IWE'96 Kyoto Pavilion-library



狂言の面(おもて) 
京都大蔵流狂言師  茂山千五郎家 所蔵

    京都大蔵流狂言師 茂山千五郎家では「豆腐のような狂言師」という言葉が家訓のように語り伝えられています。
    その昔、狂言が一部の特別な階層の人々だけのものであったのを「ほな湯豆腐にでもしとこか」というように、「茂山の狂言にでもしとこか」と、誰からも気軽にそう呼ばれる、いつの世も、どなたからも広く愛される、あきのこない、そして奥深い味わいの「お豆腐主義」を、これからも求めていきます。
    ここにある装束や面は、茂山家に伝わる品々の一部です。どれも実際に狂言を演じるときに使用するものです。



武悪
きつね ぶあく おと
狐の面。
大曲「釣狐(つりぎつね)」の古狐(シテ)に使われる。
鬼・閻魔の面。
節分の鬼や、「朝比奈(あさひな)」の閻魔などに使われる。
女性の面
「枕物狂(まくらものぐるい)」の刑部三郎の妹娘の乙に使われる。
size 31kb size 40kb size 30kb