●
江戸小紋(こもん)
|
型紙捺染(かたがみなっせん)による和服の模様染めの一種。18世紀(江戸時代中期)、裃
(かみしも)や小袖(こそで)、単衣羽織などに用いられ発達した。以後、細かい模様の型染め
を総称して単に小紋と呼んでいたが、1954年(昭和29年)文化財保護委員会が、特定の模
様構成のなされている小紋型染の技法を、重要文化財に指定するために、他と区別して、京都の
友禅染に対して、江戸(東京)で盛んだったことから、この名を付けた。型紙を切る技術から、
鮫(さめ)小紋、縞(しま)小紋、角通し小紋に分けられる。
|
|
|