京都・映画史 年表

 


 
1920年
(大正9)
 2月
「松竹キネマ合名社」設立
1921年
(大正10)
 6月 牧野省三「牧野教育映画製作所」設立。等持院撮影所を開く
1923年
(大正12)
 4月 「マキノ映画株式会社」設立
 9月 関東大震災。東京の各撮影所も大きな被害を受ける
 9月 松竹蒲田が京都下加茂撮影所に移転


         松竹下加茂撮影所
11月 日活、向島撮影所を閉鎖し、大将軍撮影所へ移転
1924年
(大正13)
 1月 日活、松竹、帝国キネマ、マキノの4社で日本映画製作者協会が設立
 7月 東亜キネマ、マキノ映画を買収
1925年
(大正14)
 6月 牧野省三、東亜から分離独立して「マキノ・プロダクション」を設立。天授丘に御室撮影所を建設
 6月 俳優 阪東妻三郎が独立し阪妻プロを設立。以後スターの独立が相次ぐ
 9月 直木三十五ら「連合映画芸術家協会」創立
1926年
(大正15
・昭和元)
 5月 阪妻プロ、太秦撮影所を建設
 5月 衣笠貞之助、マキノを退いて衣笠映画連盟設立
1927年
(昭和2)
このころから林長二郎(後の長谷川一夫)、市川右太衛門、月形竜之介、大河内傳次郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵など時代劇スターが続々と登場する
世界初のトーキー映画、ニューヨークで公開
1928年
(昭和3)
 4月 日活、太秦に撮影所を移転


         日活太秦撮影所
 4月 嵐寛寿郎、片岡千恵蔵らマキノを退社、それぞれ独立プロを設立
 5月 独立プロが集まり「日本映画プロダクション連盟」を結成、双ヶ丘に撮影所を設立
 5月 アメリカ・トーキー映画「進軍」日本で初公開
1929年
(昭和4)
 1月 千恵蔵プロ、双ヶ丘から嵯峨野撮影所に移転
 6月 国産トーキー映画、マキノプロの「戻橋」が公開
 7月 牧野省三死去
この年、社会問題をテーマとした「傾向映画」が続出する