●
人力車
人を乗せて人力で引く二輪車。明治2年(1869年)日本で初めて作られ、かごに代わる交通
機関として活躍し、第二次世界大戦終了(1945年)まで各地で見られた。料金は、都市や地
方で異なったが、大阪では、1901年(明治34年)、15町(1町は109.09m)未満
は、5町ごとに3銭3厘の料金であった。ちなみに、当時の米価は1升(3.75kg)が約
12銭だった。