IEEE 1394bの謎

IEEE 1394bってどんな規格なのですか? IEEE 1394aと互換性はありますか?



 IEEE 1394bは,現行のIEEE 1394の上位となる超高速次世代シリアルインタフェース規格です。
 IEEE 1394bはIEEE 1394規格の標準化団体「1394 Trade Association」によって,2001年5月に公開されています。現行のIEEE 1394対応機器は,’95年発表のIEEE 1394-1995,およびIEEE 1394-1995で曖昧だった部分などを補足し,いくつかの改良を行ったIEEE 1394a-2000(2000年に発表)に準拠しています。IEEE 1394a-2000(IEEE 1394-1995も同じ)は,電源ラインを含む6芯のケーブルを使い(電源ラインを含まない4芯のケーブルを使うことも可能),最大6階層63デバイスを接続できます。転送速度100Mbps/200Mbps/400Mbpsの3種類の転送モードを持ち,非同期(Asynchronous)転送とアイソクロナス(Isochronous)転送をサポートします。
 このアイソクロナス転送は,映像や音声データなどの転送に最適な方法で,125μsごとにバスの優先権がアイソクロナス転送に割り当てられ,データが途切れないように配慮されています。IEEE 1394-1995/1394a-2000に対応した機器としては,DVカメラやCD-RWドライブ,HDDなどがあります。
 IEEE 1394bにはネイティブの「beta」モードと,既存のIEEE 1394-1995およびIEEE 1394a-2000との互換性がある「bilingual」モードの二つが用意されます。betaモードでは,新たに800Mbps,1.6Gbps,3.2Gbpsの速度に対応します。また,最大ケーブル長が100mに延長されていることも特徴です(IEEE 1394a-2000では4.5m)。最初は800Mbpsに対応した製品から登場することになりそうです。(石井英男)