back to contents
■収納品注釈
プルトニウム原子時計
 収納品中、5、000年間動き続ける唯一の機器として、このタイム・カプセルEXPO’70 
計画のため、新しく研究開発されたものである。その原理は、核燃料プルトニウム239から放射 
されるα粒子が、ヘリウムガムに変換することを応用したもので、このガスをリン青銅製のベロー 
ズ(たくさんのひだを持った伸縮自在の金属製容器)に封じ込め、その体積の増加によるベローズ 
の軸方向の伸びを利用して、リンク機構によって指針を回転させて、目盛り板上で経過年数を読み 
取るものである。1目盛りの幅は、約3mm、100年間を表示する。封入したプルトニウムの量 
は、239PuO2粉末で1g。5、000年間のヘリウムガス発生量は、約13.1m、ベロー 
ズの伸びは2.8mmである。ところで、プルトニウムから放射される粒子は、空間を約300mm 
飛んでヘリウムになる。直径70mmのベローズの中に裸のまま入れたのでは、金属の壁に突き当 
たって吸収されてしまうので、これを避け、損失なく完全にガス化するようにまずプルトニウムの 
粉末を6分割し、それを厚さ1μの金箔(きんぱく)10層でのり巻き状に包み、それぞれ外径7 
mmの無酸素銅製の小カプセルに納めた。このように薄い金箔であれば、α粒子は吸収されること 
なく突き抜け、5〜6層で完全にガス化される。あらかじめベローズには、外径8mmの無酸素銅管 
を溶接しておき、この銅管内を通して小カプセル6個をベローズ内にそう入した後、内部の空気を 
1気圧のヘリウムガスで置換し、特に設計した圧接工具を用いて、分子間結合による圧着溶接法に 
よって、銅管の機械的封じを行い、ベローズを密封した。ベローズおよび指示装置全体は、機械的 
保護のため、ステンレス鋼製容器に収納した。この原子時計収納の発案は、選定委員の一人である 
名古屋大学の伏見康治によるもので、発案者を中心とするプルトニウム原子時計小委員と、タイム・ 
カプセル開発本部により研究が進められた。