■日活大将軍撮影所
 

 
  法華堂撮影所が
北区大将軍一条町に移転してできた、
京都で3番目の撮影所である。
正式には「日活関西撮影所」
であるが、一般には
日活大将軍撮影所で
親しまれている。
当初は約1500坪の土地に
ステージ一棟、俳優部屋、
現像所、事務所が建ち、
法華堂撮影所の時代と
同様に仕事が進められていた。
1923年(大正12)年
9月1日、関東大震災が発生。これを
機に撮影所の運命は大きく変化する。
この震災で日活の東京向島撮影所が
壊滅、その機能が
ここ大将軍撮影所に移ってきた
のである。敷地の南側が
拡張され、3000坪弱となり
ステージ一棟も増築された。
当時、映画製作の現場として、現代劇は
東京、時代劇は京都という事実上
の役割分担があったのだが
この移転により両方の部門が京都に
集中する結果となった。
もちろん機材だけでなく
溝口健二、村田実、稲垣浩
といった人材も京都に移り、まさに
映画製作の一大拠点の誕生であった。
 
  左端 宮川一夫(撮影助手時代)