メモリの種類について知りたい

メモリのCL=2とCL=3の違いはなんですか。




メモリは縦横がマトリックスになった交差部分に1ビットのデータを記録する素子が接続された構造になっています。しかし,一般的にPCのメインメモリに使用されるDRAMは容量が大きく,ここに接続する線をすべてチップの外に取り出すことは物理的に大変なため,メモリを選択するアドレスラインを行アドレスと列アドレスに分け,交互に指定してデータを取り出す方法が用いられています。
 この行アドレスと列アドレスを指定する信号をRAS(Raw Address Strobe)信号,CAS(Column Address Strobe)信号と呼び,この2本の線に交互に信号を加え,アドレスを指定することによって,目的のアドレスのデータを読み書きします。
 現在主流となっているSDRAM(Synchronous DRAM)は外部クロックに完全に同期して動作します。アクセス方法は次のようになります。
 1.行アドレスを指定
 2.列アドレスを指定
 3.データ出力
 この,列アドレスを指定してからデータ出力を得られるまでのタイミング(クロック数)をCAS遅延(CL:CAS Latency)と呼びます。
 つまりCL=2では列アドレス決定から2クロック後に,同様にCL=3では3クロック後にデータを取り出せることを意味します。
(吹田智章)