おひな様の位置

ひな段


 京びなの飾り付けでもっとも特徴的なのは、男びなを向かって右側に、女びなを左側に飾ることではないでしょうか。 宮廷の婚礼を摸したともいわれるひな人形が、現在のような形になったのは江戸時代末期。かつて歴代天皇が住まわれた京都では、天皇が南に面して東側に位置していた古来の例にならって、屏風を背にして左側(向かって右)に男びなを飾るようになったのです。 関東地方をはじめとした多くの地方では、逆に男びなを向かって左側に、女びなを右側に飾りますが、どの飾り方が正しいというものではありません。それぞれの家庭に伝わっている飾り方がいちばんなのかもしれません。