ショップブランドのマシンなのですが,「何もしないのにいきなり電源が落ちる」という状態になります。どこをチェックすべきでしょうか。ちなみにマシンはPentiumU/400MHzです。
ご質問だけでは状況がよく分からないためはっきりしたことはいえませんが,「電源が落ちる」ということから電源のファンすら回らなくなる,という前提で,次のようなチェックを行ってみるといいかもしれません。
●ACケーブル周りをチェック
電源ユニットの裏にあるコネクタとケーブルのかみ合わせが悪く,少し動かしただけで電源が落ちるケースに遭遇したことがあります。まずは基本から,ACケーブルをぐらつかせて電源が落ちたりしないかチェックしましょう。また,ケーブルが途中で断線している可能性もあります。ケーブルを動かして,電源が入ったり落ちたりするようなら,ACケーブルを交換しましょう。
●電圧をチェック
米国のAC電源電圧(117ボルト)を下回る日本では品質のよくない電源ユニットで安定して動作しない製品があります。AC電源の電圧が100ボルトを切っていないか調べてみるとよいでしょう。
日本の家庭電源は,トランスに近い地域なら最大110ボルト程度が得られますが,トランスから遠い地域では95ボルト程度しかないこともあります。そういう地域で品質の悪い電源を使用すると電源が唐突に落ちる症状に出くわすことがあります。
コンセントの電圧が90ボルト台半ばならば,電源ユニットをよりよい製品に交換すると症状が改善するかもしれません。
●電源ユニットの容量不足/劣化
最近はHDDの消費電力が小さくなっているので,電源ユニットの容量不足のトラブルは減少しています。しかし,電力の消費が激しい400MHzのPentiumUに,1万rpmを超える高速HDDを搭載しているようなケースでは電源の容量が不足するかもしれません。200ワット以下の電源ユニットなら,交換すると症状が改善される可能性があります。
また,古い電源ユニットで内部にホコリがたまると,上記のような症状を起こす可能性があります。電源ユニットを交換してください。
●マザーボードの電源コネクタ周りをチェック
マザーボードと電源ユニットが正常に接続されていないとPCの電源は停止します。マザーボード上にある電源コネクタがぐらついていないか,抜けかかっていないか調べてください。また,ケーブル類にむき出しの個所があり,ケースやほかのケーブルの非絶縁部に接触してはいないでしょうか。電源が短絡するとヒューズが飛ぶことが多いですが,安全回路が働き質問のような症状を起こすかもしれません。
最後に,滅多にないと思いますし最悪のケースですが,マザーボードの故障もあり得ます。上記のすべてのケースに当てはまらないようなら,マザーボードを疑ってみるしかないでしょう。
(米田 聡)