リストにもどる
■収納品注釈
ろうけつ染
7世紀前半(飛鳥(あすか)時代)に中国から伝わった染色法で、描いた蝋(ろう)が、 防染作用をして、その部分だけ染まらず残る染め方。ジャワ更紗(さらさ)の影響も受けている。8世紀の遺品が現在も奈良の正倉院御物(しょうそういんぎょぶつ)の中に残っている。手描(てが)きの素 朴なおもしろみで、着尺地(きじゃくじ),のれん,座布団,ネクタイなど小物類に広く使われ、その技法は女性の趣味として、家庭でも楽しまれている。