Outlook Expressでメールを出したり,ニュースグループに投稿するときの注意点,正しい設定方法を教えてください。
Outlook Expressのインストールを行うと,初めにOutlook Expressで使用するフォルダの位置を尋ねてきます。デフォルトはC:\Program Files\Outlook Expressになっていますが,変えたい場合は環境に合わせて適当なフォルダ名を指定してください。Outlook Expressは,指定されたフォルダの下に\Mail,\Newsというフォルダを作り,ニュースサーバーやメールサーバーとやり取りした情報をそこに保存するようになっています。
フォルダの設定が完了するとOutlook Expressによる設定ウィザードが起動します。途中でキャンセルしてしまった場合はもう一度Outlook Expressを起動し,「メールを読む」あるいは「ニュースを読む」をクリックすると設定ウィザードが再起動します。
メール設定ウィザードの項目について
インターネット接続ウィザードを起動すると,「名前」の設定を行う画面が現れます。ここには必ず半角英数字を使って自分の名前(あるいはニックネームも可)を入力します。漢字で入力してしまうとOutlook Express以外のメールソフトやニュースソフトを使っているユーザーがあなたのメールを受信したときに,文字化けを起こしてしまうことがあるからです。インターネットで多くの人とやり取りするときのマナーだと思ってください。
名前の入力が終わるとメールアドレスの入力を求めてきます。ここにはプロバイダから指定されたメールアドレスを入力します。
次の画面ではプロバイダから指定されたメールサーバーの情報を入力します。受信メールサーバーの種類は,通常「POP3」を選択するようにしてください。多くのプロバイダのメールサーバーはPOP3というプロトコルを使ってメールのやり取りをしているからです。受信メールサーバー,送信メールサーバーの入力項目については多くの場合,mail.<プロバイダ名>.ne.jpといった名前を入力します。プロバイダが送付してくる資料などに記載されていますので,注意して探してみてください。
次にメールサーバーへログインするためのアカウントを入力する画面が現れます。ここにもプロバイダから指定されたメールアカウントとパスワードを入力します。
最後に現れる「メールアカウント名」の入力欄は,メールアドレスを複数持っている人のための設定ですから,デフォルトをそのまま受け入れてかまいません。最後はインターネットに接続する方法を選んでウィザードを完了させます。
メールの設定
ウィザードが終了するとメールの送受信が可能になります。しかし,Outlook Expressのデフォルト状態でメールの作成を行うと,メールの本文がHTML形式で作成されてしまい,ほかのメールソフトで受け取った人が読めないという問題が発生することがあります。そこで,基本的な設定として,本文の文書スタイルをテキスト形式に変更します。
[ツール]→[オプション]を選択して[送信]のタブを開きます。ここに[メール送信の形式]があるので[テキスト形式]に変更してください。ついでに[受信したメッセージと同じ形式で返信する]チェックボックスを外しておくとよいでしょう。
ニュース設定ウィザードの項目について
ニュースもメールとほぼ同様の手順で設定を行います。「名前」には自分の名前をローマ字読みしたものか,あるいはニックネームを入力します(ニュースという特異性からニックネームを使用することが多いようです)。
「インターネットニュースの電子メールアドレス」には,自分のメールアドレス(メールの設定で入力したのと同じもの)を設定します。「ニュースサーバー名」はプロバイダから指定されたものを入力してください。こちらもnews.<プロバイダ名>.ne.jpといった形がほとんどです。
最後の「ニュースアカウント名」は,自分が複数のニュースサーバーを利用している場合に区別するために使います。基本的にはニュースサーバー名が表示されているのでデフォルトを受け入れ,ウィザードを完了させます。
ニュースの設定
ウィザードを終了するとニュースの購読が可能になります。Outlook Expressのメインパネルで「ニュースを読む」をクリックすると,設定したニュースサーバーが取り扱っているニュースグループの一覧をニュースサーバーからダウンロードします。
この中から自分が購読したいニュースグループを選択します。初心者であればjapan.XXXX,fj.XXXXといったニュースサーバーから選択するとよいでしょう。ニュースグループは本来,日本語を使用した投稿を認めていません。しかしながらこの二つのニュースサーバーだけは日本語の使用が可能で,日本人を対象としたニュースグループとして公開されているからです。
ニュースグループへの投稿の注意
ニュースグループへ投稿を行う場合,まずは自分が投稿したい内容がそのニュースグループの内容に沿っているか検討してください。ニュースグループはさまざまなジャンルに細分されており,場違いな投稿をすると返事をもらえないのが普通です。
ニュースグループはその性質上,投稿したものはすべての購読者に配信されるので,親切心からリプライしても,ネットワークのトラフィックはそれだけ増えてしまいます。そのため,「ニュースグループの趣旨にそぐわない投稿は無視する」というのがマナーになっているのです。
また,絶対に行ってはならないのが他人への中傷です。購読している人たちは自分の意思で,貴重な情報のやり取りを行いたいと考えているわけですから,相反する意見を述べるにしても,他の見解を否定するのではなく,「私はこう思う」という気持ちを相手に伝えることが重要です。
この2点を守ったうえで投稿し,ディスカッションしてみてください。さらに詳しい情報はfj.1st-readmeの記事を読んでみるといいでしょう。
(三谷直之)
メールサーバーは通常「POP3」
メール送信,ニュース送信とも,「テキスト形式」に設定する
ニュースではハンドルが使われることも多い