【展覧会歴】
- 1940
満州に生まれる
- 1963
多摩美術大学インテリア・デザイン科卒業
- 1966
5月、日本を出発。束南アジア、中近束を自転車で横断し、1967年8月ミラノ。に着く。以後ミラノ在住。
個展
- 1969
シンクロン画廊、ブレーシャ
- 1970
フランソワーズ・ランベール画廊、ミラノ
- 1971
トゼッリ画廊、ミラノ
ラ・ベルテスカ画廊、ミラノ
ラッティコ画廊、ローマ
- 1972
アルテ・ボルゴーニャ画廊、ミラノ
ヌオーヴェ・ムーゼ画廊、ポローニャ
- 1974
アルテ・ポルゴーニャ画廊、ミラノ
アクメ画廊、ブレーシャ
- 1975
クリスチャン・スタイン画廊、トリノ
ラッティコ画廊、ローマ
- 1976
クリスチャン・スタイン画廊、トリノ
- 1977
ツヴェンスター展示館、ロッテルダム・アーツ・ファウンデーション、ロッテルダム
- 1978
ピエロ・カベッリーニ画廊,ブレーシャ
ラッティコ画廊、ローマ
アルコ・ダリベルト画廊、ロ一マ
- 1979
チェーザレ・マンゾ画廊、ペスカーラ
- 1980
ヴィルツ画廊、ミラノ
- 1981
スペローネ画廊、トリノ
東京画廊、東京
- 1982
ピゥ・ドゥエ・カンナヴィエッロ画廊、ミラノ
ピエロ・カベッリー二画廊、ブレーシヤ
- 1985
ピエロ・カベッリー二画廊、ミラノ
- 1987
ストゥディオG7、ボローニャ
- 1988
ヴァレーリア・ベルヴェデーレ画廊、ミラノ
P. A. C.(現代美術センター)、ミラノ
- 1989
ストゥディオG7、ポローニャ
- 1990
ヴァレーリア・ベルヴェデーレ画廊、ミラノ
アルコ・ダリベルト画廊、ローマ
ストゥディオ・ラ・チッタ、ヴェローナ
ストゥディオ・バルナボ、ヴェネツィア
- 1991
ファルコニエレ画廊、アンコーナ
フラマルト・ストゥディオ、ナポリ
なすぴ画廊、東京ギャラリー上田SC、東京
アキッレイオン(アルティ・マガジン企画)、アテネ
- 1992
エディコラ・ノッテ、ロ一マ
ヴァレーリア・ベルヴェデーレ画廊、ミラノ
- 1993
ヌオーヴァ・イコナ、ヴェネツィア
ポローニャ市立近代美術館(ヴィッラ・デッレ・ローゼ)
「天使の影」水戸芸術館現代美術ギャラリー
グループ展
- 1968
「アンフォ・アート・フェスティバル」アンフォ
- 1969
「ペーヨ・アート・フェスティバル」ペーヨ
- 1970
「ジャパン・アート・フェスティバル」グッゲンハイム美術館、ニューヨーク
- 1971
「アンダー・ステイトメント」クイ・アルテ・コンテンポラネア、ロ一マ
- 1972
「第35回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際彫刻展」ヴェネツィア
「ヨーロッパの日本人作家」京都国立近代美術館
- 1973
「ヨーロッパの日本人作家」東京国立近代美術館
「ヴォルテッラ'73」ヴォルテッラ
「第8回パリ・ビエンナーレ」パリ
- 1974
「虚偽」パルマ大学美術会館
「日本の伝統と現代」デュッセルドルフ市立美術館
「日本現代美術」ルイジアナ美術館(デンマーク)
- 1975
「第13回彫刻ビエンナーレ」ミッデルハイム美術館、アントワープ
「Mediterranea」メッシーナ
- 1976
「Aptico」風景美術館、パッランツァ
「第37回ヴェネツィア・ビエンナーレ」ヴェネツィア
「7人のイタリア人作家と7人の日本人作家」イタリア文化会館、東京
- 1977
「ローマ・クワドリエンナーレ」パラッツォ・デッレ・エスポジツィオーニ、ロ一マ
- 1978
「愛の箱」アドロ美術センター、ブレーシャ
- 1979
「美的なものと野性的なもの」モデナ市立美術館
「近代イタリア美術と日本」国立国際美術館、大阪
- 1981
「石砂」サンタゴスティーノ聖堂、ベルガモ
- 1982
「70年代イタリアの造形探求」P.A.C.(現代美術センター)、ミラノ
「第40回ヴェネツィア・ビエンナーレ」ヴェネツィア
「イタリア美術の30年 1950−1980」ヴィッラ・マンゾーニ、レッコ
「70年代イタリアの造形探求」ウィーン市立近代美術館
「SpeIt from Sibyl's Leaves」シドニー大学(オーストラリア)
- 1983
「Aktuell'83」レンバッハハウス市立美術館、ミュンヘン
- 1984
「第4回平行美術展」東京小原流会館、東京
「1970年以降の美術(その国際性と独自性)」東京都美術館
- 1985
「効果の才智」パラッツォ・ドュニャーニ、ミラノ
「ltaIlia Aperta」カイア財団、マドリード
「概念と表現の間」パラッツォ・リッチ、モンテプルチャーノ
- 1986
「Sonsbeek'86 国際彫刻展」アルンヘム(オランダ)
「Chambres d'amis」ケント現代美術館(ベルギー)
「ヨーロッパの3人の日本人アーティスト」セダン美術館(フランス)
「イタリアの日本人作家」ニッコリ画廊、パルマ/ヴィヴィタ2画廊、フィレンツェ
「幾何学の叙情性」ヨーロッパ・ドラガン・ファウンデーション、マドリード
- 1987
「4人の彫刻家」ラッティコ文化協会、ローマ
「3人の日本の芸術家」ザールブリュッケン市立ギャラリ−(旧西ドイツ)
「イタリアにおける彫刻」マルターノ画廊、トリノ/マッツォッキ画廊、パルマ
「現代美術のイコン」埼玉県立近代美術館
「ロワール河流域国際ワークショップ1987」Frac(フランス)
「戦後のイタリア・ドローリング」モデナ市立美術館
「Voluti inganni 1945−1987 イタリア彫刻家たちのデッサン展」ストゥディオG7、ボローニャ
- 1988
「第43回ヴェネツィア・ビエンナーレ」ヴェネツィア
「11人のアーティストとヴィッラ・ドメニカ」トレヴィーゾ
「イタリア現代彫刻ビエンナーレ」マテーラ
「イタリアの旅」ラヴェンナ絵画館
「沈黙のイメージ」ノヴァレーザ修道院、ピエモンテ
「Borderline」モンテチッカルド、ペーロザ
ヨークシャー彫刻公園(イギリス)
- 1989
「ブランクーシへのオマージユ」ラッティコ文化協会、ロ一マ
「Material Mente」ボローニャ近代美術館
「BorderIand」レッジョ・エミリア近代美術館
「3人による独奏のタベ」日本文化会館、ローマ
「0pen operazioni」ストゥディオ・デラモ、ミラノ
「第20回ミデルハイム・ビエンナーレ現代日本彫刻展」ミデルハイム野外彫刻美術館、アントワープ
「フィウマーラ・ダルテ」サント・ステファノ・ディ・カマストラ、メッシーナ「太陽の広場」トゥオーロ
「L'oggetto restituito」旧サンタ・マリア修道院、キアラヴァッレ
「空間思考」トーレ・マルティニアーナ、カーリ
「アラートリ・ビエンナーレ」アラートリ
「現実の10のキャピタル」ヴォルパイア城、カーリアーリ
A.S.P.I.S.カーリアーリ
「Europalia'89-Japan 日本の現代美術館」ケント現代美術館
「かめ座のしるし」横浜市民ギャラリ一
- 1990
「へルメス美術の旅」現代美術ギャラリ一、パドヴァ
「Prigioni d'invenzione」スポレート
「仕事との出会い」ミラノ・トリエンナーレ
「90年 湖の芸術」オスマーテ
「独創性−イタリアの現代美術」トラムウェイ、グラスゴー(イギリス)
ジョルジョ・マゾッキ画廊、パルマ
- 1991
「イタリアの現代美術1970−1980」ブダペスト
「現代日本美術の動勢(立体造形)」富山県立近代美術館
「Specie di spazi」ペッチョリ
「Rhizome」デン・ハーグ現代美術館
「芸術の倫理」パラッツォ・デイ・コンソリ、グッピオ
- 1992
「十字路」パラッツォ・デリア、カザラ−ノ
「第9回ドクメンタ」カッセル(ドイツ)
「パオロ・ウッチェロ、20世紀の美術における戦い」エリチェ
「Kalenarte'92」カーザカレンダ
「廃墟と風景」ジベッリーナ
「70年代の日本の現代美術」ボローニャ市立美術館
「彫刻のデッサン」チェッパローニ、ベネヴェント
- 1993
「パオロ・ウッチェロ、20世紀の美術における戦い」ローマ
「l'l mode e i modi」ファルセッティ画廊、ミラノ
「3人展 アストーレ、ナガサワ、ヌンツィオ」ヴァレーリア・ベルヴェデーレ画廊、ミラノ
「第45回ヴェネツィア・ビエンナーレ」ヴェネツィア
資料作成:森司(水戸芸術館学芸員)