リストにもどる
■収納品注釈
胃カメラ
胃がん、胃かいようなどの診断のため、胃の中に差し込み、体外で遠隔操作をして、カラー撮影 
を行うカメラ。1950年、日本の発明で、がんの早期発見に威力があり、急速に普及した。カ 
メラの直径は12.7mmで、連結部の直径は10.2mm、固定焦点、固定絞りの広角レンズ 
(焦点距離f=3.0mm、明るさF1:10、画角80°)でシャッターは、タングステン豆 
ランプの瞬間せん光による。胃袋に空気を送り、腹壁を透かす光で、カメラの位置や方向を容易 
に知ることができ数分で撮影を完了できる。従来のガストロスコープ(胃鏡)は硬直しているた 
め、そう入する時の苦痛が大きかったが、ファイバーオプテイックス(ガラス繊維内を全反射で 
光束を伝えるもの)の応用による、ガストロスコープと併用のガストロカメラが開発され、ファ 
イバースコープで観察しながら、撮影することが可能になった。レンズと光源以外は体腔(たい 
くう)内に入れる必要がないものが開発され、苦痛は軽減された。