ネットワークカードの購入を考えていますが,100Baseと10Baseのもののどちらを選んだらいいでしょうか。またISAとPCIではどちらがお得ですか。
使用するOS,環境にもよりますが,家庭内LANであれば10Baseのほうがコストなどの面で導入しやすいでしょう。100BaseのLANカードは安くなってきていますが,ハブはまだまだ高価です。また現在2,3万円で購入できる100Baseのハブには,10BaseのLANカードを接続することができず,100/10Baseの混在環境を構築したい場合には,100/10Base対応のハブやブリッジなどを導入しなければいけません。100/10Base対応のハブは十数万円するので,コスト的にまだまだといった感じです。
2台のPCでLANを組む場合には,クロスケーブル(またはクロスコネクタ)を使用することもできますが,10Baseのハブであれば数千円で購入できるので,ハブを購入するほうが後々便利でしょう。トラブルが起こった場合に問題の切り分けが容易にできるなど,多くのメリットがあります。ただし,ハブもあまり安いものだと,ハブ自体の熱により熱暴走を起こすこともまれにあるので,格安品は選ばないほうが無難です。
スピードは100Baseにしたからといって劇的に速くなるわけではありません。本誌記事などでも紹介されているように,10Baseに比べ10倍の転送速度が発揮できるわけではないのです。
ISAとPCIによる転送速度の違いは,体感できるほどのものではありません。PCIのメリットは,IRQを共有できるとか,Plug&Playでの自動認識が容易といったことのほうが大きいです。一方ISAのカードには価格が安いというメリットがあります。ISAの場合はIRQやI/Oアドレスの設定が自動ではうまくいかないケースがありますので,設定に慣れていないユーザーは多少高くてもPCIのものを選んだほうがいいでしょう。
ただ,最近ではSCSIカードやビデオカードに加え,サウンドカードなどもPCI化が進んでおり,PCIの空きスロットが足りなくなりつつあります。現在ではISAのカードは少なくなってきていますので,ISAならば空きがあるマシンも多いでしょう。パフォーマンス的には大した違いがないので,PCIスロットの空きを残しておくためにあえてISAの製品を使うという手もあります。
余談になりますが,100Base-Tは通称「FastEthernet」と呼ばれ,ケーブルの種類によって100Base-TX(カテゴリ5の2対非シールドより対線),100Base-T4(カテゴリ3の4対非シールドより対線),100Base-FX(光ファイバー)に分かれます。このほかに,100VG-AnyLANがありますが,単純に「100Base」といった場合,現在では100Base-TXを指すのが一般的です。
(Joh Shigeo)