溝口 健二
(監督 1898〜1956年)

 東京都生まれ。家が貧しく、小学校卒業後はいくつかの職業を転々としたが、20年に日活入社。22年に第一作「愛に甦へる日」を発表する。33年の「滝の白糸」や36年の「祇園の姉妹」などで女性の生き方やその悲しみを描き、その視点の鋭さをいかんなく発揮。その後も女性を見つめ続ける傑作を発表し続ける。戦後は「西鶴一代女」(52年)でヴェネチア映画祭国際賞受賞、続いて53年の「雨月物語」54年の「山椒大夫」で同映画祭連続受賞を果たすなど、日本を代表する世界的巨匠である。
−主な作品−
「愛に甦へる日」「紙人形春の囁き」  
「慈悲心鳥」「都会交響曲」      
「滝の白糸」「浪華悲歌」       
「祇園の姉妹」「愛怨峡」「ああ故郷」 
「残菊物語」「浪花女」「芸道一代男」 
「元禄忠臣蔵」「歌麿をめぐる五人の女」
「女優須磨子の恋」「西鶴一代女」   
「雨月物語」「山椒大夫」「近松物語」