![]() |
1950年 (昭和25) ![]() |
3月![]() |
近代映画協会設立 |
5月 | 岩波映画社設立 | |
7月 | 松竹下加茂撮影所出火、約600坪焼失 | |
9月 | 松竹下加茂撮影所が京都映画株式会社に売却される | |
9月 | 映画界でレッドパージ137名追放(京都では松竹11名、大映22名) | |
1951年 (昭和26) |
3月 | 松竹日本初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」発表 |
4月 | 東映株式会社設立 | |
4月 | ![]() 東映京都撮影所 |
|
7月 | 松竹太秦撮影所開所 | |
9月 | 大映京都作品「羅生門」(黒澤明監督)ヴェネチア国際映画祭で日本初のグランプリ受賞 | |
9月 | 対日講和条約調印 | |
1952年 (昭和27) |
3月 | 「羅生門」アカデミー外国語映画賞受賞 |
5月 | 「源氏物語」(松山公平監督)カンヌ映画祭で撮影賞受賞 | |
9月 | 「西鶴一代女」(溝口健二監督)ヴェネチア映画祭で銀賞、受賞 | |
1953年 (昭和28) |
8月 | NHKテレビ、本放送開始 |
9月 | 大映京都作品「雨月物語」(溝口健二監督)ヴェネチア映画祭で銀獅子賞受賞 | |
12月 | シネマスコープ第一作「聖衣」公開 | |
1954年 (昭和29) |
2月 | ![]() |
4月 | 「地獄門」(衣笠貞之助監督)カンヌ映画祭でグランプリ受賞 | |
9月 | 「七人の侍」(黒澤明監督)「山椒大夫」(溝口健二監督)ヴェネチア映画祭で銀獅子賞受賞 | |
1955年 (昭和30) |
3月 | 「地獄門」アカデミー外国映画賞、カラー衣装デザイン賞(和田三造)受賞 |
7月 | 京都の映画館初のナイター興行 | |
1956年 (昭和31) |
5月 | 日活「太陽の季節」など太陽族映画に教育関係者の非難集中月 |
12月 | 初の70ミリ映画「オクラホマ」公開 | |
1957年 (昭和32) |
4月 | 東映シネマスコープ第一作「鳳城の花嫁」公開 |
4月 | 新東宝シネマスコープ「明治天皇と日露大戦争」公開 | |
・ | この頃から日本映画ワイド時代に入る | |
1958年 (昭和33) |
7月 | 「純愛物語」(今井正監督)ベルリン映画祭で監督賞受賞 |
9月 | 「無法松の一生」(稲垣浩監督)ヴェネチア映画祭でグランプリ受賞 | |
10月 | 日本初の長編カラーアニメ映画「白蛇伝」公開 | |
・ | ![]() |
|
1959年 (昭和34) |
4月 | 大映1本立て大作興行(3ケ月で中止) |
5月 | 東映テレビ株式会社を第二東映株式会社と改称 | |
7月 | 「隠し砦の三悪人」(黒澤明監督)ベルリン映画祭受賞 | |
11月 | 日本電波映画発足 |