split(1)
split --
ファイルの分割
形式
split [-l line_count] [-a suf_length] [file [name]]
split -b n[k|m] [-a suf_length] [file [name]]
split [-line_count] [-a suf_length] [file [name]]
機能説明
split コマンドは、指定された入力ファイル file を読み取り、n 行ずつ(省略時の値は 1000 行)に分割して複数の出力ファイルに書き込みます。最初の出力ファイル名は name に aa を追加したものであり、以後辞書順に zz までの英字が追加されます(最高 676 ファイル)。name の最大の長さは、ファイルシステムの許す最長ファイル名よりも 2 文字短い長さです。statvfs(2) を参照してください。出力ファイル名を指定しない場合には、x が省略時の値となります。
入力ファイルを指定しない場合または - を指定した場合には、標準入力をファイルとして使用します。
下記のオプションが指定できます。
- -l line_count
-
各結果ファイルの一部分の行数を指定します。line_count 引き数は符号の付いていない十進数です。省略値は 1000 です。入力が復帰改行文字で終わらない場合は、その部分的な行は最後の出力行に含まれます。
- -a suf_length
-
suf_length 文字がスプリットファイルのファイル名のサフィックス部分になります。-a を指定しない場合は、省略時のサフィックスは 2 文字です。name オペランドと suf_length オプション引き数の合計が [NAME_MAX] バイトを越えるファイル名になる場合、エラーが起こります。split は診断メッセージを出力して終了し、ファイルは作成されません。
- -b n
-
ファイルを大きさ n バイトの部分に分けます。
- -b nk
-
ファイルを大きさ n*1024 バイトの部分に分けます。
- -b nm
-
ファイルを大きさ n*1 048 576 バイトの部分に分けます。
ファイル
- /usr/lib/locale/locale/LC_MESSAGES/uxdfm
-
言語固有メッセージファイル(environ(5) の LANG 参照)
関連項目
bfs(1),
csplit(1),
statvfs(2)
SCO UnixWare Forum Beta Release (BL12) -- September 1997
© 1997 The Santa Cruz Operation, Inc. All rights reserved.