fmt(1)


fmt -- 簡単なテキストフォーマッタ

形式

fmt [-cs] [-w width] [file . . . ]

機能説明

fmt とは、-w width オプションに指定された文字数(まで)の出力行を作成するために、行を詰めたり結合したりする簡単なテキストフォーマッタです。省略時の width は 72 です。fmt は引き数としてリストされている inputfile を結び付けます。何も与えられない場合は、fmt は標準入力からテキストをフォーマットします。

ワードとワードの間の空白のように、ブランク行は、出力時にはそのまま保たれます。fmt は、nroff と矛盾しないよう、. (ドット) で 始まる行を詰めることはしません。また、``From:''で始まる行も詰めません。

インデントは出力時にそのまま保たれます。そして、違うインデントを持つ入力行は結合されません(-c が使われている時を除く)。

fmt は、vi(1) に対して、インラインテキストフィルタとしても使われます。vi コマンドは次のとおりです。

!}fmt

これは、カーソルの位置と、パラグラフの最後の間でテキストをフォーマットしなおします。

オプション

-c
マージンモードを設定します。パラグラフ内にある最初の 2 行のインデントをそのままに保ちます。さらに、続いて起こる行の左マージンを 2 番目の行と同じにします。これはタグ付きのパラグラフに対して便利です。

-s
行の切断のみを行います。短い行を結合して、より長い行を形式しません。コードのサンプル行やフォーマットされたテキストなどを不当に結び付けるのを防ぎます。

-w width
width カラムになるように出力行を指定します。

関連項目

nroff(1bsd), vi(1)

注意

-w width オプションは BSD との互換性のために設けられています。しかし今後のリリースからは省かれるかもしれません。
SCO UnixWare Forum Beta Release (BL12) -- September 1997
© 1997 The Santa Cruz Operation, Inc. All rights reserved.