TNTカードでGlide対応ゲームが動く?

RIVA TNT/TNT2でもGlide対応のゲームが動作するドライバがある,と聞きましたが,これはどのようなものなのでしょうか。また,TNT系以外のビデオカードでも使えるのでしょうか?


答えからいいますと,米クリエイティブテクノロジーにより現在ベータテストが行われている段階ですが,RIVA TNT/TNT2でGlide対応のソフトウェアが動作するドライバは存在しています。
 これは,先に開催されたE3に合わせて発表された「Unified」というドライバで,Glideの命令をDirect3D用に変換する働きをするものです。現在では,RIVA TNT/TNT2チップを搭載した「GraphicsBlaster RIVA TNT」と「3D Blaster RIVA TNT2 Ultra」の2製品でないと使えませんが,ベータテストが進むにつれて対応カードは増えていくと予想されます。
 このドライバを導入することで,従来RIVA TNT系では動作しなかったGlide対応のソフトウェアが動作するようになります。ゲームソフトなど,Glideのみに対応というソフトは減少傾向にありますが,現在,数百本あるGlide対応ソフトがそのまま動作するメリットは大きいです。
 日本のクリエィティブメディアは公式にサポートしていませんので,このドライバの導入はあくまでも自己責任となることをご注意ください。
 ダウンロードは,米クリエイティブテクノロジーのWebサイト(http://www.soundblaster.com/hotgraphics/Unified/)から行えます。上記のアドレスを入力すると,Unified紹介ページにジャンプするので,右上の「Download Unified」をクリックしてください。ダウンロードページに飛びますので,ここで製品のシリアルナンバーを入力すると,ダウンロードが可能です。
 現在,最新のGlideはVer.3ですが,このUnifiedドライバは一つ前のGlide Ver.2対応となっています。これは,最新のGlide Ver.3対応のソフトはDirect3Dに対応しているものがほとんどであり,とくにUnifiedドライバを使用しなくても動作環境が整っているからでしょう。
 実際に筆者が試してみたところ,PentiumV/450MHz,メモリ512MB,Windows 98+DirectX 6.1,Graphics Blaster RIVA TNT使用でUnrealをGlideモードで動作させたところ,動作はし,一応遊べるものの,60fpsまでは届きませんでした。
 まだβ版ということもあり,パフォーマンスアップはこれからということでしょう。また,このUnifiedはRIVA TNT系以外のカードでは動作しないようです。Direct 3Dの命令にコンバートしているようですが,TNT系個有の命令を使っているのかもしれません。どちらにせよ,入力にはシリアルナンバーが必要なため,他社製品のユーザーは入手できません。
(小西晃治)



画面1 Unified Betaドライバのサイト




画面2 右上の[Download Unified]を押すとダウンロードページに飛ぶ



画面3 Game Infoのページでは,ベータテスターによるチェック表が掲載されている