![]() |
![]() 主要事項一覧 |
●主要事項一覧 ■保存技術 ■収納品 ■本体 ■組織 ■埋設地 |
|
|
名称 | タイム・カプセル EXPO’70(日本語) | |||
---|---|---|---|---|
TIME CAPSULE EXPO'70(英語) | ||||
埋設地 | 日本国 大阪市東区大阪城公園本丸跡 | |||
北緯 34°40′58″526 真北方向角 +0°16′5″8 | ||||
東経 135°31′42″718 標高 31.159m | ||||
埋設日 | 第1号機 西暦1971年1月20日 | |||
第2号機 西暦1971年1月28日 | ||||
埋設個数 | 2個 5,000年後すなわち西暦6970年に開封する保存用の第1号機(下部に埋設)と、西暦2000年に第1回開封・再埋設し、以後100年ごとに西暦6970年まで同じことを繰り返す第2号機(上部に埋設)の2個 | |||
開封年 | 詳細は開封年参照 | |||
所有 | 日本国 | |||
管理 | 文部省 | |||
常設展示場 | 大阪市立博物館 大阪市東区馬場町(大阪城内) ………本体および収納品を展示 | |||
松下電器歴史館 大阪府門真市大字門真1006 ………本体を展示 資料を保存 | ||||
費用 | 直接経費 約2億円 | |||
主催 | 毎日新聞社 | |||
松下電器産業株式会社 | ||||
後援 | 内閣総理府・外務省・文部省・通商産業省・科学技術庁・ 日本万国博覧会協会・大阪府・大阪市 | |||
組織 | タイム・カプセルEXPO'70委員会・技術委員会・ 選定委員会・実行委員会・開発本部・小委員会 | |||
本体 | 形状 | 内径1m球形(つぼ形) | ||
内容積 | 約500,000立法センチメートル | |||
重量 | 1.74t(収納品を含む総重量2.12t) | |||
肉厚 | 35mm〜70mm | |||
材質 | NTK−22AT(ニッケル、クロムを基調とした特殊ステンレス鋼) | |||
表面 | サンドブラスト梨地仕上げ | |||
製造方法 | 特殊反転鋳造法 | |||
密封方法 | 内ぶた、外ぶたとも電気溶接 | |||
内部構造 | 29個のステンレス鋼小容器(内箱)に分割 | |||
ふんい気 | アルゴン気体を充填 | |||
収納品 | 内容 | 現代文化を代表する物品と記録類 | ||
点数 | 2,098点 ●自然科学分野 742点 ●社会分野 686点 ●芸術分野 592点 ●その他 78点 | |||
選定基準 | (1)現代中心 (2)日本中心 (3)現物中心 | |||
選定方法 | ●選定委員推薦――――――→選定委員会審議――→委員会決定 ↑ ↑ ●知名人アンケート――| | ●国内一般公募――――| 技術委員会意見 ●主催者社内公募―――| 実行委員会意見 | |||
記録類 | 印刷物 新聞、雑誌、単行本、パンフレットなど 特殊印刷物 マイクロブック、ステンレス食刻板、シリコン微細食刻板 写真 マイクロフィルム、ダイ・トランスファー法カラー写真 絵 絵巻物 音 ゴールデンレコード、磁気録音テープ 映画 | |||
計器類 | プルトニウム原子時計(タイム・キーパー) 最高最低温度計(タイム・カプセルの外に設置して埋設) | |||
収集基準 | (1)市場で用意に入手できる平均的な品物 (2)特殊なもの以外は購入 (3)同種の品物は市場に多く出ている銘柄品 (4)同一の品物を4個収集 | |||
埋設 | 埋設方法 | 地下15mの埋設溝に、第1号機を下部、第2号機を上部 に置き、独立して埋設 | ||
埋設構造 | 本体(容器)をステンレス鋼製の円筒形埋設管に密封し、 さらにコンクリート保護体で3重に装備ただし、第2号 機は保護体を簡易化した。 | |||
記念碑 | ステンレス鋼製半球形のモニュメントを埋設地点の地上 に設置。碑文台には本事業の趣旨を明記してある | |||
![]() ![]()
Copyright(C)1996 MATSUSHITA ELECTRIC INDUSTRIAL CO.,LTD. |