![]() |
|
日本キネマ双ヶ丘撮影所 | |
![]() |
|
1928(昭和3)年、 片岡千恵蔵、嵐寛寿郎らが マキノを脱退、 それぞれに独立プロダクションを興し、 「日本映画プロダクション連盟」 を結成する。 日本キネマ双ヶ丘撮影所は この独立プロ連盟が拠点とした 撮影所である。その初期には千恵プロ、 嵐寛プロを含めて6つの独立プロが 使用していたが、わずか数カ月で崩壊。 その後、 1931(昭和6)年には 振興キネマが嵐寛プロと 提携してこの撮影所を使用、 また1935(昭和10)年からは 「松竹京都第二撮影所」と改称して、 市川右太衛門プロが使っている。 戦後は電気機器会社の工場となるが、 敷地内の土地を一部借りて、 宝プロが新東宝作品を製作した。 | |
双ヶ丘撮影所は短命であったが 多くの逸材を輩出している。稲垣浩が 「天下太平記」、伊丹万作が「仇討流転」 そして山中貞雄が「抱寝の長脇差」 でそれぞれデビューを果たした。 また、日活から独立した 入江たか子も、独立プロを設立し 「滝の白糸」を溝口健二監督で 製作している。 |
|
![]() |