Windows 2000でBIOSのアップデート

Windows 2000しかない環境で,BIOSをアップデートするのに,リアルDOSで起動できません。どうすれば,BIOSをアップデートできますか? それとWindows 2000ではDOSの起動ディスクは作れないのでしょうか


Windows 2000しかOSがインストールされておらず,ライセンス的にDOS(相当品,互換DOSやWindows 95/98含む)が使用できない場合,マザーボードBIOSのアップデートは実行できないことになります。ほとんどのBIOSアップデートプログラムは素のDOS環境(リアルモードDOS)でしか実行できないからです。かといってBIOSアップデートだけのために今さらMS-DOSやIBM PC DOSを購入するのはばからしい話ですし,現在国内で容易に入手可能なDOSはIBM PC DOS 2000だけということになり,扱っているショップも限定されます。もし企業内で使用している場合などには,ライセンスが放棄されたDOSやWindows 95/98を流用するのが一番でしょう。厳密なことをいってしまうとWindows 95/98のOEM製品はプリインストール,もしくは同時購入したPCでしか使用が許されていませんから,すでに使用しなくなっていてもほかのPCで使用することはライセンス違反なので注意してください。
 どうしてもDOSやWindows 95/98が使用できない場合,フリーで使用できるDOSを入手する方法があります。フリーで使用できるDOSは米国Lineo(ノベルの子会社)が提供しているDR-DOS(http://www.lineo.com/)で,旧DigitalResearchが開発していたものです。DR-DOSはMS-DOS対抗製品として開発され,ノベルが扱っていた時代には日本語版(DOS/V)も発売されていました。オリジナルのMS-DOSを凌ぐ非常に多機能なDOSになっていますが,今回はこの点はあまり関係ないので割愛します。現在提供されているものは英語版のみですが,そもそもBIOSアップデートに日本語環境は必要ありませんので不都合はありません。
 ちなみに,DR-DOS以外にもWebサイトからダウンロード可能なフリーのDOSはいくつかあります。例えば,FreeDOS(http://www.freedos.org/),RealDOS 1.1(http://www.realdos.de/english/)などが有名です。
 DR-DOSの最新版はバージョン7.03で,ファイルサイズは6MBほどです。入手したファイルを適当なフォルダにコピーして実行すると,フロッピーのイメージとインストーラが展開されます。BIOSのアップグレードに必要なのは,1枚めのディスクイメージだけです。フロッピーを挿入して,コマンドプロンプトでその作業ディレクトリに移動してから以下のコマンドでフロッピーにコピーします。

DISKCOPY DISK001.144 A:

するとそのフロッピーからDR-DOSが起動できます。ちなみに,Windows 2000上では一緒に展開されるMAKEFILES.EXEというDR-DOS専用のインストーラは起動しませんので注意してください。Windows 2000ユーザーでDR-DOSがフルバージョン必要な人は5枚のフロッピーを1枚ずつ同じコマンドでDISK001のところをDISK002〜DISK005にしてフロッピー作成してください。
 この作業はWindows 2000上で実行できますし,HDDをNTFSで使用していても大丈夫です。したがってWindows 2000しか使用できないPCでも,問題なくDOSで起動するフロッピーを,作成できます。これでBIOSアップデートも可能になります。
 また,Windows 2000の起動ディスクということですが,作成は可能です。Windows 2000 CD-ROMの\BOOTDISKフォルダ内にあるMAKEBOOT.EXEを使用すると,4枚のフロッピーにまたがる起動ディスクが作成できます。勘違いされると困るのですが,この起動ディスクではWindows 95/98の場合のようなDOSモードで起動することはできません。Windows 2000のインストールやシステム修復に使用するためのものです。 (坪山博貴)




DR-DOSを起動したところ。ここでBIOSのファーム書き換えユーティリティを使用することができる



米国Lineoのホームページ。DR-DOSを無償でダウンロードできる