*******************************************
                        スプライトパレット演出道具
                        reiqo.x         version.1.00
                                        BY SJOM
*******************************************

         前回の、palctrl.xを、パワーアップ、新機能追加、名前変更した物です。

         使用法です。
        コール方法は、
                &exec palctrl.x  mode  option1 option2
         それぞれのオプションは、モードにより変わります。また、省略はできませんし、
        順番も守ってください。
        
        MODE        :処理の方法を表します。基本的に、1〜2文字のアルファベットで
                        表します。
        1文字目:機能を表します。
                C:一度に単色化します。
                        option1は指定色:blue(0-31) red(0-31) green(0-31)
                S:徐々に単色化します。
                        option1は指定色:blue(0-31) red(0-31) green(0-31) wait(0-255)
                M:一度にモノカラー32階調にします。
                        option1は指定色:blue(0-31) red(0-31) green(0-31)
                T:徐々にモノカラー32階調にします。
                        option1は指定色:blue(0-31) red(0-31) green(0-31) wait(0-255)
                F:一度にPALファイルのパレットに変更します。
                        option1はPALファイル名(非圧縮)。:PALfilename
                G:徐々にPALファイルのパレットに変更します。
                        option1はPALファイル名(非圧縮)。:PALfilename wait(0-255)
                P:パレットを1つ変更します。
                        option1は、パレット変更指定です。
                                :palette_block palette_no palette_color
                B:BG2(1)の表示スイッチのオン・オフ
                        option1は、スイッチとBG指定。
                                :switch  0:off  1:on
                                :bg_mode 0:only bg2  1:only bg1  2,3:bg2 and bg1
                                option1=switch+bg_mode*16
                H:現在の時間を返します。
                        optionはありません。
                        return:hour*256+minute
                D:現在の日付を返します。
                        optionはありません。
                        return:mounth*256+day
                W:現在の曜日を返します。
                        optionはありません。
                        return:week     0:日曜日〜6:土曜日
                E:PALファイルのパレットブロックの一つを、指定ブロックに、コピーします。
                        option1は、PALファイル(非圧縮)と、ブロック指定。
                                :PALfilename PALfile_block_no block_no
                L:指定したパレットブロックを、1段階明るく(暗く)します。
                        option1は、明るくするか、暗くするかまたその程度を指定します。
                        U[1〜9、0]:1〜9、10段階明るくします。
                        D[1〜9、0]:1〜9、10段階暗くします。
                                []内を、省略時、1になります。
        2文字目:対象パレットブロックを表します。(CSMTFGLモードのみ有効。)
                A:全てのパレットブロックが対象です。
                        option2はありません。
                E:指定した1ブロック以外が対象です。
                        option2はブロック名指定。:except_block_no
                R:範囲を指定して変更します。
                        option2は範囲指定。:start_block end_block
                X:範囲を指定して、更に、指定した1ブロックを除いて変更します。
                        option2は範囲、除外ブロック指定。
                                :start_block end_block except_block_no
        帰り値  :
                0: 無事終了
                -1: コマンドの指定が、おかしい。主に、オプション不足。
                -2: ファイルに関するエラーです。
                -3: 無いモードを指定した時のエラーです。
                -4: メモリー不足です。
                (palctrl.xには無かった、帰り値を持つ機能が増えましたので、エラーは、
                負の値になりました。)
        
        です。これだと、分かり難いと思いますので、サンプルの「テス_2」を入れておきます。
         サンプルにも説明がありますので、覗いてみて下さい。使ってる所に、☆マークを、
        入れてあります。
        (説明が、下手で申し訳ないです。)
        
         サンプルゲームですが、途中までしか作ってません。テスト版と言うことで勘弁して
        ください。
        
        

         このプログラム、CとXは、完全にフリーですので、使ってやってください。また、
        改良等を、してもらえるともっといいです。(ソースは読み難いですが。) (^O^)
         因みに、REIQA専用です。(画面モードのエラーチェックはしていませんので。)

         また、なんか思い付いたら、機能追加等を、するかも知れませんし、
        変更になるかも知れませんので、その辺は許してください。



        謝辞:
        
        GCC 真里子バージョン Based on GCC 1.42
        HAS V2.55              Y.NAKAMURAさん
        HLK v2.29              SALTさん
        LIBC                        Project LIBC Group
        
                の皆さんと、多くのフリーウェア作家の方々に感謝します。

[EOF]