ろくちゃんという名の恋人に出逢えて


                               ( kit )


 1987年2月。X68000という名のパソコンがこの世に登場した。

当時の僕はまだ中学生で、40万円もするそのパソコンは雲の上の存在だった。


 そのちょうど一年後、8bit機の時代も終わるというのにあえて僕はX1turboZV

を手にした。あの頃の僕は、まだ16bit機には手を出してはいけない、そんな気

がしていた。8bit機で、やりたいことをやり終えてから、限界を感じたときに16

bit機に移行しよう、そう思った。


 X1turboZVでは、ゲームをするのはもちろん、自分でゲームを作ってみたり、

MMLでFM音源の曲を作ってみたり。使い勝手の良かったBASICと、新鮮に感じた

PCGを駆使し、それでも辛いと感じたときには、少しだけマシン語をいじってみ

たり。僕の中では、限界まで達していなくても、かなりのところまで遊んだなっ

て感じがしていた。


 現役が3年間という短い期間だったが(あ、今でもたまに動いてますよー)、

かなり濃い付き合いをしていたと思う。


 大学に入学するとき、X68000を手に入れようと思った。当時、32bit機が出る

とか出ないとか、そんなウワサが飛び交っていたが、8bit機の次は絶対16bit機

に移行すると決めていた僕は当時の新機種X68000 XVI-HD(CZ-644C)を買った。

その瞬間、「これでX1で出来なかったことが可能になるのか!」と期待で胸を膨

らませていた。


 しかし、購入前の意気込みは消え去り、ゲームを作っても完成せず、C言語を

やろうって始めても、一つだけ小さなプログラムを組んだだけで挫折。大学の卒

論にTeXを使ったことくらいしか、新たにやれたことがなかった。


 いつのまにか、周りに68ユーザーもいなくなり、気が付けば新機種も出なく

なっていた。


 それでも唯一、僕はZ-MUSICで作曲だけをしていた。X1→X68と移行する際引き

継いだものといったら、この作曲環境の移行だけだった。


 MIDIボードとメモリ(8M)だけ拡張させただけで、あとは曲作りしかしない

マシンになってしまっていた。でも、それはそれで満足していた。X1とX68で併

せると300〜400曲くらい、詩と曲を書いてきた。別に何不自由することもなく、

8年間、パソコンを買いかえることもなく、ずっと、「ろくちゃん」という名の

XVI-HDと生活していた。


 それが、去年の暮れ、先輩からAT互換機を譲ってくれるというので、頂いて我

が家にネット環境が整った。そこで知ったのが、自分の周りに68ユーザーがい

なくなっていただけで、まだほかにも使っている人達が存在していること。そし

て、廃刊になって以来、全然気が付かなかった「Oh!X」が復刊されていたこと。

さらには、「電脳倶楽部」がまだ存在していたことだった。


 全く気づかず過ごしていた。2000年の2月〜3月にかけて、その遅れを取り戻そ

うと、愛機XVI-HDにCD-ROMドライブ、MOドライブ、1GHDドライブを一気に増設し

てあげた。5年ぶりにろくちゃんにものを与えてあげたことになる。

 「これで一人前になったのかな」って思ったのが今年の3月終わり。一通り今

出来る増設をしてあげて、なおかつ8年間一度もバックアップすら取らなかった

データをMOに落としてあげて。さらにはWindowsとX68とでデータのやり取りが出

来る環境になり(ただ、OSがver2.02のため、ちょっと不自由だったが)、ひと

まず落ち着いたと思っていた。


 ところがそんな矢先、飛びこんできたニュースが「満開製作所、X680x0事業撤

退」。


 …かなり呆然とした。せっかくCD-ROM載せたのに。せっかく今年になって、

「電脳倶楽部」の存在を知ったのに。そんな矢先の出来事で、ショックを受けた

ことを覚えている。


 さらにそれから1ヶ月後のことだった。

 電脳倶楽部にHuman Ver3.02が掲載されていたので、VTwentyoneを使うために

もこの際、OSをヴァージョンアップさせてあげた。6時間くらいかかったが。

 完了後、なんかハードディスク読むの遅くなったなって思った。Ver3は、

X68030用で16bit機じゃ重たいからなのかな?って思っていた。

 が、突然、ハードディスクを読まなくなり、読んでも不安定。気が付くと暴走

し、内蔵HDDが認識されないといった事態になった。


 頭が真っ白になった。自分で作った曲をHP上で公開しようと立ち上げた瞬間の

出来事だった。


 とりあえず修理に出そうと、購入した知り合いの電気屋さんに頼んで、シャー

プのサービスセンターに持っていってもらうことにした。


 それから、三週間が経ち、「部品手配不可の為、修理中止。未処理にて返却」

という連絡がきた。少しは予想していたことだったが、今まで作ってきた曲、狭

い世界ながらも8年間かけて構築した環境。このすべてを失うのかと改めて思っ

たら、ものすごく悲しくなり、それと同じに、このままではいけない、という気

持ちが沸いてきた。


 案の定、ネットが出来る環境ができたのが幸いし、情報を集めるのに必死だっ

た。それと、たまたま5月の初め(ちょうど「フェスタ68」が行われた日)に、

友人がEXPERTを譲ってくれたので、代替機としてこれを使おうと想い、SCSIボー

ド、MIDIボードを見つけ、環境を整えた。その環境が整った矢先、30分後には電

源が入らなくなった。たしかに画面は乱れるわ、途中で暴走するわ、電源落とし

てもファンが回りつづけるわで、なんか不安定なマシンだなって思ってはいたの

だが。


 相次ぐトラブルが重なり、なかば諦めそうにもなったが、それでも必死で本体

を探していた。


 ところが先日、偶然にも「なまこ通信」に限定ハードディスクの記事が載って

いるのを目にし、ダメもとで問い合わせてみた。「XVI-HDの内蔵HDの代わりにな

りませんか?」

 自分ではもう諦めかけていたのに、その返事には「製品自体は外付けHDDです。

が、中身だけを用意することもできます」だった。


 偶然だったのだろうか?「なまこ通信」に登録したのは、実は、EXPERTにSCSI

機器を繋げようとSCSIボードを探していた際、mach2を予約したのがきっかけだっ

た。だが、その直後にEXPERTが壊れ、キャンセルした。もし、先にEXPERTが壊れ

ていたら? きっと、僕はハードディスクの購入する機会は無かっただろう。

「なまこ通信」に登録することもできなかっただろうから。

 いや、もっと遡れば、ネットに繋いで、満開製作所の存在、Oh!Xの復刊、その

事実を知らなければ、X68000 XVI-HDにMOなどの機器を接続しようなんて思わな

かっただろうし、MOに繋げなければ、データのバックアップもとらなかっただろ

う。今年に入ってからの一連の流れが、けして偶然ではなく、運命のように感じ

る。


 昨晩(6月11日)、ハードディスクの中身を送ってくれるというメールが届

いた。今日(6月12日)、ようやく、修理に出していたXVI-HDが帰ってきた。


 ろくちゃんがいなかった約1ヶ月が、こんなに淋しいものだったなんて、8年

目にしてやっと気づいた。いつも、当たり前のように僕を出迎えてくれたろくちゃ

ん。今はまだ傷ついて喋ることすらできないでいるが、もうすぐ、もうすぐ生き

かえらせてあげるからね。

もう一度、ろくちゃんの笑顔が見れますように。


------------------------------------------------------------------------
a-kit@s2.ocv.ne.jp
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/2268/

(EOF)