i・CONNECT

i・CONNECT(アイコネクト)って何ですか。


i.CONNECTは大手周辺機器ベンダーであるアイ・オー・データ機器が提唱している外付けストレージデバイスの接続方法です。ドライブにはすべてIDE仕様を用い,ドライブ側にはインタフェース変換機能などは持たせていません。ドライブ側は単にIDE外付けドライブといえます。現時点でPCカード(IDE仕様),USB,IEEE1394の3種の接続形態を提供し,USBやIEEE1394での接続コネクタにIDEへの変換機能を持たせています。接続インタフェースを使い分けられるのでデスクトップPCとノートPCの混在した環境での利用に便利であり,そもそもPC側のインタフェースが制限されないので将来的な利用にもあまり不安がありません。アイ・オー・データ機器ではすでにUSB2.0にも対応するとしています。またSCSIのようにIDやターミネータの設定も必要ないというメリットもあります。
 i.CONNECTにもデメリットがないわけではありません。例えば複数のi.CONNECT対応製品を同時に1台のPCに接続する場合,専用の接続コネクタが製品数分だけ必要になります。この点は汎用ケーブルでデイジーチェーン接続できるSCSI接続の製品やドライブ自体がUSBやIEEE1394に対応した製品の方が便利です。一つの接続ケーブルに1台のi.CONNECT対応製品しか接続できない点は注意が必要です。
 i.CONNECT対応製品はIDE仕様のドライブを使用しますが,これは同種の製品ならばIDE仕様の方が安価だからです。HDDやCD-RWドライブなどはすでに圧倒的にIDE仕様の製品が多く低価格で,そもそもSCSI仕様のドライブはどんどん減少しています。本来ならば接続ケーブル長に制限が大きいIDEですが,PCカード接続を除けば専用接続ケーブルはドライブ側のコネクタに変換回路を内蔵していますから,ケーブル接続長の制限は問題になりません。i.CONNECTの接続方法ではSCSI仕様のドライブを使用するメリットがないのです。
 i.CONNECTに限らずIDE仕様の外付けドライブに専用接続ケーブルを組み合わせる製品は増えています。従来は外付けストレージデバイスの標準インタフェースであったSCSIは接続や設定に一定の知識が必要であるため,PCへの標準装備が進みPnPでの利用が可能なUSBやIEEE1394での接続が主流になりつつあるからでしょう。
(坪山博貴)



アイ・オー・データ機器のi.CONNECTに対応ドライブ「CDRWD-i64G/USB」(価格:3万4800円 ホアイ・オー・データ機器金沢 @076-260-1024)