SCSI機器からブートさせるには

PCIにつないだSCSIカード接続のHDDからWindowsを起動させたいのですが,設定はどこで行ったらよいのですか。



 まずSCSIカードに接続されたHDDからブートする場合,接続したSCSIカードにBIOSが搭載されていることが必須となります。BIOSが搭載されていないと,PCの電源投入時,マザーボードのBIOSが起動可能なドライブと認識しないため,SCSIカードに接続されたHDDから起動すること自体が不可能になってしまいます。ここでは,BIOSが搭載されたSCSIカードを利用していることを前提に話を進めます。
 内蔵のIDEタイプのHDD内のOSとSCSIタイプのHDD内のOSとの切り替えは,起動ドライブの順番を入れ替えるのが手っ取り早い方法です。BIOS設定画面の「Boot Sequence」や「HDD Sequence」といったメニューで,起動ドライブを探す順番を変更できるようになっています。通常は「FDD→HDD→CD-ROM」という順番で起動ドライブを探します。HDDでIDEよりもSCSIを先にすることで,SCSI接続されたHDDからの起動が可能になります。ただし,ここでの表現はSCSIではなく,Other Driveとなっている場合がありますので注意してください。また,一部のBIOSではこの切り替えができないものがあります。(吉村剛彦)




BIOS設定画面はPCの電源投入後,[Delete]キーなどを押すことで呼び出せる。
PCの機種やマザーボードによって呼び出し方法が違うので注意