メモリを差す順番はあるの?

メモリモジュールの容量が違う場合,メモリスロットに差す順番に注意は必要ですか。



マザーボードによってシングルサイド(たいていはSIMMやDIMMでメモリチップが片面のみに付いているもの)とデュアルサイド(同じく両面に付いているもの)の組み合わせにある程度の制限が付く場合も見られますが,多くの場合は差す順番には影響されないでしょう。このあたりはマニュアルに書かれていますので確認してください。
 ただし,クロックを上げるなどのシビアな環境では,差す順番によって安定度に差が出てくることが多く,この場合は差し方を変えてテストを繰り返すといった方法で最良のパターンを探したりします。
 筆者の経験では,ASUSTeKのP3B-Fに同じメモリチップを使ったノーブランドの64MBと128MBのSDRAMを差すさいに,FBSクロックが133MHz以上の場合は,64MB,128MBという順番で差すと不安定になることがありました。これを128MB,64MBの順番にすると安定し,150MHzでも問題なく動きました。ただ,このあたりは個体差の問題なので,そういうこともあるという「お話」レベルで考えてください。
(渋谷 隆)