┃吸い物┃和え物┃酢の物┃ご飯┃煮物┃蒸し物┃焼き物┃揚げ物┃
米は、古来から日本人の主食として長い歴史を持ち、日本料理の発達も、お米に よる影響も大きい。日本人の食生活には欠かすことのできない食物である。現在で はほとんど米だけを御飯として、特殊な御飯ものを除いては、一般には雑穀を入れ て炊くことは少なくなった。御飯と言っても、普通の白い御飯から炊き込み御飯、 お茶漬け、雑炊、おにぎり、お粥、寿司と言うように色々な料理に別れている。 |
![]() |
[材料六人分] 竹の子水煮・・・・2個 ┃ 米・・・・・・・2cup 木の芽・・・・・12枚 ┃ 揚げ豆腐・・・・1/2枚 [調味料] 出し汁・・2.2cup ┃ 淡口醤油・・・大S1.5 ┃ 塩・・・少々 [作り方] (1)竹の子は小さな短冊切りとし、吸い物地加減で下煮しておく。 (2)揚げ豆腐に熱湯をかけて油抜きをし、竹の子と同じ大きさの短冊に切る。 (3)米は水でよく洗い、ザルにあげて水切りをしておく。 (4)釜に米・竹の子・揚げ豆腐を入れて、調味料を合わせて入れて味付けし、 火にかけて炊き上げる。炊き上がれば底の方からよくかき混ぜる。 (5)お茶碗に竹の子御飯を盛り、木の芽をあしらい仕上げる。 |