●
京都友禅
京都市加茂川染として盛んに行われた多彩な模様染め。17世紀(江戸時代中期),京都の絵師の宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)が考案した染法。この染法により、従来まで絞りや 刺繍(ししゅう)に頼っていた、人物,花鳥など多色の色模様を自由に染め出すことができるようになり、日本の着物の美しさが、一段と進歩をみせた。いっさいの工程が手描(てが)きで行わ れる高級品と、19世紀末以後量産されるようになった型紙使用の型友禅がある。