原日本・高知自然流生活館火UPBOTTOPHOMEMAPIWE96

四国88ヶ所巡り

トピックス!

八十八カ所巡りと著名人
●古くより八十八カ所巡りに訪れる著名人は多彩。修験僧とともに松尾芭蕉や山頭 火など、俳人や作家に、最近では芸能人も多く訪れています。「ショーケンってい われてる方、萩原健一さんがおいでになりました。真剣な顔つきでしたね」とある 寺の人が語ってくれました。アーティストでいえば、シンセサイザー奏者の西村直 紀氏は四国八十八カ所を経て、現在世界八十八カ所の聖地を巡礼活動中だそうです。 日本人では初めてローマ法王に謁見演奏をするなど、その道ではなかなか有名な人 です。
俳句を詠む松尾芭蕉

お接待とお返し
●昭和20、30年代まで、お遍路はほとんどが歩き遍路でした。現在のように交通機 関も宿も整っておらず、辻堂や橋の下で雨露をしのいだといわれます。しかし、集 落があれば、信心深い人々は善根宿(ぜんこんやど)といって、お遍路を我が家で 泊める風習があり、宿を貸さなくても食事やお茶を接待しています。今でもこの接 待する風習は健在で、人々はお遍路さんの霊験を授かろうと心やさしく接してくれ ます。札所近辺のお年寄りや山中のお堂(高岡郡梼原町には数カ所ある)の農家の 主婦などがお茶やお菓子で出迎えてくれます。そのお返しに自らの体験を語ってあ げたり、読経や納札のお札を渡すのがマナーとされています。八十八カ所巡りで人 々とのふれあいは、きっと貴重な出会いとなるはずです。
茶道での接待


プロローグ お遍路さん 空海さん 前のページ
プロローグ お遍路さんが
ゆく
知ってる?
空海さん

原日本・高知自然流生活館UPTOPHOMEMAP96/8/15    (C)高知県