Small Change 説明書


Jointogether版


用途
 Jointogetherの元画像パーツを加工編集します。
 画像の一部を切り取って別の画像として保存します。
 また、画像を拡大・縮小したり、回転させることもできます。もちろんその後でまた切り取ることもできます。

使用例

元の画像
original
拡大
big
切り取り
cut
回転
tilt
縮小
small

使い方
1.元画像(BMP・JPG)をロードします。元画像が表示されます。
2.必要なら元画像を拡大・縮小、または回転させます。
3.切り取る部分をマウスドラッグで大まかに選択します。
4.切り取り選択部分を数値指定やカーソルキーで微調整します。
5.選択部分を別画像(BMP・JPG)に保存します。
2〜4はどのような順序でも行えます。また選択部分だけを表示させて、そこから変形させることもできます。
なお画像ロードおよび変形の直後は画像全体が選択された状態になっています。


操作
「OK」ボタンを押すとJointogetherの画像パーツが変更されます。「キャンセル」なら変更されずにこの画面が閉じられます。
「リロード」ボタンは独立版Small Changeと逆で、編集中の画像を元ファイルから再ロードします。またドラッグ&ドロップによるロードは対応していません。


切り取り画面
mainwindowリロードボタン
 クリックすると元画像をファイルから再ロードします。
 Ctrlを押しながらクリックすると別ファイルを選択してロードできます。(独立版と逆)
変形ボタン
 クリックすると拡大/縮小、回転の操作画面が出ます。
カット&保存ボタン
 クリックすると画像保存ダイアログが出ます。選択したファイルに選択範囲の画像がセーブされます。
 Ctrlを押しながらクリックするとファイルセーブせずに選択範囲内だけが表示されます。この変化は元に戻せないので、戻すときはリロードしてください。
選択範囲エッジ選択ボタン
 クリックすると選択範囲のエッジだけが動くようになり、移動バーのドラッグまたはカーソルキーで動かせるようになります。
 edgemove
 上端・下端・右端・左端用の4つがあります。
選択範囲エッジ位置
 数値の入力または上下で選択範囲のエッジを指定します。上端・下端・右端・左端の4つがあります。
選択範囲サイズ
 数値の入力または上下で選択範囲のサイズを指定します。縦・横の2つがあります。
 変更すると左端・下端が動きます。右端・上端はそのままです。
選択範囲移動バー
 青い部分が選択範囲です。中央のつまみをドラッグまたはカーソルキーで動かすと、選択範囲のサイズはそのままで位置が動きます。
選択範囲(画像上)
 線の内部が切り取られて保存される部分です。線の部分は含まれません。
 Ctrlを押しながら元画像上をクリック→ドラッグすると矩形選択の要領で決めることができます。
 普通にクリック→ドラッグでサイズはそのままで移動することができます。

元画像サイズ
 「元画像」と書かれているところをダブルクリックすると選択範囲が元画像全体にリセットされます。

変形画面
resize縦横比維持チェック
 ONにしておくと変形後のサイズ縦横比が元画像と同じになります。一方を変化させるともう片方が自動でセットされます。
 OFFにすると自由に変形できます。
 一方は元画像より大きく(拡大)、一方は小さく(縮小)という設定にすると、変形後の画質は保証できかねます。
回転角度
 上下ボタンは90°単位で変化します。数値を直接入力するときは小数点も使えます。
 回転角度を「0」以外にすると変形後サイズが自動セットになります。拡大/縮小を同時にすることはできません。
プレビュー/キャンセル/決定ボタン
 「プレビュー」を押すとメイン画面に変形後の画像が表示されます。
 プレビュー後「キャンセル」を押すかこの画面を閉じると元に戻ります。「決定」を押すと変形が反映されます。
 「プレビュー」を押さずにいきなり「決定」を押しても変形が反映されます。
 変形が反映されると元に戻せないので、戻すときは切り取り画面でリロードしてください。

透明色
 拡大・縮小・回転を行うとき、「透明色」チェックをONにしておくと、透明色部分は補間処理されずに残す部分と分離されます。
 このチェックをONにしないで変形すると、後で透明色設定したときに画像の残す部分の縁が透明色と混ざってしまいます。

元画像

緑の部分を透明にして
オレンジに変えます。
拡大(透明色指定なし)
縁は滑らかに補間されます。
右の絵を透明色ONにすると
縁に緑色が混ざっています。
拡大(透明色指定あり)
縁がちょっとギザギザしています。
右の絵を透明色ONにすると
緑色は混ざりません。

 透明色を変えたいときは「色指定」ボタンを押してから、切り取り画面の画像表示部をクリックします。クリックした点の色が透明色になります。
 透明色チェック・指定透明色はJointogetherメイン画面と連動しています。
選択率
 透明色が選択率(%)以上含まれる縁の部分は、透明色で塗りつぶされます。逆にそれ以外の縁の部分は透明色をつぶします。
 つまり選択率が大きいほど残る縁の部分が多くなります。

0%
50%
100%

隙間色
resize2 回転後の画像は四隅に隙間ができます。この隙間を指定色で塗りつぶします。色は「隙間色」ボタンを押して変更できます。
 「枠補正なし」をONにしておくと隙間塗りつぶし部分と元画像部分の境が分けられます。OFFにすると補間により境は滑らかになります。

枠補正ON

↓透明化
枠補正OFF

↓透明化

 隙間部分を透明化して別の画像と重ねる場合はOFFにします。
 透明色を指定して回転する場合は、隙間色は透明色と同じになります。枠補正も自動でOFFになります。








その他

ご意見・ご感想はこちらまで
HiraProhttp://homepage3.nifty.com/hirapro/
aliens@nifty.com

戻る