┌───────────────────────────────────┐ │Cp@Key/Cp@KeyAの使い方 │ └───────────────────────────────────┘ Cp@Key.x/Cp@KeyA.xは、CのKSDサポート関数を使ったサンプルプログラムです。 Cp@Keyはデバイスとしての"@KEY"を通じて操作するもの、Cp@KeyAはAPIを使って 操作するものですが、どちらもまったく同じ動きをします。 ただし速度は、Cp@KeyAの方がかなり速いです。 (Cp@Key.XはKSD /Kによるデバイス名変更に自動的に対応します。) いずれもKSDが組み込まれた状態で使用します。 Cp@Key ファイル名 Cp@KeyA ファイル名 指定ファイル内容をキーバッファーに入れます。 テキストファイルの改行コード($0a)はキーボードの改行(0x0d)に変換します。 テキストファイルエンドの0x1aは入りません。 KSDが休止状態であった時は次のメッセージが出て一時活動状態に変えていいか 聞いてきます(完全停止状態では聞いてきません)。 KSDは休止状態です。一時活動状態にしますか?(Y/N): ここで'y'(大文字も可能)を押すと一時活動状態に変更してから書き込みます。 ESCを押すと中断します。 それ以外のキーでは状態を変化させずに、そのまま書き込みます。 /Aオプション指定時は、確認せずに活動状態にします。 /Pオプション指定時は、確認せずに休止状態のままにします。 ┌───────────────────────────────────┐ │オプション (-,/、英大文字小文字どちらでもOK) │ └───────────────────────────────────┘ /A KSDが休止状態の時、強制的に活動状態にする /P KSDが休止状態の時でもそのままで書き込みます。 /Aと/Pを同時に指定した時は/Pが優先します。 完全停止状態の時は無効です(状態変化させない)。 /C キーバッファーをクリアしてから書き込む /L 内部状態を表示する /? 簡易ヘルプ表示 ┌───────────────────────────────────┐ │エラー │ └───────────────────────────────────┘ Cp@Key/Cp@KeyA 使用時に発生する可能性の有るエラーは次の通りです。 「KSDが組み込まれていません」 KSDを組み込んでいない状態です。 「ファイルを指定してください」 ファイルが指定されていません。 「ファイルが見つかりません」 指定されたファイルが見つかりません。 「オプションエラーです」 規定以外のオプションが指定されています ┌───────────────────────────────────┐ │お約束 │ └───────────────────────────────────┘ "このプログラムはXC V2.1 NewKitのライブラリ" を改造したもの "をリンクしています" (XCライブラリを使った時には、これを書かなければいけないんですよね? 今まで書いたこと無かったけど。)