volcopy_vxfs(1M)
volcopy_vxfs -- VERITAS ファイルシステムのリテラルコピーの作成
形式
volcopy [-F vxfs] [generic_options] [current_options] fsname srcdevice volname1
destdevice volname2
機能説明
volcopy は、デバイスに一致するブロックサイズを使って vxfs ファイルシステム全体をコピーします。
オプション
- generic_options
- ジェネリック volcopy コマンドがサポートします(volcopy(1M) 参照)。
- current_options
- volcopy_vxfs の s5 固有のモジュールがサポートします。
- -F vxfs
- vxfs ファイルシステムタイプを指定します。
- -a
- コピー前に、10 秒の標準遅延を行わずに、オペレータの肯定(yes)の応答を要求する検証シーケンスを呼び出します。
- -y
- すべての質問に対して yes の応答とみなします。
その他の options は、9 トラックテープとカートリッジテープの両方で使用されます(カートリッジテープは 9 トラックテープとして扱われます)。
- -bpi density
- ビット数/インチ
- -feet size
- リールサイズ(単位:フィート)
- -reel num
- コピーを再び開始する場合の開始リール番号
- -buf
- ダブルバッファ I/O を使用します。
- -e
- テープ終端まで処理し、それから順に次のテープを求めます。
-e オプションを省略すると、長さと密度がコマンド行に指定されていないか、入力テープラベルに記録されていない場合、プログラムはこれらの情報を要求します。ファイルシステムが大きすぎて、1 リールに保存できない場合、volcopy は次のリールをセットするよう指示します。すべてのリールのラベルが検査されます。
テープは複数のドライブに交互にマウントできます。volcopy が中断された場合、停止するか、それともコマンドインタプリタにエスケープするかを、ユーザに問い合わせます。後者を選んだ場合、ユーザはさらに他の操作(labelit(1M) など)を実行できます。その後コマンドインタプリタを終了すると、volcopy に戻ります。-e オプションと -feet オプションは相互に排他的であることに注意してください。
fsname 引き数はコピー中のファイルシステムのマウント名を表します(例えば root、usr など)。
srcdevice または destdevice は、ディスクのパーティションかテープでなければなりません(例えば /dev/vx/rdsk/vol2、/dev/rmt/c0s0 など)。
volname は物理ボリューム名です。ボリュームのラベル名は最大6文字使用できます。volname を "-" に指定すると、既存のボリューム名が使用されます。
srcdevice は、ファイルシステムのコピーの抽出元デバイス、また volname1 はファイルシステムのコピーの抽出元ボリュームです。
destdevice ファイルシステムが書き込まれる対象デバイス、また volname2 は、ファイルシステムが書き込まれる対象ボリュームです。
fsname と volname は、スーパーブロックに記録されています。
注意
volcopy ではテープ間コピーはサポートされていません。テープ間コピーを行うには、dd(1M) を使ってください。
ファイル
- /var/adm/filesave.log
- コピーされたファイルシステムまたはボリュームのレコード
関連項目
cpio(1),
dd(1M),
labelit(1M),
volcopy(1M),
cpio(4),
fs_vxfs(4)
© 1997 The Santa Cruz Operation, Inc. All rights reserved.