BIOSが認識できるHDDの最大容量の調べ方

BIOSが認識できるHDD容量を調べる方法を教えてください。



急速な技術の進歩で,大容量HDDが気軽に手に入るようになりました。しかし,せっかく大容量HDDを取り付けても,BIOS側の問題で全容量を認識しないトラブルも増えています。筆者としては「購入する前にメーカーに聞くか,Webページを見て調べる」と申し上げたいところですが,このような情報を掲示していないメーカーもあるので,いくつか調べる方法を挙げてみました。参考にしてください。

(1)BIOSの日付から判断する
 PCの電源を入れたときやBIOS画面を見ると,BIOSのリリース日が表示されます。この日付から以下のようにサポートしているHDDの最大容量が分かります。

〜1994/08  528MBまで
〜1996/02  2.1GBまで
〜1998/01  8.4GBまで


 これ以降のPCでは,’99年9月ごろまでのもので32GBの壁があります。ただしこちらのほうはあまり正確ではなく,採用しているBIOSの種類によって32
GBを超えるHDDが扱えたり,扱えなかったりするものがあるようです。Award,Phoenix系のBIOSを利用しているPCは要注意かもしれません。
 AwardならBIOSのバージョンが 4.51以上のもので,メーカーカスタマイズが進んでいるものについてはこの制限がなくなっているようです。

(2)ユーティリティで調べる
 32GBを超えるHDDをリリースしているメーカーは,ユーザーに対しても積極的に32GBの壁があることをアナウンスしています。筆者が愛用しているWestern DigitalのWebページ(http://www.wdc.com/translate/jp/)を見ていくと,HDDに関係したユーティリティが多数公開されています。この中にはBIOS上で認識されているHDDの最大容量やジオメトリ情報を詳細にレポートするツールや,ローレベルフォーマットを行うツールなどもありますので,これらを使って総合的に判断することも可能なようです。購入するHDDの見当をつけたら,一度HDDメーカーのWebページを訪れてみましょう。
(三谷直之)



HDDメーカーによるツールの入手先
 メーカー名
ツール名称
URL
IBM
DiskManager
Quantum
Ontrack Disk Manager Disk Go!
Maxtor
MaxBlast
Seagate
DiskWizard and Disk Manager
Western Digital
Data Lifeguard Tools