Panasonic Pavilion
座談会

制作の苦心

 ■イントロダクション
 ■五千年の旅路につかせて
 ●埋蔵を終えて
 ●制作の苦心
 ●収納物の選定
 ●あきらめた物
 ●保存の技術
 ●五千年後……さて



BOTTOM
――ひとくちに“五千年後への贈りもの”といいましても、実際それを制作する段になると、た 
いへんな作業でした。予想もしなかった障害をつぎつぎに解決して、ついに完成させたスタッフ 
の苦労はなみたいていのものではなかったでしょう。ひとつ、みなさんの苦労話を聞かせてくだ 
さい。 
古田 当時、毎日新聞学芸部員だった私がタイム・カプセルに接したのは、ニューヨーク博のパ 
ンフレットによってです。そこに、ウェスチングハウス社のカプセルの写真があり「おもしろそ 
うだな」と思ったのがはじまりです。その後、渡米したさいに資料を集めてみると、いやに簡単 
にできている。内容もビキニ水着、ビートルズのレコードなど当時の流行品ばかり。ニューズウ 
ィーク誌の記者などと「日本で、もっと本格的なものを作りたい」と話して帰ってきたら、さっ 
そくそのことが同誌に載ってしまった。基本案を作って松下電器へ相談に行ったのは昭和四十二 
年五月、毎日と松下の連名で社告記事が出たのは翌年の一月です。それから後の準備期間は「ど 
んな委員会を作るか」「日本的な性格をどうやってつけるか」など、短時間に多くの難題が重な 
って、無我夢中でした。 
岡崎 技術的な面でも苦労の連続でした。なにしろ五千年という時間でしょう。私たちはふだん、 
せいぜい一年か二年先のことを考えて物を作っています。研究室では何万分の一秒なんていう時 
間を相手にしている。五千年先のことなど考えたこともない。なにから手をつけていいやら……。 
とりあえず「物が腐っていくことはどういうことなのか」を、あまりむずかしくなく、簡単に考 
えることからスタートしました。三年足らずの準備期間ですから、一つ一つの保存法にあまり時 
間をかけるわけにもゆかず、まあ、五千年をメドに、プラス・マイナス三〇%くらいの誤差を見 
込んで保存する方法が見つかればよしとしました。 
高須 意外にむずかしかったのは、物の形を残すのか、機能を残すのかの問題です。シャツなど 
を現在の形のまま残すには、たとえば石英繊維で織ればよい。しかし、五千年後の人が「むかし 
は石英を着ていた」と思ったのでは困ります。本などは文字さえ読めれば、少しぐらい変色して 
もよい。レコードは形がそのまま残らねば音が再生されない。それらを考えながら、二千九十八 
点全体の保存技術のレベルをそろえる努力をしました。そして、最後の難題は、球の中にこの膨 
大な数のものをどう詰めるか。「球ではなく円筒形だったらだいぶラクなのに」と、ぼやきたく 
もなりました。なにとなにを隣合わせにするかでも、ひと苦労。塩化ビニールと紙をくっつける 
と紙がいたむし……というぐあいでした。 
TOP
――カプセルの型や大きさはどうして決めたのですか。 
古田 等圧球型という着想がまずあったわけです。初期のソ連宇宙船のキャビンが球型で、それ 
が一つのヒントになった。球は力学的にみても安定しているし、どこか東洋思想を現わしていて、 
大きさも最初は、内径二メートル案が出たが、大きすぎるということで結局、一メートルに落着 
きました。 
 二千点以上がぴったり収まったのは偶然かな。 
岡崎 偶然というより、うまく詰込んだのですよ。内径を一メートルにすると、容積は五百リッ 
トルしかない。しかもあらかじめ選定されている内容物は二千点を越える。そこで品物自体を小 
さくすることにした。たとえば、書物なら岩波文庫本。金属なら、二センチ角というように。映 
画のフィルムも長尺ものを何時間何分に編集してほしいと注文した。しかし、五百リットルとい 
っても、実際の収容空間は三百リットルしかない。二千点以上が収納できるかどうか、実は不安 
でした。 
赤堀 カプセルのなかに映画のフィルムを入れたのは、すばらしいことです。品目の大半は静的 
なものだが、フィルムは人間の動きを五千年後の世界に伝える。動的なものを残せたのは画期的 
なことだ。そのためにフィルム保存の新しい技術も開発されましたね。 
高須 写真工業専門の菊池真一選定委員(東大名誉教授)の考えで、フィルムに金調色という特 
殊加工をしたのです。これで“動く絵”を五千年間保存できる自信がつきました。 


収納品に戻る 主要事項一覧に戻る back homepage <TABLE ALIGN="right"><TR><TD> <FONT SIZE=-2> <A HREF="../../../index01.html" TARGET="_top">HOME</A> </FONT></TD></TR></TABLE> <BR CLEAR=all>

Copyright(C)1996 MATSUSHITA ELECTRIC INDUSTRIAL CO.,LTD.