2-5-2
サウンド入力
  

 

サウンドの入力手順

以下の手順で、マイクやサウンド出力機器から録音します。録音したサウンドファイルは、1分間で約10MBになります。

  1. パソコンのサウンド(マイク)入力端子にマイクやサウンド出力機器を接続します。

  2. アルバムリストウィンドウのアルバムを選択します。
    録音したサウンドファイルを登録したいアルバムを選択します。

  3. [録音]ボタン をクリックします。
    録音が開始されます。

  4. [停止]ボタン をクリックします。
    録音が停止されます。PCM形式・サンプリングレート:44.1KHz・ビットレート:16ビット・ステレオの品質で、Windowsの場合はWAVE形式ファイル、Macintoshの場合はAIFF形式ファイルが作成され、環境設定で保存先に設定している場所に保存されると同時に、手順2で選択したアルバムに自動的に登録されます。録音したサウンドファイルは、そのサムネールをダブルクリックすることでプレビューを表示して確認することができます。

 

映像を確認しながら入力

以下の手順で、映像を確認しながらマイクやサウンド出力機器から録音します。映像を確認しながらナレーションを入れたり、BGMを作成するのに便利な機能です。録音したサウンドファイルは、動画編集モードで動画ファイルに追加することができます。

  1. パソコンのサウンド(マイク)入力端子にマイクやサウンド出力機器を接続します。

  2. ファイルサムネール一覧ウィンドウに表示されているファイルのサムネールを選択します。
    必要に応じて、アルバムリストウィンドウのアルバムを切り替えてください。

  3. プレビューON/OFFボタンをクリックします。
    プレビューウィンドウに手順2で選択したファイルが表示されます。

  4. 音量調整で消音にします。
    消音ではない場合は、手順2で選択したファイルのサウンドも再生されるので、マイクから録音する場合は、同時に録音される場合があります。

  5. アルバムリストウィンドウのアルバムを選択します。
    録音したサウンドファイルを登録したいアルバムを選択します。

  6. [再生]ボタン をクリックします。
    手順2で選択したファイルが再生されます。
    必要に応じて、停止、一時静止してください。一時静止中に再生すると、一時静止していた箇所から再生します。


  7. 録音を開始する箇所で[録音]ボタン をクリックします。
    録音が開始されます。再生される映像を確認しながら録音を行います。
    再生中ではなくても、録音ボタンをクリックすることで録音が開始されます。

  8. 録音を終了する箇所で[停止]ボタン をクリックします。
    録音が停止されます。PCM形式・サンプリングレート:44.1KHz・ビットレート:16ビット・ステレオの品質で、Windowsの場合はWAVE形式ファイル、Macintoshの場合はAIFF形式ファイルが作成され、環境設定で保存先に設定している場所に保存されると同時に、手順2で選択したアルバムに自動的に登録されます。録音したサウンドファイルは、そのサムネールをダブルクリックすることでプレビューを表示して確認することができます。

 

  
Copyright © 2001-2002, PIXELA Corp. All rights reserved.