リストにもどる
■収納品注釈
茶道
 茶をたて、それを味わう作法。喫茶の風は、12世紀末〜13世紀(鎌倉時代)に薬用として 
一般化し、さらにそれが儀礼化した。16世紀、珠光(しゅこう)によって流儀として始まり、 
千利休(せんのりきゅう)が流派を完成した。17〜19世紀(江戸時代)には武家社会の礼法 
のもととして重用された。日本精神文化の形成の中核とさえなっていた。現在では形式化し、特 
に結婚前の女性のけいこ事として盛んである。