こうだいじ

高台寺


1605年(慶長10)豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を 弔うため創建。 臨済宗建仁寺派。 伏見城の一部を移築、壮観を極めたが、火災に遭い、今は表門、開山堂、霊屋と茶室傘亭・時雨亭(いずれも重文)を残す。 秀吉と北政所の坐像を安置する霊屋内部の須弥壇などにほどこされた蒔絵文様は、「高台寺蒔絵」として有名。 茶室傘亭の天井は、丸太と竹とで組み、から傘を現わした珍しいもので、時雨亭とともに、桃山時代茶室建築の代表的なもの。 池泉回遊式庭園は史跡・名勝。


東山区高台寺下河原町


TEL 075−561−9966

am.9:00〜pm.4:30
市バス:東山安井、徒歩15分
一般¥500、中・高生¥300、小学生以下無料