USB2.0とIEEE1394を共用したい

Windows XPへのアップグレードする前にデータバックアップ用の外付けHDDを購入したいと思っています。バックアップが済んだら,デジタルビデオ編集用に使いたいのですが,USB2.0とIEEE1394が両方使えるHDD製品はあるのでしょうか?



結論から言いますと「あります」。代表的なものとしては,アイ・オー・データ機器の「i・CONNET」搭載ドライブが挙げられます。同社が用意した「コンバータケーブル」を付け替えることで,USB2.0/1.1,IEEE1394,PCカードなど,ユーザーの環境に合わせて「i・CONNET」搭載のHDDが利用できます。なお,コンバータケーブルの価格は,USB2.0/1.1対応の「USB2iCN/W」で5500円,IEEE1394用の「1394-iCN」は8500円と,HDDも含めて両方揃えるとやや割高になってしまいます。
 480Mbpsの高速データ転送が可能なUSB2.0は最近注目されていますし,IEEE1394についても1.6Gbps(200MB/sec)が実現する次世代のIEEE1394bなど,高速データ転送が可能なインタフェースは続々と登場してくることでしょう。しかし,ベアドライブ自体は,現状ではUltra ATA,Ultra 160 SCSI,Ultra2 Wide SCSIなどが使われています。もし,高速なHDDが欲しいのであれば,平均シークタイムや回転数なども考慮したほうがいいでしょう。
 USB2.0とIEEE1394の両方のポートを備えたPCI対応のインタフェースカードがアダプテックから発売されています。
 1枚のインタフェースカードにIEEE1394とUSB2.0が共存している「DuoConnect AUA-3121」を用意しておけば,IEEE1394でもUSB2.0でもHDDを接続できますし,インタフェースカードも1枚で済むので割安です。
(編集部)



「システム」のデバイスマネージャを見て,USB対応のHDDがドライバを認識していれば,Plug&Playで手軽に使うことができる



IEEE1394インタフェースカードをインストールすると,システム上で「1394バス ホストコントローラ」が認識される



アイ・オー・データ機器の「i・CONNET」対応「HDA-i60G/US2」(価格:2万7800円)。USB2.0にも対応している



アダプテックジャパンのUSB2.0&IEEE1394対応インタフェースカード「DuoConnect AUA-3121」(価格:オープンプライス)