リストにもどる
■収納品注釈
西陣織
日本の京都・西垂翌ナ作られる高級絹織物。応仁の乱(1467年〜1477年)に山名宗全が 
(やまなそうぜん)西の陣を張ったところから、西陣の名が起こり、応仁の乱後、この地で織ら 
れるものを西陣織と呼ぶようになり、現在の基礎が確立した。帯地、着尺地(きじゃくじ)が多 
く、金襴(きんらん)、ビロード、綴(つづ)れなど、高級美術工芸品に属するものが生産され 
ている。現在、量産品は機械で、手の込んだもの、多色のものなどは、昔ながらの手機(てばた) 
で織られている。