PC用のディスプレイでゲームを楽しみたい!

家庭用ゲーム機をPC用の20インチディスプレイで遊びたいのですが,いい方法はないですか。


家庭用ゲーム機の映像をPCディスプレイに映すには「スキャンコンバータ」という装置を利用するといいでしょう。
 比較的安価な製品としてはコンパルの「あぷこん2」(価格1万2800円,http://www.compal.to/sales/products/upc2/index.html)があります。この製品はコンポジット,またはSビデオの映像信号をPC用の映像信号(640×480ドット,水平:31kHz,垂直:60Hz)に変換します。テレビ出力用のビデオ映像信号が入力できるので,LD/DVDプレイヤー,ビデオデッキなどの映像をPCディスプレイに映す装置としても利用できます。
 プレイステーション1&2,セガサターン,ドリームキャスト,スーパーファミコンといった多くのゲーム機には,映像をアナログRGB(水平:15kHz,垂直:60Hz)に出力できるケーブルがオプションで販売されています。これは本来,21ピンのアナログRGB入力端子を装備したテレビにゲーム映像を高品位出力するためのケーブルですが,これとスキャンコンバータを併用すると,PC用ディスプレイできわめて美しいゲーム映像が楽しめます。
 オプションで販売されているケーブルを使用する方法では,ビデオ信号に落ちた映像ではなく,ゲーム機に搭載されたビデオチップが出力するアナログRGB信号をPC向けの信号に直接変換して表示するため,コンポジットやSビデオの信号を変換するよりも数段高画質な映像が得られるのです。
 比較的低価格でこの機能を有するスキャンコンバータとしては電波マイコンソフトの「XRGB-2」(価格2万7800円,http://www.dempa.co.jp/MICOMSOFT/XRGB-2.html)があります。なお,このXRGB-2は,あぷこん2の機能に相当する一般的なビデオ映像信号のコンバート機能も有しているので,値段が高い分,汎用性があります。
 また,スキャンコンバータを使用しない方法としては,ビデオキャプチャーユニットを取り付ける方法もあります。家庭用ゲーム機の画面を映すことを目的に製品を選択するさいには,以下の点に注意してください。
・ビデオ入力端子が付いていること
・リアルタイムにキャプチャーできること
 NECのSmartVision Pro USBのようにキャプチャーにタイムラグがあると,ゲームの操作と画面の動きの同期がとれませんので,とくに注意が必要です。
 なお,この方法では,ゲームをするときにPCの電源を入れ,ビデオキャプチャーユニットに付属するユーティリティを起動する必要があります。
(トライゼット 西川善司)

■現行ゲーム機専用のスキャンコンバータ製品
●セガ・ドリームキャスト専用
・セガ「VGAボックス(HKT-8100)」価格7000円 (http://www.sega.co.jp/dreamcast/hardware/)
・GAMETECH「DC VGAデミロ」価格3200円(http://www.gametech.co.jp/demiro/demiro.html)
・GAMETECH「DC RGBデミロ」価格1200円 (http://www.gametech.co.jp/demiro/demiro.html)
●プレイステーション1&2専用
ワカ製作所「チョーきれいだね!(SLPH-00016)」価格1万9800円(http://www.waka.co.jp/music/slph00016.html)

写真1 スキャンコンバータの一つ,コンパルの「あぷこん2」