dis(1)
dis --
オブジェクトコードの逆アセンブラ
形式
dis [-o] [-V] [-L] [-s] [-d sec] [-D sec] [-F function]
[-t sec] [-l string] file . . .
機能説明
dis コマンドは、file のアセンブリ言語リストを作成します。file はオブジェクトファイルまたはオブジェクトファイルのアーカイブです。リストには、アセンブリ言語の文、およびそれらの文を作成したバイナリの 8 進または 16 進表現が含まれます。
下記の options は逆アセンブラによって解釈され、任意の順序で指定できます。
- -d sec
-
指定されたセクションをデータとして逆アセンブルし、データのオフセットをセクションの先頭から出力します。
- -D sec
-
指定されたセクションをデータとして逆アセンブルし、データの実アドレスを出力します。
- -F function
-
コマンド行で指定された各オブジェクトファイルの指定された関数だけを逆アセンブルします。-F オプションはコマンド行で複数回指定できます。
- -L
-
これ以降の出力のためにソースラベルを検索します。ファイルがデバッグ情報(例えば、cc の -g オプション)を追加してコンパイルされた場合にのみ、このオプションは機能します。
- -l string
-
string によって指定されたアーカイブファイルを逆アセンブルします。例えば、LIBDIR にあると想定される libx.a と libz.a を逆アセンブルするために、コマンド dis -l x -l z を発行します。
- -o
-
数値を 8 進で出力します。省略値は 16 進です。
- -s
-
可能ならばシンボリック逆アセンブリを実行します。シンボリック逆アセンブリの出力は命令の次の行に表示されます。シンボル名は C の構文を使用して出力されます。
- -t sec
-
指定されたセクションをテキストとして逆アセンブルします。
- -V
-
実行中の逆アセンブラのバージョン番号を標準エラーに出力します。
-d、-D または -t オプションが指定された場合、ユーザが提供した各ファイル名からの指定のセクションだけが逆アセンブルされます。そうでない場合、テキストが収められているすべてのセクションが逆アセンブルされます。
出力において、行の最初でブラケットで囲まれた数字、例えば``[5]''などは、ブレイクポイント可能な行番号が次の命令から始まることを表しています。これらの行番号は、ファイルがデバッグ情報を追加してコンパイルされた(例えば、cc の -g オプション)ときにだけ出力されます。制御転送命令の相対変位に続く、オペランドフィールド内またはシンボリック逆アセンブリ内の``<40>''などの式は、制御が転送されるセクション内での計算されたアドレスです。オブジェクトファイルにシンボルテーブルが収められている場合、関数名は最初のカラムに表示され、その後に``()''がつきます。
エラー
指定されたファイルで検出された問題またはコマンド行におけるエラーを、わかりやすい診断で示します。
ファイル
- Libdir
-
通常は /usr/ccs/lib
関連項目
a.out(4),
as(1),
cc(1),
ld(1)
注意
-da オプションはコマンドの構文規則に従っていなかったため、-D に置き換えられました。
現時点では、ファイルが -g オプションでコンパイルされた場合、シンボリック逆アセンブリは使用可能な追加情報を活用しません。
SCO UnixWare Forum Beta Release (BL12) -- September 1997
© 1997 The Santa Cruz Operation, Inc. All rights reserved.