画像ファイルで,PNGフォーマットというのがあると聞きました。どういうフォーマットなのですか?
PNGとはPortable Network Graphicsの略で,インターネットでよく使われている「GIFフォーマット」に代わるべく作られた画像フォーマットです。GIFフォーマットではLZW法というデータの圧縮方法が使われているのですが,これは米ユニシスが特許を持っており,ある時期からGIFの利用者(GIFを扱うソフトウェアの作者やWebページの作成者など)に対して使用料を請求する,というアナウンスがされました。このため,GIFに代わるフリーなフォーマットとしてPNGが開発されたのです。
現在ではこのPNGフォーマットは,インターネットの事実上の標準であるRFC(Request For Comments:インターネットの一連のプロトコルおよび関連した実験を記述する文書群)にもRFC2083として,またHTMLの標準規格を勧告していることで有名なW3Cという組織でも仕様書が勧告されていて,インターネット上で比較的よく使われる画像フォーマットとなっています。またNetscape Navigator(4.04以降),Internet Explorer(4以降)などのWebブラウザでもサポートされているので,一般のユーザーにも比較的なじみの深いファイルフォーマットでしょう(いまだにGIFほど一般的ではないですが)。
このPNGフォーマットの特徴は,GIFファイルと同様,可逆圧縮(オリジナルの画像が完全に再現できる)形式の画像フォーマットであり,透明色やインタレース表示を使えることです。また,GIFと違う点として,フルカラーの画像を表示できることが挙げられます。GIFでは256色までの画像しか扱えませんが,PNGでは,TrueColor(24ビット,1677万色)を利用でき,最大ピクセル当たり48ビットまで利用することができます。また,PNGにはガンマ補正という機能もあります。これにより,絵の明るさなどを環境によらず一定にできるのも特徴の一つです(ただし,ユーザーがディスプレイのガンマ値をあらかじめ正しく指定しておかないと,逆にPNGファイルが変に見えてしまうこともあり得ますが)。また,PNGフォーマットは,データ圧縮の方法としては,計算が少し複雑なLZ77+動的Huffman符号を利用しており,GIFよりはファイルの作成や表示が遅くなりがち,という弱点もあります。
(大和 哲)
W3CのWebサイトにあるPNGフォーマットの仕様書。個人が日本語に翻訳したものもあるそうなので,興味のある方は一度見てみると面白いかもしれない。PNGの生い立ちや思想なども書かれているので,技術的に興味がなくても面白い部分もある
PNGはWebブラウザも標準で対応しているし,グラフィックツールでも対応しているものは多い。このダイアログはPaintShop Proのもの