百鬼徒然袋 巻之中

(国立国会図書館所蔵)

石燕曰く 八橋とか言へる瞽しやのしらべをあらためしより、つくし琴は名のみにて、 その音いろをきき知れる人さへまれなれば、そのうらみをしらせんとてか、 かかる姿をあらはしけんと、夢心におもひぬ。
解説 石燕の言う八橋は八橋検校のことであり、八橋検校は八橋流箏曲の祖で、 筑紫琴というのを始めたそうです。しかし、石燕の頃にはすでに筑紫琴は 廃れていて、名前しか残っていないので、その恨みがこのような姿で 現れたのであろうか、ということです。次の「 琵琶牧々」「 三味長老」も 含めて、楽器は昔から弾き手の情念がこもりやすく、妖怪になりやすい といえるでしょう。
琴の妖怪は「百鬼夜行絵巻」(真珠庵蔵)にも描かれていて、石燕も 描く際に参考にしたのではと思われます。