Microsoft DirectX 8.0 (Visual Basic)

Play3DSound

説明

Play3DSound サンプルは、3D サウンド バッファを作成する方法と、そのプロパティを操作する方法を示す。

パス

ソース :(SDK ルート)\Samples\Multimedia\VBSamples\DirectSound\Play3DSound

実行可能ファイル :(SDK ルート)\Samples\Multimedia\VBSamples\DirectSound\Bin

ユーザーズ ガイド

[Sound] をクリックしてモノ ウェーブ ファイルをロードする。3D 仮想化アルゴリズムを選択する。サウンドを再生し、スライダを使って音源のボリュームと方向を設定する。方向は、サウンド コーンの向きである。サウンド コーンは、赤い三角形の狭い角の方を向いている。音源を移動するには、赤い三角形をドラッグするか、移動先をクリックする。リスナーは黒い三角形で表されており、これは移動できない。

プログラミング メモ

2 次元表示の限界により、音源の移動は、x 軸 (画面の右が正の方向) の方向と z 軸 (画面の下が正の方向) の方向に制限される。アプリケーションは、リスナーのデフォルトの位置 (0, 0, 0) と向き (0, 0, 1) を使用する。つまり、リスナーは画面の上を向いている。

ユーザーがステレオ ファイルのロードを試みると、エラーが発生する。これは、DSBCAPS_CTRL3D フラグを指定してステレオ ウェーブ フォーマットのバッファを作成することができないためである。DirectSound8.CreateSoundBufferFromFile に渡された DSBUFFERDESC 型は、メソッドが失敗してもフォーマットに関する情報を受信する。アプリケーションは、これを利用して、エラーを処理した後に警告を出力する。バッファは、メソッドが成功しても破棄される。これは、ユーザーの希望する仮想化アルゴリズムを確認した後に、アプリケーションによって新しいバッファが作成されるためである。この新しいバッファから取得した DirectSound3DBuffer8 オブジェクトが、3D パラメータの制御に使用される。