新Netscapeの最新機能

Netscape 6 PR1に搭載されているXULって何ですか?


Netscape 6 Preview Release 1がリリースされました。このブラウザは,インターネット標準であるXML(eXtended Meta Language)に準拠しているのが最大の特徴です。XMLは次世代のHTMLとでもいうべきもので,機種やOSに依存しない文書形式と考えていいでしょう。Netscape 6のコアの部分には,Mozillaプロジェクトで開発されたGeckoというXMLレンダリングエンジンが用いられています。
 Geckoは,XMLのレンダリング(XMLで書かれた文書を画面やプリンタに出力すること)ができるだけではありません。質問にあるXUL(XML-based User inter
face Language:ズールと発音します)を使って,ユーザーインタフェースつまりメニューやボタン,画面のルックスといったものを記述できるのです。そして,Netscape 6自体がXULを使って作られているという点が大きな特徴になっています。
 そのため,Netscape 6はGeckoを移植するだけで,あらゆるOS上で動作させることができます。Gecko本体はとてもコンパクトにできており,Windowsに限らずさまざまなOSに移植しやすいように作られています。
 また,ユーザーにとってはXULを使ってNetscapeを自分の好きなように,いくらでも改造できることを意味します(注:カスタマイズ機能は次のPR2で提供されるようです)。その反面,XULに移行したことで,Netscape 6では従来(Netscape 4.7)使われていたユーザーインタフェースの一部が削られるなど,機能的にやや後退した印象を受けるかもしれません。
 XULを使って何ができるかは,Web上にあるサンプルを実行してみるとよく分かるはずです。例えば,http://www.wakaba.toyonaka.osaka.jp/~ikemo/mozilla/xulcalc.htmlから,XULで書かれた池本英貴氏製作の電卓がダウンロードできるので,Netscape 6で実行してみるといいでしょう。拡張子.XULのファイルをのぞくと,HTMLそっくりな記述で,メニューなどのルックスが書けることが理解できると思います。
Netscape 6の兄弟
 このGeckoエンジン自体は,実はNetscape 6 PR1が最初ではありません。なぜなら,それはネットスケープコミュニケーションズのオープンソースプロジェクトMozilla.org(http://www.mozilla.org/)で開発されたブラウザMozillaに搭載された機能だからです。
 現行のダウンロード可能なMozillaはMilestone 14というバージョンで,外観はNetscape 6 PR1とそっくりです。ただ,こちらのブラウザは全世界のボランティアベースで作られているものなのでNetscape 6 PR1と比べて質は劣りませんが,利用するさいは基本的に自らがテスターユーザーになって,よりよいブラウザの開発に参加しているんだ,という気持ちで自己責任で使うのが原則になります。
(米田 聡)



Netscape 6でXUL電卓を実行している様子。Windowsの「電卓」そっくりだが,XULでルックスと操作が記述されている。



Netscape 6とすごく似ている兄弟ブラウザ「Mozilla Milestone 14」