オートランするCD-Rを作りたいのですが,やり方が分かりません。教えてください。
CD-ROMのオートラン機能はWindows自体が持っているもので,メディアを入れたときに制作者の意図したプログラムが起動するようにするためのものです。CD-ROMドライブの持つメディア挿入通知機能と組み合わせることで実現されています。
作成そのものは非常に簡単です。具体的にはCD-ROMのルートディレクトリにAUTORUN.INFというファイルを用意し,その中で起動したいプログラムを指定するだけです。同時にICOファイル(アイコンデータファイル)を用意すれば,マイコンピュータなどに表示されるCD-ROMアイコンを独自のものに置き換えられます。記述例としては次のようになります。
[AUTORUN]
OPEN=SETUP.EXE
ICON=SETUP.ICO
「OPEN=」の行に起動させたいプログラムのファイル名(この場合はSETUP.EXE),「ICON=」の行にアイコンのファイル名(SETUP.ICO)を指定します。
また,アイコンは起動するプログラム(ここではSETUP.EXE)の中に埋め込まれたものを使うこともできます。この場合は「ICON=」の行を次のようにします。
ICON=SETUP.EXE,0
「,0」の部分は,「SETUP.EXEが持っているNo.0のアイコンをCD-ROMアイコンに使用する」ということです。
ただし,AUTORUN.INFの作成にはいくつかの注意点があります。Windowsの標準機能を使ってできるのは,プログラムファイルを直接指定することだけです。データファイルを指定して関連付けられたプログラムを開いたり,特定のプログラムで任意のデータファイルを開いたりといったことはできません。
このため,特定のデータを表示したければプログラム内部にデータを持つようにするか,自動でデータを呼び出すようなプログラムを用意する必要があります。リダイレクトやオプションなどの指定にも対応していないため,「A.TXTを秀丸エディタで開く」「B.MP3をSCMPXやWINAMPで自動再生する」といったようなことは「そのままでは」できないのです。
オンラインソフトでファイル名を指定して関連付けられたアプリケーションを呼び出すような機能を実現するツールがないかと思って探してみたところ,leafage氏作の「execute」というツールを発見しました。これを使えば,データファイルをあらかじめ関連付けられたプログラムで開くことができるようになります。加えて,executeは複数のデータファイルの起動も可能です。http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6532/からダウンロードできます。
AUTORUN.INFに記述する場合,次のようになります。
[AUTORUN]
OPEN=EXECUTE A.TXT B.MP3
もちろんデータファイルは一つでも大丈夫です。executeでは空白はファイル名の区切りに使われるので,ファイル名にスペースが含まれている場合は"で囲んで指定します。
[AUTORUN]
OPEN=EXECUTE"ACDE.TXT""B FGH.MP3"
この例では.TXTに関連付けられたプログラム(筆者の環境では秀丸エディタ)と.MP3に対応したプログラム(同じくSCMPX)がそれぞれ起動し,当該ファイルを表示/再生します。当然ですが,executeを使う場合でも,あらかじめその拡張子に対応するプログラムがインストールされていなければ,単にエラーが返ってくるだけです。応用法については各自で研究してみてください。
(菊地 潤)