MPEG-4ファイルなら,Windows, Mac, PDA, ケータイのどれも共通なのですか。また,再生ソフトに違いはあるのでしょうか。
最近よく聞く「MPEG-4」とは,画質を優先したMPEG-2と違って,WEBでのストリーミング配信などに使われることを想定し,圧縮効率を優先した圧縮方式のことです。
MPEG-4を使ったファイル形式として,最も多く使われているのが「ASF」と「WMV」です。これはマイクロソフトが提唱するマルチメディア配信用の形式で,「Windows
Media Player」を使えばOSを問わず再生できるのはもちろん,ザウルスなどのPDAやNTTドコモの動画配信サービス「M-Stage visual」などでも使われています。
このほかにも高画質で注目を集めた「DviX」など,MPEG-4を利用した形式はいくつか存在します。しかしこれらはあくまでMPEG-4の圧縮技術を利用しているにすぎません。本当のMPEG-4の国際標準ファイル形式として規定されているのはQuickTimeのフォーマットを基に作られた「MP4」という形式ですが,策定されてから日が浅いためまだあまり利用されていません。しかし,auの動画配信サービス「ezmovie」に採用されるなど,徐々に普及の兆しを見せています。
これらはすべてフォーマットが異なるため,それぞれ専用の再生ソフトを用意しなければ見ることができません。また同じフォーマットであっても,作成したソフトやバージョンによって中身が微妙に異なるため,必ずしも再生できるとは限らないのが現状です。(左藤カツオ)
MPEG-4の技術を取り入れ,PCから携帯電話まで幅広く利用されているASF形式のファイルは,
Windows XPなどに標準付属のWindows Media Playerを使えば再生できる
MPEG-4の標準フォーマットであるMP4形式はまだ普及が進んでおらず,これからといったところ。
画面は数少ない対応プレイヤーの一つ「WebCine Player」。
http://www.mpeg4.philips.com/philipsから入手可能