![]() |
![]() |
1956年のオリンピック女子短距離走で群を抜いていたのが オーストラリアの二人でした。一人は農家の娘、そしても う一人はシドニー出身のティーンエイジャー。シドニー出 身、18歳のB.カスバートは100m走、200m走、そして4x100m リレーを制しました。8年後の東京オリンピックでは 400m 走で金メダルを獲得。一人で100m、200m、400m走種目全て を制覇するというのはオリンピック史上初の快挙でした。 また、オーストラリア西部の農家から来たS.ストリックラ ンドは過去2回のオリンピックに出場し、計5個のメダルを 獲得しているベテランで,今大会では80mハードルと4x100m リレーで優勝。オリンピック後は選手生活にピリオドを打 ち学究生活に入り、数学者としての道を歩み始めたのです。 近年カスバートは多発性硬化症を煩っているとのことです。 |
|
![]() |
![]() |
体操選手のA.ケレティはその母親、妹とともに、スウェーデンの 外交官R.ワッレンベルグの勇気ある行動のお陰で、ナチスによる ユダヤ人大虐殺をくぐり抜けることが出来ました。しかしながら、 彼女の父親と他の家族は、ナチス占領下の祖国ハンガリーで犠牲 者となり、帰らぬ人となってしまったのです。第二次世界大戦後 もトレーニングを続け、 1952年のヘルシンキ大会では金メダル を4個獲得。続くメルボルン大会。35歳のケレティは選手として もピークを迎え、4個の金、2個の銀を手中に収めました。1956年 といえばソ連のハンガリー軍事介入が始まった年でした。ケレテ ィはオリンピック終了後も祖国ハンガリーに戻らず、オーストラ リアに留まる決心をしたのです。後にイスラエルに移住。現在も そこに住んでいます。 |
|