TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3 YP 3T PE セガサターンのロードブラスターで遊ぼうよ68030 TY E3 月刊電脳倶楽部(R) vol.147 ver. Copyright(C)2000 EXCEED. YP 3T PE TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3TYPE3 <<<<< これはなに? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 本アーカイブセットはセガサターンで発売されていたゲームソフト 「サンダーストーム&ロードブラスター」の「ロードブラスター」を 「X68030 で強引に動かしてしまおう!」と、いうものです。 1面だけ遊ぶことができます。 <<<<< はじめのお約束 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 本アーカイブセットを使用される場合、誠に勝手ながら、以下の事項を 承諾していただいたものとさせていただきます。 また、「本アーカイブセット」とは、基本的に以下に記すファイルすべてを差し、 「インストールデータ」とは HDD にインストールされた SS版 ロードブラスターCD-ROMからの抽出データすべてを差します。 MPMDRIVE.X KITTYDRV.X TYPE3.X LX5.X ・本アーカイブセットおよびインストールデータは完全な無保証です。使用による 本体、および、周辺機器の故障、ゲームプレイによる身体の異常等を含める 事故に対する責務を作者(EXCEED.)は一切負いません。 ・本アーカイブセットを使用して X68030/060 上で動かすことを目的とされた 「SS版 サンダーストーム&ロードブラスター」の新規購入は 各ユーザーの責任の下で行って下さい。万一、バージョン違いにより 動作しなかったとしても、クレームはお断り申し上げます。 ・作者(EXCEED.)は、本アーカイブセットの動作の不都合を修正する責務を負いません。 ・「データイースト株式会社 / 株式会社エクゼコ・デベロップメント」に 本アーカイブセットおよびインストールデータについての問い合わせを 絶対に行わないで下さい。 ・本アーカイブセットおよびインストールデータは 「データイースト株式会社 / 株式会社エクゼコ・デベロップメント」 公式のものではありません。同社は本アーカイブセットに対する責務の一切を負いません。 ・第3者にいかなる理由があろうとも本アーカイブセットおよびインストールデータを 有償、無償とわず、再配布してはなりません。ネット等へのアップロードも含まれます。 ただし、JOYDRV.X および JLCDDRV.x はこの場限りではありません。それぞれの作者の方の 提示する配布方法に従ってください。 ・本アーカイブセットの作者(EXCEED.)以外の者の改変行為を禁止致します。 ・インストールデータの改変行為を禁止致します。 ・本アーカイブセット著作権は作者(EXCEED.)が保有します。 ただし同様に JOYDRV.X および JLCDDRV.x はそれぞれの作者の方が著作権を保有しています。 <<<<< 最低動作条件 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> X68030 (RAM 8MB) ギガバイトクラスの高速 HDD (空き容量 80MB以上) 満開版まーきゅりーゆにっとなどのPCMボード(Mercury4.0,AWESOME-X,POLYPHON,TS-6BGA) ジョイスティック SVGA 以上が表示可能なマルチスキャンディスプレイ(CZモニターは不可) ^^^^^^^^^^^^^^^^ <<<<< 推奨動作環境 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> X68030 + 060turbo (RAM 8MB) ギガバイトクラスの高速 HDD (空き容量 80MB以上) mach-2(p) 満開版まーきゅりーゆにっとなどのPCMボード(Mercury4.0,AWESOME-X,POLYPHON,TS-6BGA) ハローキティのパソコンフレンズ(と RS-232C形状変換コネクタ) プレステ用 DUAL SHOCK(と サークル娯楽の殿堂 謹製 プレステパッドケーブル 及び 相当品) ジョイスティック SVGA 以上が表示可能なマルチスキャンディスプレイ(CZモニターは不可) ^^^^^^^^^^^^^^^^ <<<<< インストール方法 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> まず susie.x などで認識させた CD-ROM ドライブに セガサターン版のロードブラスターの CD-ROM を挿入しておきます。 次に 80MB 以上の空き容量を有する 高速な HDD に任意の名前の ディレクトリを作ります。 (例) md c:\rb030 次に INSTALL.BAT にパラメータを渡して実行します。 パラメータは以下のようになっています INSTALL CD-ROMドライブ名 インストール先パス (例) INSTALL e c:\rb030 あとはインストールが終了するまでお待ち下さい。 ただし、相当な時間が掛かる上に、事実上中断できません。 また、このインストーラは非常に簡易的なもので エラーチェック等は行いませんので、パラメータを間違うと、 とんでもない場所にインストールされる恐れがありますので、 設定には細心の注意を払ってください。 <<<<< 動作方法 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> インストールが終了したら、以後はインストール先の ディレクトリに移動して、コマンドラインから START でゲームが始まります。 (例) c: cd \rb030 START ただし、このソフトの性質上、他のほとんどの常駐物との共存駆動は 不可能と思われます。また、OSに戻ることはできません。 また、ゲーム起動後、X68030 の電源を落とすときは、 必ずタイトル画面にて行って下さい。むやみにゲーム途中で電源を落とすと HDD の故障の原因になります。ご注意ください。 <<<<< ゲームの遊び方 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 基本ルールはサターン版と全く同じです 本バージョンは1面クリアするとゲームオーバーです また 各ジョイスティックのキー配置は以下のようになっています +--------------------+------------------------+-------------------------+ | デモ中 | ゲーム中 | ネームエントリー | +---------+----------+------+-------+----+----+------+-------+----------+ | コイン投入 | ゲームスタート | アクセル | ブレーキ | 左 | 右 | 決定 | キャンセル | 文字送り | +------------+---------+----------+------+-------+----+----+------+-------+----------+ | ATARI準拠 | B | A | A | B | ← | → | A | B | ↑/↓ | +------------+---------+----------+------+-------+----+----+------+-------+----------+ | サイバースティック | B | A | 左↑ | 左↓ |右←|右→| A | B | 左↑/左↓| +------------+---------+----------+------+-------+----+----+------+-------+----------+ | PSデジタル | SELECT | START | ○ | × | ← | → | ○ | × | ↑/↓ | +------------+---------+----------+------+-------+----+----+------+-------+----------+ | PSアナログ | SELECT | START | 右↑ | 右↓ |左←|左→| ○ | × | ↑/↓ | +------------+---------+----------+------+-------+----+----+------+-------+----------+ | ネジコン | B | A | I | II | 左 | 右 | A | B | ↑/↓ | +------------+---------+----------+------+-------+----+----+------+-------+----------+ | ジョグコン | SELECT | START | R1 | L1 | 左 | 右 | ○ | × | ↑/↓ | +------------+---------+----------+------+-------+----+----+------+-------+----------+ | D.D.R.マット | SELECT | START | ↑ | ↓ | ← | → | ○ | × | ↑/↓ | +------------+---------+----------+------+-------+----+----+------+-------+----------+ | ギターフリークス | SELECT | START | ピック | ワイリング| 赤 | 青 | 緑 | ピック | 赤/青 | +------------+---------+----------+------+-------+----+----+------+-------+----------+ ただし、OPTIONメニューで正しい KEY DEVICE を設定しないとキーアサインが 上記の表のようにはなりません。(とくに起動直後デモのコイン投入など) また、タイトル画面および OPTIONメニューでは、どのようなコントローラーが 差し込んであっても、一応、選択動作可能な以下のキーアサインになっています。 +-------------------------------------------------+ +--------------------+ | タイトル および OPTION画面 | | デモ中※ | +--------+--------+--------+--------+-------------+ +---------+----------+ | ↑ | ↓ | ← | → | 決定 | | コイン投入 | ゲームスタート | +------------+--------+--------+--------+--------+-------------+ +---------+----------+ | ATARI準拠 | ↑ | ↓ | ← | → | A | | B | A | +------------+--------+--------+--------+--------+-------------+-+---------+----------+ | サイバースティック | デジタルモードで使用してください(ATARI準拠) | +------------+--------+--------+--------+--------+-------------+-+---------+----------+ | PSデジタル | ↑ | ↓ | ← | → | ○/R2/START | | × | R2 | +------------+--------+--------+--------+--------+-------------+ +---------+----------+ | PSアナログ | ↑ | ↓ | ← | → | ○/R2/START | | × | R2 | +------------+--------+--------+--------+--------+-------------+ +---------+----------+ | ネジコン | ↑ | ↓ | ← | → | A | | B | A | +------------+--------+--------+--------+--------+-------------+ +---------+----------+ | ジョグコン | ↑ | ↓ | ← | → | ○/R2/START | | × | R2 | +------------+--------+--------+--------+--------+-------------+ +---------+----------+ | D.D.R.マット | ↑ | ↓ | ← | → | ○/START | | × | ○ | +------------+--------+--------+--------+--------+-------------+ +---------+----------+ | ギターフリークス | ピック | SELECT | 青 | ------ | 赤/緑 | | 青 | 赤 | +------------+--------+--------+--------+--------+-------------+ +---------+----------+ ※ゲーム起動直後に、KEY DEVICE が、デフォルトで ATARI になっている状態でのアサイン <<<<< 各種PCMボードの対応について >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 基本的に自動認識で動作します。 2種類以上のPCMボードが装着されている場合は、 以下の順位で優先的に選択されます。 1.満開版まーきゅりーゆにっと 2.AWESOME-X 3.POLYPHON 4.TS-6BGA <<<<< 注意点 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> ・プレステパッドでアナログ動作を行う場合には、コントローラーの ANALOG ボタン (ジョグコンの場合は MODE ボタン)を押して LED を点灯させた状態でないと、 アナログスティック部が動作しません。 ・希にアナログ動作時にコントローラの LED が消えることがあるようです。 その場合はお手数ですが、再度 ANALOG ボタンを押して LED を点灯させてください。 ・また、一部の X68030 にて、本体の JOY STICK 1 端子の出力電圧が標準よりも 低いものがあるようで、そのような機種ですと ATARI準拠ジョイスティック以外は 使用できないと思われます。(早期本体修理をおすすめします。) 余談ですが、一番簡単な見分け方は、サイバースティックをお持ちの方に 限られてしまいますが、これを接続したとき、サイバースティックの POWER LED が 「風前の灯火(C)_」のような状態になっていて、入力を受け付けないはずです。 ・プレステパッドケーブルを自作される場合は、くれぐれも制作ミスのないように お気を付け下さい。最悪 X68030 本体の電源装置などを壊してしまう恐れがあります。 <<<<< 対応デバイスについて >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> このゲームは非常に多くの周辺機器や拡張ボードに対応しています。 主なる対応デバイスについて説明します。 ・DUAL SHOCK サークル娯楽の殿堂さんで考案された 「プレステパッドを X680x0 に接続するケーブル」 を使用することにより、X680x0 でプレステのパッドを使うことができます。 このゲームで、プレステの DUAL SHOCK を使用すると、 ゲームの進行に合わせてパッドがブルブル震えます。 詳しくは同梱の JYDRV220.LZH 内のドキュメントをご覧ください。 娯楽の殿堂 URL → http://www02.so-net.ne.jp/~goraku/ ・白窓君 秘密結社 電子出版さんで開発されたデバイスです このゲームでは、ちょうど ドリームキャストの ビジュアルメモリの液晶のような役目を果たします ただし、暫定対応ですので、現段階では、 あまりその恩恵が受けられません。 こちらも詳しくは同梱のドキュメント JLCDDRV.DOC をご覧ください ・OPTEC COCKPIT BIG SHOCK プレステ用のハンドルコントローラーです。これを使用すれば、 まさにプレイ感覚は抜群です。 こちらを使用する場合は、OPTION でコントローラーを NEGCON か PS ANALOG に設定してください。 もちろんコントローラー側の動作モード選択ボタンで モード( NEG か SHOCK )を選択してください。 ・ダンスダンスレボリューションマット / ギターフリークス専用コントローラー それぞれ、上記の「JOYDRV & プレステパッドケーブル」にて使用可能です。 ただし、若干の不具合があり、現在原因究明中です。 現段階では、おまけ対応ということでお許しください。 ・サイバースティック 電波新聞社およびシャープ製のアナログスティックです。 対応させたつもりですが、動作チェックが間に合いませんでした。 本当に申し訳ありません。どうしても試したい方は、起動バッチから JOYDRV.X と JLCDDRV.X をはずし、起動バッチを実行する前に 電波新聞社製アフターバーナー付属の AJOY.X を常駐させてください。 ゲーム起動後は、OPTION メニューの KEY CONFIG を CYBER STICK にすれば 対応できるかもしれませんが、動作保証は致しません。 ・ハローキティのパソコンフレンズ 元々、Windowsマシン専用として販売されており、 シリアルポートに接続すると、メールや時間が来ると おしゃべりやジェスチャーで知らせてくれるキティちゃんのお人形です。 今回、このデバイスもこのゲームに対応させてみました。 ゲームでは、進行に合わせて、キティちゃんが応援してくれます。 OPTION メニューで KITTY ON にすると使用できるようになります。 X68030 への接続には別途に RS-232C 形状変換ケーブル(コネクタ) が必要になります。使用される場合は、形状をよくお確かめの上 「ストレート」品をご購入下さい。 発売元 富士通パソコンシステムズ URL → http://www.fps.co.jp/ ・満開版まーきゅりーゆにっと 暫定対応です。ハーフレート再生なため、DAIからは出力されません ご注意ください。 ・AWESOME-X 暫定対応です。DAI からは 48kHz のソースとして出力されます ジャンパーが割り込み有効になっていないと動作しません。 また、割り込みレベル設定ジャンパーはレベル4の方がいいでしょう ・POLYPHON 暫定対応です。24MHz 化した POLYPHON では正常に動作しないかもしれません。 POLYPHON ID 設定ジャンパーはどちらでもかまいません ・TS-6BGA 暫定対応です。また、このボードで音声を再生すると都合上、 X68030 本体からの効果音が再生されなくなります。予めご了承下さい。 ※各種PCMボードを使用される場合は、ボードのI/O空間と Xellent030などの CPUアクセラレータの I/O空間がぶつからない様に注意して、ジャンパー等を 設定してご使用ください。同様に、2枚以上のPCMボードを搭載している 場合もご注意ください。詳しくは各PCMボード等のマニュアルをご覧ください。 <<<<< 不具合いや、未完成部分など >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 本バージョンは超簡易バージョンです ですので、誠に勝手ながら正常な動作を保証することはできません ・追突指示の判定がおかしい まだ完成していません。赤い枠が出て位置を標示してきますが 判定自体は行いません ・加速時の判定がおかしい これもまだ完成していません。ただし、指示標示されている間は Aボタン(アクセル)を押し続けていないとミスになります ・各種PCMボードで、たまに音が切れたり、飛んだり、音声が鳴らなくなる X68030 無改造マシンで mach-2 を使用しないと動作環境によって 起こることがあります。申し訳ありません。 ・まれにコントローラーが利かなくなる。および、ミスしてないのにミス判定となる これも申し訳ありませんが、現在原因究明中です。 ・画面がブレて見えるけど、これで大丈夫なの? 仕様です。次期バージョンではこのブレ(疑似インターレース)なしの 高画質モードも搭載予定です。 ・タイトルや選択画面などで選択時の効果音が鳴らない ランキングやネームエントリーの時のBGMや波の音がしない まだ完成していません。申し訳ありません。 ・内蔵 ADPCM で動画音声をならすことはできないの? 現バージョンでは完成していません。申し訳ありません。 次期バージョンでは、最低でも 無改造 X68030 だけで動くようにする予定です。 <<<<< 謝辞 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 今回も沢山の資料や協力者の方々のお陰を持ちまして、 ここまで作り上げることができました。この場を借りて 厚く御礼申し上げます(敬称略) (参考文献/順不同) Oh!X '95/9「シネパックのアルゴリズム」(ソフトバンク刊 菊池 功氏) Inside X68000(ソフトバンク刊 桑野雅彦氏) X68030 Inside/Outside(ソフトバンク刊 桑野雅彦氏) X68000 マシン語プログラミング入門(ソフトバンク刊 村田敏幸氏) 68000プログラマーズハンドブック(技術評論社刊 宍倉幸則氏) 復刊 Oh!X 2000年春号「X68000&CによるダイレクトCD-ROMプログラミング」(ソフトバンク刊 舩本昇竜氏) ぷにぐらま〜ず まにゅある(立花えりりん氏) C-compiler pro68k v2.11 プログラマーズマニュアル(シャープ / ハドソン) C-compiler pro68k v2.11 拡張マニュアル(シャープ / ハドソン) 060turbo マニュアル(満開製作所) まーきゅりーゆにっと マニュアル(満開製作所) AWESOME-X マニュアル(グラビス) POLYPHON ドキュメント(ネオ・コンピューターシステム / 江藤啓氏諸氏) TS-6BGA マニュアル(九十九電機) (参考ソフト/順不同) cpkplay.x(菊池 功氏) hcpkplay.x(KAICHO氏) MJIC4.x(TNB製作所 / 田圃 鴎氏) JOYDRV.X(HUYE氏) AJOY.X(シャープ) qt_play.x(石本 淳氏 / NOZ氏) awpl.r(Gao氏) pcm8pp.x(たにぃ氏) pcm8ppga.x(たにぃ氏/なべっち氏) pcm8sb.x(江藤啓氏/東野伸之氏 諸氏) PCMPLAY.X(TS-6BGA同梱 作者不明) DanceDanceRevolution CLUB VERSION Dreamcast Edition(コナミ) GUITAR FREAKS for PlayStation(コナミ) サンダーストーム&ロードブラスター セガサターン版(エクゼコ・デベロップメント) サンダーストーム&ロードブラスター プレイステーション版(エクゼコ・デベロップメント) (使用ソフト/順不同) 060turbo.sys(M.Kamada氏) 060cache.x (M.Kamada氏) has.x(Y.Nakamura氏 / M.Kamada氏) hlk.x(SALT氏) ASMDSP.X(I.Matsugaki氏 / GRAVIS Inc.) susie.x(GORRY氏) pf.x(GORRY氏) PCM3PCM(NOZ氏) zvt.x(西川善司氏) dedit.x(Ext.氏) JOYDRV.X(HUYE氏) JLCDDRV.X(TNB製作所 / 田圃 鴎氏) TF / STF Ver2.00(Leaza氏 諸氏) lha.x (吉崎栄秦氏 / 岡田紀雄氏) CACHE.X(シャープ) ED.X(シャープ / ハドソン) Human68k v3.02 / COMMAND.X(シャープ / ハドソン) その他数え切れない程・・・・・本当にありがとうございました。 相原 様 ・・・・・投稿の件で大変お世話になりました。 本当にありがとうございました。 また、お送りするのが非常に遅くなり、 大変ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。 HUYE 様 ・・・・・JOYDRV.X を 060turbo 対応にしていただき、 本当にありがとうございました。 sippo 氏・・・・・フェスタ68の時の展示協力ありがとうございました(笑) GENOU 氏・・・・・フェスタ68の時の運転ありがとうございました(笑) 電子出版 各位・・「白窓君」という大変興味深いデバイスを考案していただき (中村様、田圃様) 本当にありがとうございました。 満開製作所 各位・ 本アーカイブセットの発表の場を与えて下さいまして、 本当にありがとうございました。 上記の方々を始めとする皆様、及び「ロードブラスター for X68030」に、 なんらかの興味をいだいてくださった皆様に、この場を借りて、改めてお礼申し上げます。 そして、「ロードブラスター」という素晴らしいソフトを開発・販売された データイースト株式会社 株式会社エクゼコ・デベロップメント の皆様に改めて感謝と共にお礼申し上げます。 EXCEED. <<<<< 最後に >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 「ロードブラスター for X68030/060」は「68でもここまで出来る!」という 挑戦意欲により誕生しました。創作活動を行っていらっしゃる皆さん、 および、これからなにかを創作されようとしている皆さんの カンフル剤になれば幸いです。 <<<<< 連絡先 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 下記の URL にて、「ロードブラスター for X68030」専用のアンケートを 実施しております。また、E-mail にてのご意見、ご感想等も承っております。 とくにホームページの専用アンケートの皆様のご協力、よろしくお願い申し上げます。 URL http://www.netlaputa.ne.jp/~pastelsi E-mail pastelsi@kw.netlaputa.ne.jp