改版履歴
ソニーの提供する Community Place Browser は、インターネット上の仮想世界をナビゲーションするためのソフトウェアです。 Community Place Browser では、いろいろな方法で仮想世界を簡単にナビゲーションすることができます。歩き回り、角を曲がって、方向を変え、進行速度を変え、そして上を向いたり下を向いたり、あたりを見回したりできます。加えて、その世界に仕込まれた「動き」を実行して見たり、音楽を聞いたり、映画を見たりすることができます。ある場所に行くと、音楽が聞こえてくるかもしれません。突然、角からウサギが飛び出してくるかもしれません。
加えて、Community Place Browserは、同じ世界にいる人と他の人と出会うことができます。他の人とチャットなどインタラクションすることもできます。他の人と共有体験をしたり、そこで起きたことをいっしょに話し合ったり、協力して作業を行ったりすることができるのです。
Community Place Browser (Plug-in版)を実行するには、あなたのシステムが以下の条件を満たしているかどうかチェックしてください:
最小環境 |
推奨環境 |
|
---|---|---|
Hardware |
Windows 95/Windows NT 3.51 の稼動している PC/AT 互換機* |
|
CPU |
486DX2 66MHz | Pentium 90MHz 以上 |
メモリ |
16MB | 32MB 以上 |
空きディスク容量 |
10MB 以上(インストール時には 40MB 必要) |
|
画面解像度 |
640x480 ピクセル | 800x600 ピクセル以上 |
表示色数 |
256色 | 65536色以上 |
ソフトウェア |
Netscape Navigator for Windows (ver 3.0 以降) |
|
サウンド |
- |
サウンドボード |
ネットワーク |
- |
ネットワークボード+インターネットアクセス |
*上記の条件を満たすすべてのPC互換機とPC9801に対応
マルチユーザ機能を使用する場合は、推奨環境でお使いになることをお勧めします。
Community Place Browser (Plug-in版)は、以下の方法で安全にアンインストールすることができます。
この状態で、VRMLファイルへのリンクをクリックすると Community Place Browser (Plug-in版) が起動され、その内容が表示されます。ここでは、次のウィンドウが表示されます。
ツールバー、ナビゲーションバーは Option メニューの Tool Bar , Navi Bar をチェックすることにより表示できます。
(メニューはマウスの右ボタンをクリックすることによって表示できます。)
また、これ以外にも次の二つの方法で Community Place Browser (Plug-in版) を起動することができます。
ここではCommunity Place Browser (Plug-in版)のシステム全体の概要を説明します。
Community Place Browser (Plug-in版) はVRML1.0, VRML2.0のファイルを読み込み表示することができます(ただし、VRML2.0ではスクリプト言語はJava言語だけに対応しています)。これらのファイルを自分のコンピュータのディスクから読み込むことも、インターネットから直接読み込むことも可能です。インターネットから読み込むときには、コンピュータがインターネットに接続されているかどうか確認してください。
さて、これでCommunity Place Browser (Plug-in版) を使用する準備はすべて整いました。
ここでは最初から順を追ってCommunity Place Browser (Plug-in版) の基本機能の使い方を説明します。
以下の項目について説明します。
以下の説明では、マニュアルに付属するサンプル・ワールドを使用します。サンプル・ワールドをCommunity Place Browser (Plug-in版) に読み込むには、ここをクリックしてください。
現在、ウィンドウの中に家が見えるはずです。まず、キーボードの矢印キーをつかって少し歩き回ってみましょう。次のようにすれば前後左右に移動できます。
たとえば壁のようなオブジェクトにぶつかると、ビープ音が鳴ってウィンドウの枠が点滅します。そんなときは単に後ろに下がってオブジェクトから離れてください。いくつかのオブジェクトは、突き抜けて行くことはできません。これは仮想世界の作成者のデザインで決まります。
これで矢印キーを使って移動する方法はお分かりでしょう。
マウスの操作に慣れているなら、同様の操作をマウスで行うこともできます。
基本的にはマウスの左ボタンを押して、そのままドラッグします。
- キーを押しつづけているとスピードが上がります。
- 歩き回っていて、もし迷子になったら
Homeボタンを押します。すると最初の位置に戻れます。
Community Place Browser (Plug-in版)では、まわりを見回す機能を提供しています。これは、自分がいる周囲を見回し、行きたい所を探すときに便利です。
仮想空間を動き回っている間に、迷子になってしまうかも知れません。実世界で、こういう場合、高いビルに登って下を見下ろせば、自分のいる場所が容易にわかるのに、と思ったことはないでしょうか?Community Place Browser (Plug-in版)では、高い所から下を見下ろす機能を提供しています。これは、上空から眺めて、行きたい所を探すときに便利です。
なお、メニューからはGoメニューでFloatアイテムを選択することで実行できます。
自分の頭上に天井などのオブジェクトがある場合には、その下までしか飛び上がりません。これは、部屋の中などで有効です。
あるオブジェクトが面白そうなので調べてみたいが、あなたの居る場所から非常に遠く離れているとします。そんなときはステップ1のやり方でも近寄ることができます(たとえば、上矢印キーを使って)。しかし、もっとすばやくオブジェクトに近づくことができます。
では、家に近づいてみましょう。
仮想世界の中を歩いているとき、カーソルが特定のオブジェクトの上にかかるとのようになることがあります。このカーソルは、そのオブジェクトに「動き」が定義されていることをあらわします。
オブジェクトをマウスの左ボタンでクリックしてみてください。オブジェクトが動きはじめます。赤い立方体をクリックして何が起こるか見てみましょう。
このようなオブジェクトの動きは、仮想世界の作成者のデザインで決まります。 たとえば、車のようなオブジェクトがあった場合には、それをクリックすると走り出すかもしれません。また、ラジオのようなオブジェクトは音が鳴り出すかもしれません。
画面に表示されている家にはラベルがついています。しかし、今は見えていません。こうしたラベルは、
ラベルを持つオブジェクトにカーソルを重ねれば、いつでも表示させることができます。この機能は、世界の中に何があるのかを知るのに便利です。
OptionsメニューからScouterアイテムを選択してください。
スカウターモードはVRML2.0に対するソニーの拡張機能を用いているファイルでだけ有効です。
仮想世界の中を移動していて、カーソルが特定のオブジェクトを指したとき、
カーソルの形が になることがあります。
このカーソルは、オブジェクトが別の仮想世界への「リンク」を持っていることを表しています。この機能で、別の世界との間を行ったり来たりできます。
カーソルが
の形になるオブジェクトのリンク先は、必ずしも別の世界であるとは限りません。たとえば、HTMLドキュメントである場合があります。その場合は、Netscape Navigatorにその内容が表示されます。
仮想世界では、いくつかのナビゲーション方法を選択できます。これは、Navigation Modeボタン(Navigation Modeボタンは、以下の三つのモードのいずれかのアイコンになっています)かOptionsメニューのNavigation Modeアイテムから選択します。ここでは、以下のモードが選択できます。
実世界を歩き回るのに似たナビゲーションのモードです。壁との衝突検出を行い重力が作用します。重力は、その仮想世界を見ている人にだけ作用します。その世界に置いてあるものに対しては作用しません。
オブジェクトをいろいろな角度から見るためのモードです。マウスの左ボタンのドラッグでオブジェクトを回転させることができます。
Walkモードと同じですが、重力は作用しません。
どのモードが使用可能かは、その仮想空間の作成者のデザインで決まります。このため、ある世界ではWalk以外が選択できなかったり、別の世界では、FlyとExamineのいずれかが選択できたりします。
ここで、今までのおさらいをしてみましょう。
動き コマンド 前方 上矢印キーを押す 後方 下矢印キーを押す 右へ回る 右矢印キーを押す 左へ回る 左矢印キーを押す テレポート オブジェクトにカーソルを合わせてctrlキーを押しながらクリック 高い所から下を見下ろす をクリック
別の世界へ行く カーソルでオブジェクトをクリック
マウスの左ボタンを押して、そのままドラッグします。
Community Place Browser (Plug-in版) は、上記以外にも以下の機能をサポートしています。
ナビゲーションバーの左端にあるボタンは上を向いたり、下を向いたりするためのものです。上のボタンをクリックすると上を向きます。また、下のボタンをクリックすると下を向きます。元の向きに戻したい場合には、横の渦巻きを押してください。
ナビゲーションバーの右端にあるボタンは上下左右に移動するためのものです。ボタンをクリックすると矢印の方向に進みます。
Community Place Browserは、あなたが見ている仮想世界と同じ仮想世界を見ている他の人と出会える機能「マルチユーザ機能」をサポートしています。このため、Community Place Browserには、マルチユーザ機能がいくつか追加されています。ただし、これらの機能は、マルチユーザ用にデザインされた仮想世界でしか機能しません。 マルチユーザ機能を用いるには、使用しているコンピュータがインターネットに接続されている必要があります。
マルチユーザ用にデザインされた仮想世界(共有仮想世界)でも、世界を歩く方法やジャンプする機能など、これまでに説明した機能は同様に使用できます。唯一変わったことは、他のユーザのアバタと呼ばれる分身も共有する同じ世界を歩き回っていることです。
共有仮想世界でも、オブジェクトは動きを持っていますが、それは複数のユーザ間で共有されます。従って、例えば、ソニーが提供する共有仮想世界 Circus Park 2では、あなた自身はオブジェクトに触らなくても、そのオブジェクトの形や色が変化するときがあります。これは、他のユーザ達が自身のブラ ウザからオブジェクトをクリックしたからで、あなたは彼らと同じ結果を見ているのです!
ここでは、以下の機能について説明します。
共有仮想世界への入り方は、これまでの仮想世界への入り方と同じです。
ただし、共有仮想世界を読み込むとCommunity Place Browser (Plug-in版) のウィンドウの右下にアイコンが表示され(ツールバーが表示されているときにだけ表示されます)、マルチユーザウィンドウが表示されます。また、
メインウィンドウに「Community Place Bureauに接続しました」というメッセージが表示されます。
図:共有仮想空間に入った様子
共有仮想空間に関する機能は、このマルチユーザウィンドウとMutiUserメニューで行います。マルチユーザウィンドウは、Community Place Browser (Plug-in版) のMultiUserメニューからMultiUser Windowアイテムを選択することでも表示できます。このウィンドウは、画面内の好きな位置・サイズに調整できます。
共有仮想世界に入れなかった場合は、マルチユーザウィンドウは表示されません。たとえば、インターネットに接続していないマシンでは、共有仮想世界に入れません。この場合は、以下で説明するマルチユーザ機能は使用できません。
ただし、その場合でも、共有仮想世界の中を見てまわったり、そこに仕込まれた「動き」を実行したりすることができます。唯一の違いは、その世界に他のユーザがいないことです。つまり、この場合は、共有仮想世界ではなく、ただの仮想世界になります。
マルチユーザウィンドウのチャット機能を用いて、他のユーザにテキストメッセージを送ることができます。
マルチユーザウィンドウの最下部にはテキスト入力ボックスがあり、ここでメッセージを入力できます。リターンキーを押すと、入力したテキストがあなたの近くの全てのユーザに送られます。もし近くに他のユーザがいて、彼ら /彼女らがチャットをしているならば、彼ら/彼女らからのメッセージがあなたのマルチユーザウィンドウに表示されます。
図:チャット機能
加えて、あなたのタイプしたメッセージは Community Place Browser (Plug-in版)のメインウィンドウで「テキスト・バルーン」 としてあなたの頭上に表示されます。あなた自身はこれを見ることはできませんが、他のユーザが入力したメッセージはすべてそのように見ることができます。
これらのチャットのログはマルチユーザウィンドウの右上の三角形ボタンを押して表示されるメニューで編集や保存することができます。
図:チャットログメニュー
あなたのメッセージは、あなたの近くの人達だけに表示されます。これには2つの利点があります。
後者の方法では、側に他の人が来ると話を聞かれてしまいます。それがいやな場合にはパーソナルチャット機能を使いましょう。
共有仮想空間にいる他のユーザと一対一のチャットを行うことができます。シフトキーを押しながらアバタにカーソルを合わせて、相手とパーソナルチャットができる場合には、カーソルがになります。この状態で相手をクリックするとその相手とだけチャットをすることができます。ただし、相手があなたの申し出を断る場合もあります。
図:パーソナルチャット機能
パーソナルチャットのログは、同様にチャットログメニューで編集や保存ができます。
マルチユーザウィンドウのアクションパネル上のボタン操作によって、アバタをアニメーションさせて感情を表現することができます。たとえばこれらのボタンの1つであるSmileボタンを押すと、あなたのアバタは 「スマイル」のような動作(アクション)をし、共有仮想世界であなたの周囲にいる人にはそれが見えます。
それぞれのボタンを押した場合にどのような動作をするかは、その世界の設計者のデザインによります。
共有仮想空間にいる他のユーザがどこにいるかを調べるには、レーダを使うのがよいでしょう。MultiUserメニューからRadar Mapアイテムを選んでください。画面の右上に十字のレーダーが表示されます。十字の中心が自分です。自分の周囲にいる他のユーザは赤い点で表示されます。
図:表示されたレーダー
共有仮想空間にいる他のユーザの名前の一覧を表示したい場合は、マルチユーザウィンドウの下端にある三角形のマークがついたボタンをクリックしてください。自分の周囲にいる人の名前が表示されます。一覧から名前を選択するとその人の前に自動的に移動します。
図:共有仮想世界にいる人の名前の表示
このボタンの左側に表示されている数字は、その共有仮想世界にいるユーザ全員の数を示します。一覧に表示されるのは自分の周囲にいる人だけなので、一覧に表示される名前の数と異なる場合があります。
Community Place Browser (Plug-in版) のMultiUserメニューからSelect Avatar...アイテムを選択します。使用できるアバタの一覧が表示されます。好みのアバタを選択して、OKボタンをクリックしてください。これで、他のユーザーの Community Place Browser (Plug-in版) では、あなたが選択したアバタとして見えます。また、同じメニューのChange Avatar Color...でアバタの色を変えることができます。
世界によっては、アバタを選択したり色を変えたりできないことがあります。これは、その世界の作成者のデザインによります。
共有仮想空間に接続してある一定時間以上何もしないと自動的に接続が切られます(サーカスパーク2では10分)。 しばらく席を外す場合などには、マルチユーザウィンドウの右上にあるActive/SleepボタンのうちSleepボタンをクリックしてください。 席から戻ったら、Activeボタンをクリックしてください。 たとえば、サーカスパーク2の場合は、Sleepボタンを押している間、あなたのアバタは他の人からは座っている姿で見えます。他のアバタがそういう姿をしている場合は、Sleepボタンが押されているということがわかります。サーカスパーク2では、Sleepボタンが押されていても60分何もしないと接続が切られます。
世界によっては、自動的に切り離されない場合もあります。
接続が切られると、マルチユーザウィンドウが消え、ツールバーの下のアイコンがのようになります。
をクリックすることでも接続を再開することができます。
プリファレンスメニューはユーザの各種設定変更するためのものです。 OptionsメニューからPreferences。。。アイテムを選択すると以下のようなウィンドウが表示されます。
ここでは、以下の項目が指定できます。
マルチユーザ機能を使用する場合で、かつ、使用しているコンピュータがファイアウォールの中にある場合に、ファイアウォールを越えるためのSOCKSホストを指定します。どのマシンがSOCKSホストかは使用しているネットワーク環境によって異なります。ネットワーク管理者に相談してください。
上記のSOCKS Hostのポート番号をしています。通常は1080です。
左ボタンを押しながらマウスをドラッグします。
動作 キーを
押すマウスを
ドラッグするクリックする 前方 上矢印 上方 後方 下矢印 下方 右へ回る 右矢印 右方 左へ回る 左矢印 左方
特定のオブジェクトを決める。 Ctrlキーを押しながらマウスの左ボタンを押す。
shiftキーを押しながらマウスをドラッグ(または矢印キーのどれかを押す)。
動作 キーを
押すマウスを
ドラッグするクリックする 上を向く 上矢印 上方 下を向く 下矢印 下方 右へ平行移動する 右矢印 右方 左へ平行移動する 左矢印 左方
Examineモード以外のモードでもオブジェクトを動かしたり回転させたりすることができる場合があります。
Altキーとマウスの左ボタンを押しながらドラッグします。するとオブジェクトが動きます。
Alt+Shiftキーとマウスの左ボタンを押しながらドラッグします。するとオブジェクトが回転します。メモ: どのオブジェクトか操作できるかは、その仮想世界の作成者のデザインによります。
カーソルがオブジェクトの上で
の形になったときは、そのオブジェクトがURLリンクを持っていることを意味します。マウスの左ボタンをクリックすると、 別の世界へ行くことができます。
オブジェクトが動きまたは動作を持っている場合は、 カーソルの形が
になります。その場合、マウスの左ボタンをクリックするとその動きがスタートします。ただし、その動きがどのようなものかはその仮想世界の作成者のデザインによります。
画面上には6個のナビゲーションボタン(矢印)があります。
ボタン 機能 上下を向く。元の姿勢に戻る。 左に回る 前方へ進む。 後方へ進む。 右に回る。 上下左右に移動する
ツールバーには5個のツールバーボタンがあります。
ボタン 機能 ナビゲーションモード(次のいずれかのアイコンである場合もある。 ,
)
その場で回転する(ターン)。 視点を高い所に変更し、鳥の視点とする(フロート)。 仮想世界のホームポジションに戻る。 ファイルのロードを中止する。
メニューバーでは次のようなオプションが選べます。
メニュー 項目 機能 File Save As Image... 表示されている仮想世界をイメージ形式で保存する Save As VRML... 表示されている仮想世界をVRML形式保存する Go Home 仮想空間のホームポジションに戻る Stop loading 読み込みを中止する Turn to the Right 右に90度回転する Rotate 360度その場で回転する Turn to the Left 左に90度回転する Float その場で高い位置に移動する ビューポイントの名前 ビューポイントの名前に対応する位置に移動する*。 MultiUser MultiUser Window マルチユーザウィンドウを表示する。 Radar Map レーダーを表示する。 Select Avatar... アバタを選択する。 Change Avatar Color... アバタの色を変更する Connect/Disconnect マルチユーザサーバに接続する/接続を切る。 Bookmark Add bookmark 現在の視点をブックマークとして保存する Edit Bookmarks... ブックマークのリストを表示する。 ブックマーク これまでに保存したブックマーク** Options Navigation Mode ナビゲーションの方法を選択する***。次の三つのいずれかが選択可能:Walk、Examine、Fly Detail Level 仮想世界の描画の詳細度を指定する。次の三つのいずれかが選択可能: Solid(デフォルト)、Solid(no Texture)(テキスチャ非表示)、WireFrame(ワイヤーフレーム表示) Collision 壁や地面との衝突検出を指定する。次の二つが設定可能:Wall(壁との衝突検出)、Floor(地面検出)。地面検出は、Walkモードの重力作用を制御します。 Scouter スカウタモードのオンオフを指定する。 Sound サウンド機能のオンオフを指定する。 Head Light ヘッドライトのオンオフを指定する。 Auto Load Texture テキスチャの自動読み込みのオンオフを指定する。 Auto Load Sound 音データの自動読み込みのオンオフを指定する。 Tool Bar ツールバーの表示/非表示を切り替える Navi Bar ナビゲーションバーの表示/非表示を切り替える Preferences... プリファレンスウィンドウを表示する。 Help About Community Place Browser (Plug-in版) のバージョンに関する情報を表示する。
* どのようなビューポイント名が表示されるかは、その仮想世界によります。このため、ビューポイント名がまったく表示されない場合もあります。
** ここに表示されるブックマークは、Add Bookmarkで登録したものが表示されます。
*** どのモードが使用可能かは、その仮想空間の作成者のデザインで決まります。このため、ある世界ではWalk以外が選択できなかったり、別の世界では、FlyとExamineのいずれかが選択できたりします。
Copyright (C) 1996 Sony Corporation. All Rights Reserved.