Pythonって何?
本誌 6/15号の付録CD-ROMに収録されていたRedHat Linux 6.2を適当にいろいろインストールしてみたら,Pythonというパッケージがありました。これは何ですか?
ここでいうPython(にしきへび)は,一種のプログラミング言語です。LinuxのPythonパッケージをインストールするとPythonが利用できる環境一式が導入されます。Pythonは,PerlやRubyなどと共通するインタプリタ言語で,コマンドプロンプトでpythonとタイプして実行するとインタープリタが起動します。
pythonインタプリタ起動
$ python
Python 1.5.1 (#1, Oct 19 1998, 21:36:37) [GCC 2.7.2.3] on linux2
Copyright 1991-1995 Stichting Mathe
matisch Centrum, Amsterdam
>>> |
画面の>>>はPythonのプロンプトです。試しに次のようにして計算させてみましょう。
>>> a,b = 2,3
>>> a + b
5 |
最初の行で変数a,bにそれぞれ2と3を代入,次の行で加算したので5と表示されたわけです。このように手軽に使えるのがPythonの利点の一つです。
PythonはPerlなどと同様,スクリプト言語としての性格を持っています(インタプリタが処理命令を遂次実行する)が,より本格的なプログラミング言語の構造を持っているため,Perlなどいわゆるスクリプト言語に比べ美しいプログラムを作成できます。JavaやC++に見られるオブジェクト指向も取り込んでいて,作成したプログラムのモジュール化が可能,そのモジュールをプラグインのように利用して拡張ができるなど,ほかの言語処理系には見られない,いくつかの特色があります。
Perlほどメジャーではありませんが,利用に熱心な人も多いようで,ネット上でさまざまなチュートリアルが手に入ります。プログラミングを始めたい人が,最初に取り組む言語としても優れているといえるでしょう。
また,本格的なプロダクトへの応用も始まっています。とくに著名なのはWebベースの無償のアプリケーションサーバーZope(http://www.zope.com/)です。Pythonを利用して作成されており,インターネットのコマースサーバー構築にまで利用できる優れたプロダクトという評価を得ています。
Python自体はGPL(GNU Public License)に従って配布されているフリーソフトウェアです。LinuxやFreeBSDなど各種PC UNIX上はもちろん,WindowsやDOS,そしてWindows CE用のPythonも開発されています。代表的なOSに対応するPython環境は公式サイトhttp://www.python.org/から入手できますので,興味がある人は試してみるといいでしょう。
(米田 聡)

Windows用のPythonをPython Shellで実行したところ。さまざまな使い道のあるスクリプト言語だ