1160年(永暦1)後白河法皇が法住寺殿を造営し、近江日吉山王の神を勧請したのが始まり。 社地は転々とし、明治期に現在地へ。 酒造、医薬、緑結びの神として信仰がある。 5月第2日曜は「新日吉祭」。 新日吉小五月会(こさきのまつり)として古くから伝わる行事。 鳳輦(ほうれん)を中心に武者などの行列が氏子内を巡行したあと祭典。 翌日は馬場御供(鳳輦が馬場に出、妙法院門跡が御法楽をする)も。 見学自由。