ルーターを介してパソコン通信に接続

ルーターを導入したいのですが,その場合ルーターを経由してNIFTY SERVEなどのパソコン通信に接続することは可能でしょうか。


基本的には可能です。ただし,この場合インターネット経由でのアクセスとなり,モデムを使った場合とは手順が若干変わります。筆者はOCNエコノミーでNetVehicle-Iと秀TermEvolutionを使ってNIFTY SERVEやほかのTelnet対応BBSに接続しています。
 NIFTY Managerを使っている場合,Windows 95版Ver.4.00以降はインターネット経由での接続にも対応しましたので,LANがインターネットにつながっていれば,問題なくNIFTY SERVEへアクセスできます。それ以前のバージョンではHyperROAD64に対してダイヤルアップ接続することになります(当然,オートログイン機能を有効にしておけばユーザーは接続を意識する必要はありません)。
 そのほかの通信ソフトを利用している場合にはTCP/IPのTelnetプロトコルを使ってアクセスすることになりますので,通信ソフトがTelnetクライアント機能を持っていなければなりません。最近ではほとんどの通信ソフトがこの機能を持っていますが,詳しくは各ソフトのマニュアルを参照してください。実際に接続するさいにはまずプロバイダにルーターで接続し,その後NIFTY SERVEのTelnetポートに対しログオンする形になります。接続先はr2.niftyserve.or.jpです。
 一般的なTelnetクライアント,例えばWindows標準のTELNET.EXEなどを使ってもいいのですが,これらはB-Plusなどのファイル転送プロトコルを持っていませんので,使い勝手という点では今一つです。やはり慣れた通信ソフトを使いたいところです。
 COMポートにしか対応していない通信ソフトを「どうしても」利用したい場合には,Telnet接続をシリアル接続に見せかける必要があります。シェアウェアのNPCOMM(黒原浩善氏作)などを,各端末で実行すると仮想COMポートとして振る舞い,Telnet非対応の通信ソフトをTelnetクライアントとして利用できるようになります。NPCOMMのホームページのURLはhttp://www.yk.rim.or.jp/~kurohara/npcomm.htmlです。
(アーカイブTech Lab.菊地 潤)