●
博多織(はかたおり)
16世紀中ごろ(天文年間)に創始され、福岡市の博多一帯で作られる先染練絹織物(さきぞめ
ねりぎぬ)の一種。経(たて)に細かい撚(ひね)り糸、緯(よこ)にやや太い片撚り糸を用い
て固く織り込み、平織りとしたもの。琥珀(こはく)地で、粗剛な手触りと、独特な幾何学模様
に代表される帯地が有名である。その他、財布、バッグ、帯締め、装丁用などにも使われる。