DOS上でSCSIのHDDは何もドライバがなくても認識するのに,どうしてほかの機器にはドライバが必要なのですか。
HDDにもドライバがないわけではありません。たいていのSCSIコントローラには,SCSI BIOSと呼ばれるROMが搭載されており,このROMの中にSCSI HDDをIDEのHDDのようにアクセスできるようにするドライバ(というよりエミュレータ)が入っています。
通常DOSではIDEのHDDしか管理できませんが,このSCSI BIOSを使うことでSCSIのHDDも認識できるわけです。残念ながら,SCSI BIOSがサポートしているのはHDDのみですので(一部リムーバブルメディアをサポートしているものもありますが),CD-ROMドライブなどを認識させることはできません。
当然,SCSI BIOSを使わない場合や,そもそもSCSI BIOSがない場合には,素の状態ではDOSからSCSIのHDDを認識することはできません。
ちなみに最近は,SCSI BIOSを搭載しているマザーボードもあるので,必ずしもSCSIカード上にSCSI BIOSが載っていなくても,SCSI HDDをDOSからアクセスできる場合もありますが,この場合でも前述の理由によりCD-ROMドライブなどは認識できません。
(大原雄介)