IWE'96 Kyoto Pavilion-library
日本舞踊の小道具
小丸屋小道具店
住井 善治
娘道成寺
(むすめどうじょうじ)
寿式三番叟
(ことぶきしきさんばそう)
独楽
(こま)
白拍子が道成寺の鐘供養で振出し笠,カッコ、振鼓を使い最後に撞木を持って鐘への執着を表す華麗な踊りです。
鈴と中啓を持った二人の三番そうが軽快に踊るのがこの踊りの大きな見せ場になっています。
浅草の境内で独楽売りが由来から独楽を廻して見せ最後は自分が独楽になってしまう面白い踊りです。
size 62kb
size 92kb
size 40kb
越後獅子
(えちごじし)
菖蒲浴衣
(あやめゆかた)
舞扇園生の梅
(まいおうぎそのおのうめ)
旅芸人の獅子舞姿で楽しく、曲芸風の晒を振るおもしろさがあります。賑やかな中にも情緒のある踊りです。
五月雨時の爽やかな感じを芸者風の立方が菖蒲の持ち枝や傘を使い、さらりとした色気を感じさせる踊りです。
烏帽子、水干、太刀を身につけた舞の専門、白拍子らしい気品にあふれた踊りです。
size 36kb
size 32kb
size 54kb