Microsoft DirectX 8.0 (Visual Basic) |
BarGraph サンプルでは、Microsoft® Direct3D® をグラフ表示に使用する方法について説明する。ここでは、D3DX フレームワークの RenderToSurface 機能を使用して、テキストとビットマップを動的にレンダリングする。
ソース :(SDK ルート)\Samples\Multimedia\VBSamples\Direct3D\AnimKeys
実行可能ファイル :(SDK ルート)\Samples\Multimedia\VBSamples\Direct3D\Bin
サンプル ウィンドウで右クリックして、ショートカット メニューを表示する。このメニューを使用して、.csv (カンマ区切り) ファイルから新しいデータをロードできる。.csv ファイルは、Microsoft Excel またはその他のスプレッドシート プログラムからエクスポートすることができる。
このファイルは、先頭の行および列が、データにタイトル付けするヘッダーとなるようにフォーマットする必要がある。ヘッダーには、この部分にピクチャが含まれていることを示すタグ TEXTURE:filename.bmp を指定できる。残りのデータ部は数値でなければならない。例については、(SDK ルート)\Samples\Multimedia\VBSamples\Media の Bargraphdata.csv を参照すること。
マウス ボタンを押さえてドラッグすると、グラフが回転する。
次の表は実装されているキーを示している。
キー | 動作 |
---|---|
→ | カメラを右に移動する。 |
← | カメラを左に移動する。 |
↑ | カメラを上に移動する。 |
↓ | カメラを下に移動する。 |
W | カメラを前方に移動する。 |
S | カメラを後方に移動する。 |
E | カメラを右に回転する。 |
Q | カメラを左に回転する。 |
A | カメラを上に回転する。 |
Z | カメラを下に回転する。 |
このサンプルでは、ヘルパー関数などのプログラミング要素から構成される Microsoft DirectX® コードを使用する。このコードは、DirectX SDK のほかのサンプルと共有されている。共通のソース コードは、(SDK ルート)\Samples\Multimedia\VBSamples\Common にある。