京都・映画史 年表

 


 
1930年
(昭和5)
 9月
帝キネの長瀬撮影所出火、旧阪妻プロの太秦撮影所に移る


       帝キネ太秦撮影所
10月 京都で初の反トーキー争議起こる
10月 PCL設立
1931年
(昭和6)
 2月 「モロッコ」初の日本語スーパー入りで公開
 9月 新興キネマ株式会社設立、嵐寛プロと提携
1932年
(昭和7)
 2月 マキノ御室撮影所焼失
 4月 松竹下加茂撮影所にトーキースタジオ完成
この頃トーキーの流行で活弁士、楽士らのストライキ。また撮影所従業員の労働争議が相次ぐ
 9月  伊藤大輔、内田吐夢監督らが日活を脱退、「新映画社」設立
1933年
(昭和8)
 3月 J.Oスタジオ設立
 3月 太秦発声株式会社設立
1934年
(昭和9)
 2月 日活現代劇部、東京多摩川撮影所に移転
   8月 第一映画社設立
1935年
(昭和10)
 2月 新興キネマ現代劇部、東京大泉撮影所に移転


      新興キネマ太秦撮影所
 5月 阪妻プロ、新興キネマに合流
10月 マキノトーキー製作所設立
テクニカラー方式最初の劇映画「虚栄の市」アメリカで完成
11月 大日本映画協会(映画の国家統制機関)設立
1936年
(昭和11)
 1月 右太プロ、洛西双ヶ丘にスタジオ建設
 6月 PCL、JO、東京宝塚が合併し東宝映画配給株式会社設立
 9月 第一映画社解散
10月 関西初のニュース映画館「松竹京都ニュース劇場」開館
1937年
(昭和12)
 7月 日中戦争勃発
 8月 満州映画協会設立
 9月 JOスタジオ、東宝京都撮影所の改称
11月 林長二郎(長谷川一夫)松竹から東宝に移籍、これを理由に暴漢に襲われる「顔きり事件」発生
1938年
(昭和13)
 1月 岡田嘉子、杉本良吉ソ連へ亡命
 2月 映画興行の3時間制実施
 9月 山中貞雄、中国戦線で病死



                山中貞雄
1939年
(昭和14)
 6月 既存の日本映画各協会が統合され日本映画人連盟が結成。国策遂行に協力することになる
 9月 第2次世界大戦勃発
10月 「映画法」施行