北法相宗の本山。 西国三十三ヵ所第16番札所。 延暦年間(782−806)坂上田村麻呂の草創と伝える。 音羽山中腹に30近い堂塔伽藍が並ぶ。 現在の主な堂塔は、1633年(寛永10)徳川家光の再建。 “清水の舞台”で知られる本堂(国宝)は寄せ棟造り、檜皮葺、寝殿造りの優美な建築で、十一面千手観音立像を安置。 舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔(重文)がある。 ほかに仁王門、馬駐(うまとどめ)、鐘楼、西門、三重塔、経堂、田村堂、轟門など重文指定の建造物がいらかを連ねる。