Panasonic Pavilion
座談会

保存の技術

 ■イントロダクション
 ■五千年の旅路につかせて
 ●埋蔵を終えて
 ●制作の苦心
 ●収納物の選定
 ●あきらめた物
 ●保存の技術
 ●五千年後……さて



BOTTOM
――タイム・カプセルの技術委員会は、日本の科学界の最高頭脳を集めたことで、大評判になっ 
たものです。この委員会をとりまとめられた茅先生、委員会の裏話をお聞かせください。 
 率直にいって、実に楽しい委員会でしたね。大学の定年過ぎや、それに近い人が多く集まり 
ましたが、みんな、かつては学会などで議論しあった仲間です。会合のたびにヤアヤア、ワイワ 
イと、それは愉快でした。なくなられた切削工学の大越諄委員(東洋大工学部長、四十四年十月 
死去)など、カプセル本体のステンレスの切削について、たいへんな熱のいれようでした。「そ 
れほどしなくても」と思うくらい、自分の実験室でやっていました。そのデータを、委員会出席 
の途中、新幹線のなかで得意そうに広げて見せてくれたりして……。「大越さん、楽しそうです 
ね」といったら「うん、楽しい、楽しい」。あのあと間もなくなくなりましたから、あれが大越 
さんが研究を楽しんだ最後でしょうね。今井勇之進委員(東北大教授)が本体の金属を、岡田実 
委員(阪大名誉教授)はカプセルのフタの溶接を、増本量委員(電気磁気材料研究所理事長)が 
「磁気は五千年くらい消えないからテープはOKだ」など、まったく熱心に話合ったものです。 
岡崎 私たちが実験しようとすると、ほとんどの先生たちが「いや、自分の手でやってみる」。 
ずいぶん力をいれてくださいました。 
古田 しかし、その委員の方たちを集める段階では「そんな夢のような話」と笑われるのじゃな 
いかと思って……。茅先生に「うん、それはおもしろそうだね」といわれた時は、ほんとうに救 
われた感じがしました。発足後は、委員会の出席率もよく、安心しましたが。 
 自分の大学にも、専門にもこだわらずに討論できるのだから楽しいわけだ。こんな会合は今 
までいちどもなかったですから。 
古田 アメリカのアポロ計画に匹敵する頭脳集団でしたね。 
岡崎 思いがけないことにもずいぶん出くわしました。収納物をくるむ紙について、登石健三委 
員(東京国立文化財研究所)と相談して、手すきの薄葉紙を選んだのですが、実験してみると、 
この紙がすぐ黒く変色する。保存技術の大敵である塩素分が多いんです。手すきだからそんなは 
ずはない、と製造元へ行ってみたら、なんと簡易水道の水を使っていた。これではダメだと、人 
間絵巻の用紙などは、無形文化財の成子佐一郎さんに頼んで特別に手すきの雁皮紙をつくっても 
らいました。収納物の小箱に張った材質なども、メーカーの方が「へえ、そんな使い方もあるん 
ですね」とびっくり……。 
TOP
――実際五千年も保存できるのか、とよく聞かれるのですが、大丈夫でしょうね。 
高須 地下十五メートルですと、摂氏十五度からプラス・マイナス一度くらいでほとんど変化が 
ない。しかしカプセルの設計は最高百度制度の温度変化を想定して万全を期している。一番弱い 
のは生物資料ですが、まず四〇度くらいまでは大丈夫でしょう。埋設構造も苦心した点なんです 
が、結局は地中にフローティングさせる(浮かせる)構造をとったのです。回りを固めたセメン 
トはせいぜい三百年くらいしかもたないでしょうが、カプセル球体の周囲には、コンクリートと 
ステンレスによるさらに二重の防護壁がある。五千年はもちろん、一万五千年くらいは大丈夫と 
いうのがわれわれ技術陣の予想です。 


収納品に戻る 主要事項一覧に戻る back homepage <TABLE ALIGN="right"><TR><TD> <FONT SIZE=-2> <A HREF="../../../index01.html" TARGET="_top">HOME</A> </FONT></TD></TR></TABLE> <BR CLEAR=all>

Copyright(C)1996 MATSUSHITA ELECTRIC INDUSTRIAL CO.,LTD.