米は、今でも日本人の「主食」である。だが、食生活が多様化してきた現在、
食卓の「主役」であるかどうかは、評価のわかれるところだろう。米の品種は、
大別すると2種類で、丸みを帯びた中・短粒種のジャポニカ米と、細長い長粒種
のインディカ米。タイムカプセルには、この代表2種と、もち米(これも日本型
の一種)が納められた。
1970年当時、日本人にとって「米」と言えば、うるち米(ジャポニカ米)
のことであり、インディカ米を食べる機会というのはほとんどなかったと言って
いいだろう。4分の一世紀後に、米不足による騒動がおこり、ジャポニカ米とイ
ンディカ米をブレンドして食べる・・・などということは想像だにできなかった
はずだ。
世界的には、水で炊いただけの白いご飯を食べるのは少数派。フルーツと一緒
に炒めたり、ミルク煮にしてチョコをかけたりと、日本人の常識をこえる調理法
は数多い。
|
|
 |
|