかの方法で始動トルクを補ってみるといいでしょう。例えば,HDDをケースから外して輪を描くように振ってみる,などです(ケーブルが付いたままなので少し難しいかもしれませんが……)。それでもだめなときは,最後の手段としてHDDを開け,ディスクを指で回転させてやります。いずれの場合でも,回転が始まったら即座にバックアップを取ってください。すべてのデータは助からないかもしれませんが,一部でも助かれば儲けものです。
 ちなみに,完全に壊れたHDDからデータを取り出すことができる専門の業者もいます。ただし,一般にHDDの修復は数十万〜数百万円くらいが相場で,アマチュアが利用できるサービスではありません。
(米田 聡)