浄土宗の単立寺院。天正年間 (1573−92)織田信長・ 信忠父子の菩提を弔うため、父 子の知遇を得ていた貞安上人が、 信忠の法名をもって二条烏丸に 創建。のち寺町四条(下京区) に移転したが、天明・元治の大 火で焼失、明治初期に復興、1 973年(昭和48)現在地に 移転した。本堂の背後に山鉾を 模した祇園閣がそびえる。信長 父子供養塔や石川五右衛門の墓 がある。事前申し込み。