* For Remaker ... いじくり回したい方へのご案内
*
*       written by dummy.x.     .,
================================================================
○ 再作成方法

 プログラムの作成には gcc 環境と libc ライブラリ、GNU make が必要です。

 src ディレクトリにある(*.ars 以外の)全てのファイルを一所に集めて、
GNU make で

        >set SILK=-x            ←これはお好みで。
        >make -f配布用.mak

とすれば作成できます。


================================================================
○ ソースファイルの構成

4remaker.doc     このファイルです。

pt4_form.doc     自分が理解している PT4 書式をまとめたドキュメント
                です。
                 この内容が正しいかは保証しませんのでご注意を。

配布用.mak       メイクファイルです。

ivl.h            ivl 統一ヘッダです。ivl 独自の外部定義をまとめて
                あります。

ivl.c            メインソースです。
                 main() 関数の他、コマンドライン引数の制御処理などを
                収めてあります。

mkpathfn.c       「パス名と DOS _FILES データからパス付きファイル名
                を生成する」 make_path_filename() が入っています。
                 このファイルは、この処理が必要なソースファイルに
                include されてコンパイルされます。単独のオブジェクト
                ファイルは作成されません。
                 これは、GCC によって inline 展開されることを前提に
                しての処置です。

ivl_iv.c         ivl の「アイコンビューワ」としての動作時のメイン
                ソースです。
                 他ソースにある細かい処理関数を適切に呼び出して、
                「アイコンビューワ」としての動作を実現します。

ivl_draw.c       各種表示処理をまとめてあります。
                 アイコン画像の表示はもちろん、グラフィック画面への
                文字表示や、テキスト画面へのガイドライン表示もこの中
                です。

ivl_ctrl.c       ユーザ操作の受け付け/判定処理をまとめてあります。

ivl_ftbl.c       ファイル管理処理を収めてあります。

ivl_oi.c         「アイコン情報のみ表示」処理(-PP オプション指定時
                の動作)のソースです。
                 ファイル名の "oi" は、"Only Info(情報のみ)" の
                意味です。

libpt4.h         自作の PT4 関連処理ライブラリです。
libpt4.a         拡張子 .h がヘッダ、.a がライブラリ本体で、.ars は
libpt4.ars      ライブラリソース(拙作 arr.x 用)です。


        以下は自作の汎用ライブラリです。

comtype.h        共通データ型定義ヘッダです。

easymac.h        簡単なマクロを定義するヘッダです。

scrncom.h        画面回りの各種定数を定義するヘッダです。

sysconst.h       システムコールで使われる値を定数定義するヘッダです。

iocs_add.h       IOCS コールに追加する関数を inline 定義するヘッダ
                です。

dummyc.h         各種汎用関数をまとめたライブラリです。
dummyc.a

hufilec.h        ファイル関連の汎用関数をまとめたライブラリです。
hufilec.a

clinearg.h       インダイレクトファイルに対応したコマンドライン
clinearg.o      引数の取得処理をまとめたライブラリです。


dummyc.ars       dummyc.a のソースファイル(arr.x 用)です。

hufilec.ars      hufilec.a のソースファイル(arr.x 用)です。

clinearg.mak     clinearg.o の作成用メイクファイルです。
clinearg.c       clinearg.o のソースです。
clinearg.doc     clinearg についての説明ドキュメントです。


colsmpl.PT4      色反転/白黒表示処理のチェック用にと描いたアイコン
                です。テスト用なんで、非常につまんない画像になって
                います。


================================================================
○ ソースファイルの著作権など

 実行ファイルと同じく、フリーウェアです。

 解析・改変・参照などなど自由ですが、改変したファイルを配布する場合
は、ドキュメントやヘルプメッセージなどで、「改変した」ことを明示して
ください。

 また、悪意の込められた改変はお断りです。んなコトしたらブッコロス!

================================================================
[EOF]