ノートPCを使ったGPSが便利だと聞きました。どんなものを買えばGPSシステムを作ることができるのでしょうか?
個人のPC環境によって揃える周辺機器も違ってきますが,一般的にはGPS受信機,GPSソフト,地図データの3点を用意すれば,ノートPCを使ったカーナビを楽しむことができます。ただし,地図データは通常CD-ROMで供給されるので,CD-ROMドライブをお持ちでない場合にはドライブも必要になります。
ノートPCでカーナビを利用するときに一番の問題となるのは,GPS受信機,GPSソフト,地図データをどう組み合わせるかです。GPS受信機,GPSソフト,地図データは各社からさまざまな製品が販売されているので,自分でそれらを組み合わせるとなるとカーナビ初心者にはハードルが高く感じられるでしょう。そこでお勧めなのが,GPS受信機,GPSソフト,地図データをすべて一つにまとめたノートPC用のGPSパッケージを購入することです。ここでは,代表的なGPSパッケージとして,ソニーの「Navin'You Version 1.0 Mobile Pack(以下,Navin'You)」を紹介します(写真1)。
Navin'YouはPCカード型のGPS受信機(写真2,3)とGPSソフト,地図データを一つにしたノートPC用のカーナビシステムです。カーナビに必要なものはすべて揃っているので,CD-ROMドライブがあれば,ほかに周辺機器を用意する必要はありません。CD-ROM上の地図データを切り出して,HDDへ保存できるので,HDD容量に余裕があれば,CD-ROMドライブも必要としません。
蛇足ですが,ノートPCでナビゲーションを行うときは,電源の確保が問題になります。増設バッテリーを使って長時間稼働できる機種もありますが,できればバッテリーの残量を気にせずに使いたいものです。そこでお勧めしたいアイテムが,シガーライターソケットから電源を供給する「カーアダプタ」です。
カーアダプタは,DC12VをAC100Vへ変換するDC-ACインバータなので簡単に自作できますが,パソコンショップでは1万円前後で売られています。
以上のように,ノートPC用のGPSパッケージとCD-ROMドライブを用意すれば,手軽にカーナビを楽しめます。電源が心配であれば,カーアダプタを別途用意したほうがよいでしょう。
(関口哲司)
写真1 ソニーのGPSパッケージ「Navin'You Mobile Pack」
(価格5万4800円,TEL03-3584-6651)
写真2 インタフェースはPCカードTypeUになっている
写真3 電波受信部は,強力なマグネット付きだ。
磁力をシャットアウトするプレートを付けて携帯する