写真のショートホープは、日本で最初のフィルター付きのタバコである。当時、10本入りで50円。 
その左横にあるのが、タバコに火をつけるための電子ガスライター。価格は5800円だった。 
 安価な使いきりのライター(いわゆる100円ライター)はまだ存在せず、高価なライターを持つこと 
が喫煙者のステイタスであった時代といえる。 
 喫煙は、タバコの原産国である南アメリカで古代からいとなまれていた。それが、16世紀初頭にスペ 
インに伝わると、世界中に急速に普及したそうだ。日本へは安土桃山時代に伝来されている。 
  現在では、健康に害のあるものとして、喫煙という行為は制限されつつある。 

back to Browser homepage <TABLE><TR><TD> <FONT SIZE=-2> <A HREF="../../index01.html" TARGET="_top">HOME</A> </FONT></TD></TR></TABLE> <BR CLEAR=all>

Copyright(C)1996 MATSUSHITA ELECTRIC INDUSTRIAL CO.,LTD.