![]() ![]()
your comment : (コメントのsubmitは、URL入力フォーム右側のボタンで)
Note: FAQsページで、あなたのメールアドレスを登録してください |
![]() |
Sat Jan 18 10:43 JST 1997![]() http://www.gsquare.or.jp/oyako Check out Bruce Osborn's homepage on Japanese oyako (parents and children). You can also see his photos in Linked Senses in the Sensorium. |
![]() |
Sat Jan 18 03:59 JST 1997 ryousu-n ![]() 僕は、このサイト なんか好きです |
![]() |
Fri Jan 17 22:25 JST 1997![]() Well, it's my first time in sensorium and I like it very much, especially the page on shooting stars. I'm very interested in shooting stars and I hope others will love it too! That's all! |
![]() |
Wed Jan 15 12:15 JST 1997 Wataru Numata ![]() http://www.idaki.co.jp/ インターネットでの人と人の繋がりがどうなるか、実際にそこで生きている人の世界観や人間観、感受性の良し悪しが重要なポイントと思います。sensoriumにて、インターネットを使った様々な表現を楽しく見させてもらいました。私が管理しているページをご紹介します。スタッフの方のコメント等頂ければと楽しみにしています。 |
![]() |
Thu Jan 9 17:00 JST 1997 Takiguchi ![]() http://www.takiguchi.com/ 一年間ごくろうさまでした。とっても刺激を受けました。私もいろいろ見つけて形にしていこうと思います。 |
![]() |
Mon Jan 6 07:43 JST 1997 nakano ![]() http://peacelink.co.jp/peacedelic/art_nakano/index.html イチローズの東泉さん、僕はこのページが世界一、いいデザインだと思っています。僕のページは重いけどデリックです。 |
![]() |
Mon Jan 6 07:34 JST 1997 nakano ![]() http://peacelink.co.jp/ ピースなサイトのリンクです |
![]() |
Wed Jan 1 14:25 JST 1997![]() あけましておめでとうございます 1年間ご苦労様でございました! |
Wed Dec 25 10:05 JST 1996 staff ![]() 来てくれて、どうもありがとう。>G Nomina そう、あと一週間ですね。(しみじみ) | ![]() |
![]() |
Wed Dec 25 05:47 JST 1996 G Nomina ![]() http://www.bekkoame.or.jp/‾yhwh/ presents landscape of Tokyo captured by eye of machine. Machines do not gaze. They can only acccept the world as it is. 機械の視線、機械の魂が見た東京、をテーマのひとつにしています。1996年もあと1週間になって、ようやく、ここにたどり着きました。 |
![]() |
Mon Dec 23 23:57 JST 1996![]() I am having fun surfing your pages. Hard to believe the distances traveled! |
![]() |
Tue Dec 10 11:48 JST 1996 sawako,o ![]() 卒業制作の参考にさせていただきました。ネットをつかって、サイバーミュージアムを作っています。私の担当は、チャットをつかってサイバー空間のなかで、より密なコミュニケーションをもてるような場所をつくる、ということです。sensoriumつながりがあるかわかりませんが、できあがったらおしらせします。 |
![]() |
Sun Dec 08 04:26 JST 1996 yumiko.N ![]() J'aime beaucoup le "breathing earth". |
![]() |
Wed Dec 04 17:17 JST 1996 iso14000 ![]() netsound にはまって、随分電話代を費やしたけど、今度は webhopper にとりつかれてしまいました。よすぎる。時々入るポコーン(ぴこーん?)という音がいい。 |
18:05, Dec. 4, 1996 staff ![]() aoyama masanobuさん、はじめまして。 sensoriumを見ていてくださってありがとうございます。 cabinetをデザインした東泉と申します。 この一年間、"sensorium"のアートディレクションとデザインを担当してきました。 グラフィックデザイナーとしてCDジャケット、エディトリアル、ポスター、CF…などといったものをつくっているのですが、インターネットでのデザインは自分の手探りと技術的な可能性の展開が同時進行の、新しい経験となりました。 何かをつくるときは、いつも暗中模索の状態ですが、どこかに見ていてくれている人がいることを思うととても勇気づけられます。 "sensorium"は私たちからのラヴレターのような気持ちでつくっています。これからも(期間は残り少なくなりましたが)見守ってください。 どうもありがとうございました。 | ![]() |
![]() |
Sat Nov 30 15:08 JST 1996 masanobu aoyama ![]() はじめまして。静かに覗かせていただいていました。で、常々cabinetの絵のファンだったもので。どこのどんな方が作っておられるのですか? できたら教えていただければうれしいです。(masanobu aoyama) |
00:20, Dec. 5, 1996 staff ![]() Net Sound のヴァージョン1.0化にともない、RealAudio Player を使えない人用のサンプル録音ファイルを、ページ上に並べました。AIFFとWAVとAUの三種類、用意しています。 | ![]() |
![]() |
Sun Nov 24 16:04 JST 1996 HASUMI Shigeomi ![]() Macの68030マシンで28.8K接続している人は、netsoundが聴けないのかなー? そんな人たちのためにRealAudio1.0(14.4k)のファイルもあるとうれしい.........トホホ。 |
![]() |
Wed Nov 20 20:44 JST 1996![]() これがテーマパビリオン?スタッフと人件費はかかってるみたいだけど |
![]() |
Mon Nov 18 22:13 JST 1996 Locust ![]() http://www.asahi-net.or.jp/‾fm9s-mehr/index.html 知らないうちに作り出されていくシーケンス・・・これこそ理想の音楽の形態の一つではないでしょうか。私も今、ボチボチではありますが、不思議な音の連なりを創るべく奮闘しております。 |
![]() |
Thu Oct 31 09:09 JST 1996![]() こんにちは。久しぶりに訪れました。昔行った駄菓子屋云々と書いている方がいらしゃいますが、本当にそんな感じですね。フィナーレに向けて「連感」並みに深いものを期待しています。kazuoy@mbox.kyoto-inet.or.jphttp://www.geisya.or.jp/‾kazuoy/ |
![]() |
Wed Oct 9 08:27 JST 1996 M ![]() http://www.geekcereal.com hello from san francisco! it is very hot here today, and the air is not moving much. lots of sun. it is 4:23pm now. i am visiting your site from the cyborganic gardens. (http://www.cyborganic.com) we have a chat place called the space bar (http://www.spacebar.com) which also has a message board. i saw a message from Yoshiaki with your url. thank you, Yoshiaki, for pointing me to your lovely and intriguing site! i love the idea of sensing each other over the net. very true, very beautiful idea. i know i can feel life and ideas out here, through the wires... see you in the future! - M m@cyborganic.com |
![]() |
Tue Oct 8 18:25 JST 1996 Y.Takechi ![]() http://www.kiss-jp.com/
武智です。どうも、どうも。 |
01:46, Oct. 7, 1996 translated at: Tue Oct 8 14:19 JST 1996 staff ![]() art mix Flower Web is wonderful! I' m so impressed how the site shows participating works growing into the other arts. This is a great understanding of the Internet' s features. Bravo! Take@kiss-jp.com. | ![]() |
Mon Oct 7 01:46 JST 1996 staff ![]() art mix Flower Webは素晴らしい! コンテンツへの参加が、ちゃんと分散化されていくあの構造は、インターネットへの素晴らしい理解だと思います。タケチさん、すごい。 | ![]() |
![]() |
Sun Oct 6 14:08 JST 1996 Y.Takechi ![]() http://www.kiss-jp.com/flower/
art mix Flower Web (Cross genre ART SESSION.) |
![]() |
Sun Oct 6 13:05 JST 1996![]() http://www.kiss-jp.com/flower/
art mix Flower Web |
Sat Oct 5 13:59 JST 1996 staff ![]() こんにちわ>koh@shibuya 10月中旬から、また新しいコンテンツをアップしていきます。ぜひ、チェックしてください。いつもありがとう。 | ![]() |
![]() |
Thu Oct 3 23:53 JST 1996 [koh] ![]() 久々に覗きにきました。なんだか昔よく通った駄菓子屋に来た気分です。各ページも段々面白くなってきましたね。最新技術を使ったページはたくさんありますが、"ゆとり"のあるページというのはなかなかつくれないと思います。ココには少なからず"ゆとり"をかんじます。がんばって下さい。 |
![]() |
Tue Oct 1 14:20 JST 1996 eli ![]() thank you. |
Mon Sep 30 08:53 JST 1996 staff ![]() コメントページは、七月に 内容の整理を行っています。ページのデータ量が重くなり、CGIがエラーを起こしやすくなったからです。その際、初期センソリウムへのバグ報告や、現時点では変わっている内容・構成等に関するもの。また意味不明のコメントや一部のURLリンクについて、整理しました。 整理時の基準は上に述べた通りです。目を通していただければ、批判的なコメントも残っていることがおわかりいただけると思います。 | ![]() |
![]() |
Wed Sep 25 12:34 JST 1996![]() 批判的なコメントや都合のわるいコメントは無視して、いつのまにか削除されるんですね。 |
Tue Sep 24 13:16 JST 1996 staff ![]() Shiho Fuchigamiさんへ コメントありがとう。Net Soundのことかな、これって。 Net SoundはRealAudioを使っていますが、最近Onlineで$29で販売されるようになったPlayer Plusを使うと、より途切れることなく良く聴こえます。みなさんも試してみてください。 | ![]() |
![]() |
Tue Sep 24 13:04 JST 1996 Shiho Fuchigami ![]() DCS L<7^E 6]68C^ E]I JEE] C^ <.3 |
Thu Aug 22 20:26 JST 1996 staff ![]() >マルチメディアを使って自然環境を評価する研究を始めました NTTのワールド・バードカウンティングのコンテンツには、当時私たちも注目していました。今、早速オオタカの無線追跡のコンテンツを見ました。最後の航跡地図が出来上がっていく過程は、すごく楽しかっただろうなあ。こちらも繋がりを感じます。 | ![]() |
![]() |
Wed Aug 21 14:34 JST 1996![]() ¥@ |
![]() |
Wed Aug 21 13:24 JST 1996 Mita ![]() http://www.eecs.kumamoto-u.ac.jp/.eecs/labs/mita-t.html 新しいsenseて何かな?私はマルチメディアを使って自然環境を評価する研究を始めましたので何かつながりを感じます。とりあえず、身近な自然の観察結果をホームページにのせています。 |
09:15 August 13, 1996 staff ![]() To: GabyThank you Gaby for telling us your problems.Our sensorium uses frame functions of Netscape, so some types of machines might often cause errors.We are planning to renovate sensorium in Autumn, and we believe that it will radically solve the present problems. High bandwidth is used for the higher quality of RealAudio sounds. However, recently there are some applications for low bandwidth that provide the same level of sound quality as when using high bandwidth, so we will shift to low bandwidth gradually. Regarding your question about the Beeper page, the page is still under construction. We apologize that we did not clarify that the cover page is just a notice for the forthcoming Beeper page.As soon as possible, we will try to solve the problems one by one, including log-in errors, so please visit again. | ![]() |
![]() |
Mon Aug 12 21:54 JST 1996 HideyoOguri ![]() http://www.at-m.or.jp/‾kuri/ とても、気持ちの良いページですね。刺激が売りのページより、こんなページにインターネットの未来を見ます。いや、見たいです。 |
![]() |
Sun Aug 11 16:21 JST 1996![]() http://twg.expo96.ad.jp/Camera/
|
![]() |
Sat Aug 10 13:52 JST 1996![]() バリュースター、カイマシタ。パソコンノキーボードニサワルノハ、キヨウガハジメテ。ヒラガナノダシカタガ、ワカラナイヨー。コンナワタシデモ、リツパナパソコンヅカイニ、ナレルノデシヨウカ。 |
![]() |
Thu Aug 8 19:05 JST 1996 gaby ![]() Sorry to bother you with trivialities, but why are things not working over there for me? I cannot use the highbandwidth version with netscape without being bombed out ofmy login !!! Furthermore, what is the purpose of the beeperpage outside of it being a nice gif picture? |
Sat Aug 3 11:28 JST 1996 staff ![]() dogsparmさん、簡潔にして嬉しいコメントをありがとうございました。早速ページにうかがってみました。このようにローカルなインターネットの使い方は、見かけるたびに素晴らしいと思います。これからもよろしく。 | ![]() |
![]() |
Fri Aug 2 23:41 JST 1996![]() http://www2.ganseki.or.jp/‾dogsparm はじめまして。かなり幸せな気分になりました。またまた、来ちゃいますね。 |
Wed Jul 17 02:54 JST 1996 staff ![]() 「新しいSENSE」という書き方は、抽象的すぎて良くなかったと思っています。でも、私たちは私たちなりに、"インターネットの中にこんなものもあるといい"と思えるものを、作ろうとしてきました。エキスポ期間中、自分達に出来るところまで作り続けていこうと、いくつかのコンテンツを準備しています。どうか見守っていただきたい! | ![]() |
![]() |
Tue Jul 16 18:16 JST 1996![]() 滑稽なことに、表面をどんなに格好つけたり、体裁をととのえているつもりでも、現実や実際との落差が大きければ大きいほど、その差異が浮き彫りになりますね。日本パビリオンのホームディレクトリーのこのパビリオンの解説のところで、「新しいSenseの発掘をめざす」というようなことが、書いてありますが、どこが新しいSenseなのでしょうか?従来の五感や感覚にたがうようなところはどこも出てこないと思います。 |
![]() |
Sat Jul 13 13:42 JST 1996![]() オウエンシテマス。 |
![]() |
Fri Jul 12 03:01 JST 1996![]() http://www.yo.rim.or.jp/‾kiboymgt 頑張る神戸ガールが「もう一つのアトランタ」で金メダルめざしてます。おうえんしてね。(作者) |
Thu Jul 11 13:26 JST 1996 staff ![]() 台風! 昨日PocketParkで、 candy@Taiwnさんと taka@hongoのお二人が、台風をめぐる会話を交わされた様子。PocketParkは最後の10メッセージしか表示しないので、既に消えてしまった会話の一部を再録します。ありがとう、candy & taka@sensorium。 candy@Taiwn : Jul 10 20:07 : hello!taka taka@hongo : Jul 10 20:07 : Are you in Taiwaaan? candy@Taiwn : Jul 10 20:08 : yes!!and you??? candy@Taiwn : Jul 10 20:08 : Japaness? taka@hongo : Jul 10 20:09 : I'm Tokyo now,we have a taihoo. taka@hongo : Jul 10 20:09 : Typhoon! candy@Taiwn : Jul 10 20:10 : oh!!I know...the weather report of taiwan said this yesterday taka@hongo : Jul 10 20:11 : How is the weather of taiwn? candy@Taiwn : Jul 10 20:12 : hot... taka@hongo : Jul 10 20:12 : Umm. | ![]() |
![]() |
Mon Jul 8 14:29 JST 1996![]() ひまわりは毎日どんどん大きくなるけど、表紙のはなかなか大きくならないね。もうつぼみが出てもいいころ。 |
![]() |
Mon Jul 1 07:52 JST 1996![]() このページも、賛意賛同の書き込みの中に、露骨に批判するコメントも混じるようになり面白くなってきましたね。このコメントのページ読んでるだけでも結構楽しめます。「連感」のコーナーがストップしてしまったのは残念。「日本というカラダ」が増殖することを期待します。大変でしょうけど・・・kazuoy@mbox.kyoto-inet.or.jp 吉田 |
![]() |
Fri Jun 28 17:06 JST 1996 SAEGUSA ![]() 見る度に面白さが実感できます。ずっとづづけてもらいたいです。 |
![]() |
Fri Jun 28 01:17 JST 1996 Kuni ![]() go Check-in log には結構色々な人が来ているが,go Pocket Park には2人以上が入ることは滅多にないね。 |
![]() |
Thu Jun 27 07:24 JST 1996 kuni ![]() 初めて来たけどなかなかいいんじゃない。 |
![]() |
Wed Jun 26 23:50 JST 1996 [KOH] ![]() 見せること、また魅せること、つまりイメージを伝えるということは、とても難しいですね。 |
![]() |
Sun Jun 23 15:46 JST 1996 nakanishi ![]() おもしろかったです。 |
Sat Jun 22 10:27 JST 1996 staff ![]() Thanks for your interest in this project. We are very happy that it has held your attention since the beginning of the year. First, in answer to your Pocket Park question. Are you a Windows-user Jesus? Because for some reason, with the Windows-version of Netscape, there seems to be some problems with the cell for writing and the frame. We are currently investigating the matter and will get back to you by e-mail. Regarding the contents that require RealAudio 2.0, unfortunately the sounds were recorded in nature and are densely textured. As a result, we have prepared the contents specifically for a 28.8 modem, as a 14.4 modem does not do justice to them. Please reward yourself with a 28.8 modem and enjoy these recordings!!! | ![]() |
Fri Jun 21 11:18 JST 1996 staff ![]() >僕はあの鉢の未来をもっと近くに感じたいです どうもありがとう! Webめぐりに出掛ける道すがら、近所の庭先を眺めるようなノリで寄ってもらえると嬉しいです。あ、もちろんたまには家にあがって、メインコンテンツの方も堪能してくださいね。 | ![]() |
Fri Jun 21 11:16 JST 1996 staff ![]() >何を主張なさりたいのか判りにくいという印象を持っております はい。センソリウムのトップページ、下部のフレーム内にある「このWebの説明(FAQs)」を、ご覧になってみてください。「感じる」ということをテーマに据えています。 | ![]() |
![]() |
Thu Jun 20 21:31 JST 1996 [KOH] ![]() はじめまして。カッコイイデザインのページに出会える確立は、渋谷で膝まであるスカートをはいた女子高生に出会うことより難しいと思います。このページへ出会えたのはあの雑誌のおかげだなぁ。僕はあの鉢の未来をもっと近くに感じたいです。 |
![]() |
Tue Jun 18 08:39 JST 1996 Jesus ![]() I have been enjoying this project since the beginning of the year. The only problem is that, I have never been able to know how can I write something in the pocket park. Also, is there a low bandwidth version of sensorium?,I have a 14.4 modem and can not listen to the real audio from this page. Thank you. Jesus H.R.Criwes@servidor.unam.mx |
Tue Jun 18 03:51 JST 1996 staff ![]() 昨日6/17の昼間、大阪の天保山ミュージアムまで、テレビゲームの展覧会を川崎義博さん("日本というカラダ"参照)と一緒に見に行き、会場にあったエキスポマシンでアクセスしました。というわけで、川崎さんも、佐近田さんの書き込み、見ていますよ。>佐近田さん | ![]() |
![]() |
Sun Jun 16 02:20 JST 1996 nobuyasu sakonda ![]() http://www.bekkoame.or.jp/‾nsakonda/Welcome.html 川崎さん、お久しぶりです。ぶらっとネットサーフしてたら見つけました。佐近田展康 |
Thu Jun 13 04:29 JST 1996 staff ![]() nochさん、素晴らしい!! 僕は津和野の写真にも、雲の絵にも、いやもーかなり全部にヒットされました。nochさんの感じている世界に、触れた気がします。幸せな時間でした。また行ってみます! | ![]() |
![]() |
Thu Jun 13 01:37 JST 1996![]() http://www.urban.or.jp/home/noch/ 先日、宮沢賢治という言葉から偶然、連感のEPOさんのページにリンクしたのがきっかけで、こちらにやって参りました。すると敬愛してやまない池澤夏樹さんも参加されており、なんとも素晴しいページに出会った、ということでたいへんうれしくなりました。個人的には、池澤さんは現代の「賢治」であると思ってもいますので、この巡り会わせになんだか不思議な運命を感じます。ところで、わたしはじぶんの伝えたいこと、それはうまく言葉で表現できませんが、ただ覗いてもらうだけで、心が暖かくなるような、そんなものが表現できればいいのにな、と思って自分のページをたちあげました。発展途上のネットワーク社会のなかで、じぶんには何ができるか、いろいろと考えながら進んでいきたいと思います。 今の発展途上のネットワーク社会とともに、わたしの中途半端な表現も進歩させていけたらいいなあ、思います。 |
![]() |
Fri Jun 7 18:51 JST 1996 yoshie ![]() I want to know something. |
![]() |
Tue Jun 4 02:50 JST 1996 布村和彦 ![]() いままでニュースとftpばかりでしたが、はじめて無心でwwwを楽しむことができました。ありがとう |
![]() |
Tue May 28 02:48 JST 1996 kazunori ![]() http://www.civeng.carleton.ca/cgi-bin/quakes 地球がこまめに動いているのがわかる、ユニークなサイトです。 |
![]() |
Tue May 14 22:13 JST 1996![]() http://dino.solvit.co.kr/‾cskim わたしの小さいホームページです。Shockwave Fileもあります。 |
![]() |
Mon May 13 16:09 JST 1996![]() The phtos are very wonderful .I expect that this plan will be continued to end of year |
Mon Apr 29 01:17:00 JST 1996 staff ![]() 寺田さんこんにちわ さっそく行ってみました、「山口自然情報」。中でも“「見つけたら、教えて!」調査”というのが、すごく気になりました。お面白そう! お互い、いいWebに育てましょう。今後ともよろしく! | ![]() |
![]() |
Sun Apr 28 01:01:00 JST 1996 寺田勉 ![]() http://www.urban.or.jp/home/terada/ 山口市の寺田といいます。中学校の理科教師ですが、パソコンは苦手でしたが、今年の正月元旦から、インターネットするんだと宣言してやっとここまで来れました。(周りの人にだいぶお世話になりながらです。)よろしくお願いします。校内でも、インターネットのことが話題になりますが、まだまだ学校体制や教育委員会でも、未知数すぎて、教師の個人的な活動が、主流だと思います。私は私なりに、自己表現の場にしてみて、次に生徒をインターネットの世界に巻き込んでみようかな、と考えています。 アドレスーーー http://www.urban.or.jp/home/terada/ 題名ーーー 山口自然情報「わくわくどきどきサイエンス」 内容ーー よろしくおねがいします。 山口市立平川中学校 寺田勉(理科教師)44才 753 山口市黒川1231ー1 E-勸 terada@ymg.urban.or.jp |
Sat Apr 27 22:34:11 JST 1996 staff ![]() >春ですねー!やっぱり春は、いいですね。 それだーっ!(共感) | ![]() |
![]() |
Sat Apr 27 08:36:34 JST 1996 春ですねー!やっぱり春は、いいですね。空気の香りがおいしいですものね。本当は、連感のコーナーなんかは、外に出て、桜の木の下なんかで、春のにおいをかぎながら見るのが一番なのかもしれませんね。グランドオープンおめでとうございます。テーマパビリオンの5/3のリニューアル楽しみにしています。ただ、あまり極端にこの雰囲気を変えるようなことはしないでくださいね。一層の掘り下げを期待します。 吉田 一雄 kazuoy@mbox.kyoto-inet.or.jp |
![]() |
Mon Apr 22 00:40:03 JST 1996 今日初めて落ちついてゆっくり「連感」の「花見」をひもときました。散り行くさくらの花びらがほっぺたをすっとなでて、そしてハルのやわらかいかおりがしみこんで行くような気持ちになりました。難しいことを考えずあした公園の桜の木に語りかけてみましょう・・・日本に生まれてよかったと想うこの素敵な季節。こころから楽しんでみようと思います。清冽なイメージありがとうございます。 誠子 |
Sat Apr 20 04:08:26 JST 1996 staff ![]() tky117@tth.expo96.ad.jpさん 国内128KTTHユーザーの方ですね。こんばんわ。コメントありがとう。最近友人に「家庭菜園」を始めた人が多いのですが、みんなすごく生き生きとしている。庭のことや土のこと、収穫のことを、目を輝かしていくらでも聞かせてくれます。おっしゃる通り、能動的に世界に関わっていきたいですね。 ところで、センソリウムのメッセージは、今はどれもキレイ過ぎるかもしれませんね。また「経験が重要」と言いながら、言葉ばかり積み重ね過ぎているかもしれません。コメントをいただいてから一日半、そんなことを考えてすごしました。 トップページの植物は、定点観測のつもりではないのです。街角の庭を作るような感覚で楽しんでいます。まあ、楽しむにまかせてください。スズメバチの巣は面白いでしょうね。そう言えばツバメの巣も、そろそろ 大事な季節をむかえますね。tky117さんもなにか作って、教えて下さい。よろしければリンクを貼り合いましょう。 | ![]() |
![]() |
Fri Apr 19 02:57:22 JST 1996 ガソリンにエコマークがついてしまったりする今日、”癒し”という言葉も「あーヒーリング」などと言うCMが流れるるほど形骸化し安っぽいものになっています。このSensoriumの目指すセンスの着地点もそのような安っぽいものに見える気がします。住専の救済の「お題目」は農林系金融機関への波及を避けるためですが、こんな現在でもお百姓さんは五感を使って日々の仕事をしてるのでしょうか?農協の処方箋どおりに種をまいたり、化学肥料を蒔いたり殺虫剤をまいたり、除草剤をまいたりしないと次の作物の種を買う資金を貸してくれなかったりすると聞いたことがあります。土地改良と言って水田をブルドーザーでつぶして畑にして、何の種も蒔かずにほおっておいても給付金が出て、しばらく寝かしておいていきなり宅地にしたりして、そんな光景を郊外でよく目にします。土を耕さないでお金を耕しているような現代の農民がどれだけの情報を持っているというのでしょうか?疑問です。インターネットにしても何にしても自分から能動的に関わらない限りは何も得られないと思います。それから、種子や球根に内在する生命力は確かに何か神秘的なものがありますが何故それがsenceなことの象徴なのでしょうか?その辺がこのパビリオンをエセなものに感じてしまう要因でもあります。他の植物に変えてもたいした違いは内と思います。ナチュラルなのかアーティフィシャルなのかとても曖昧です。定点観測をするというのであればスズメバチの巣でもすればもっとアクティブでSenseなものがあるかもしれません。 tky117@tth.expo96.ad.jp |
Thu Apr 18 09:43:36 JST 1996 staff ![]() We are going to finish renovation on the sensorium by May 3, 1996. On the top page of the sensorium, the tulip will be replaced by a new mascot, so please visit us soon. If you would like to link your home page with sensorium, you are very welcome to do so. Please let us know your address. [Sensorium staff] | ![]() |
![]() |
Tue Apr 16 15:51:36 JST 1996 Hello:I am a new man here.And I am very glad to link with SENSE.I wish I will learn more from now on. |
![]() |
Mon Apr 15 14:19:16 JST 1996 このコメントを海外のコンピューターで見ると、大抵は文字が化けまくっているのでしょうか。私もユニコードには関心があります。ローマ字の可能性にも興味があります。 Kono Komennto wo Kaigai no Konpyuutaa de miruto,taiteihaMoji ga bakemakutteiru node shouka.Watakusi mo Yuni-Koodoni ha Kannsinn ga arimasu. Roomaji no Kanou-sei ni mo Kyoumi ga ari masu. sensorium、よかったです。ありがとう。 sensorium,yokatta desu. arigatou. |
![]() |
Mon Apr 15 03:56:56 JST 1996 Hi takemura-san found the "missing link" to your doors-transcription and teporarily fixed it...the link should point to: http://www.mediamatic.nl/Doors/Doors2/Takemura/Takemura-Doors2-E.htmlnot to .....htmthat's all!can you fix it? thanks! |
![]() |
Wed Apr 10 14:21:41 JST 1996 こうゆうスペース、なかなかないですもんね。 |
![]() |
Wed Apr 10 00:55:53 JST 1996 Your pages are a revelation to the mind. Makes one think of things beyond thematerial and into the metaphysical. I shall definitely come back here for morewhen time permits. Oops, forgot to mention my e-mail id. : aog@oh.gesco.uunet.in Sayonara |
![]() |
Wed Apr 10 00:52:12 JST 1996 Your pages are a revelation to the mind. Makes one think of things beyond thematerial and into the metaphysical. I shall definitely come back here for morewhen time permits. |
![]() |
Tue Apr 9 05:57:49 JST 1996 Excellent graphics. This is my first "surf" Great trip, thanks to you. |
![]() |
Mon Apr 8 15:55:04 JST 1996 I hope all the creatures on the earth live in peace. Takeshi Inoue |
![]() |
Mon Apr 8 15:44:24 JST 1996 In the near future,internet will be indispensable for our daily life I think.But,it also includes some dangerous aspect.It is the problem of invadeing the privacy. |
![]() |
Mon Apr 8 01:39:48 JST 1996 >連感へ 僕は今のネットテクノロジーの進化培養のスピードはまだまだ遅いと思ってる…今のスピードではもう一度生まれ変わる必要があるくらいなんだ…モノリスって知ってると思うけどあれホームページなんだ…もうすぐ人類の数だけモノリスが生まれてその上あなたや僕の夢とか希望の数まで増幅するはずさ……いま僕らは必死で蜘蛛の糸を張り巡らせてるけど、これ以上情報が欲しいわけでも、別の世界を知りたいわけでもないはずさ…新しい世界を生みだそうとする、卵巣細胞レベルの欲望がそうさせてるんだ…だれもその欲望を止められないんだ…ここまで来るために、ガイアを汚したり無駄にしたことの無意識の罪悪感が、さらにこのテクノロジーの進化のスピードを加速させるはずなんだ…疑うなら、今「争いはもう止めよう」って声を聞いたことあるかい?…イヤ、その必要さを意識できないほど僕らはピュァでなくなってるんだ…だから今できることは糸を張る(Lynxる)ことなんだ…小川 |
Sun Apr 7 03:21:06 JST 1996 staff ![]() kazuoy@mbox.kyoto-inet.or.jp様 暖かいコメント、どうもありがとうございました。桜の季節に「植物」の座で巻き終えられて、よかったなと思っています。ブロッコリや大根など、春野菜も活躍したことだし……。 ところで、いまsensoriumスタッフの間では、チューリップに続いてなにを育てるべきかがカンカンガクガクの議論の的です。なにかいいアイディアがあれば、皆さん、メールを下さい。採用分には、う〜ん、大根1本進呈というのはどうだろう。 ちなみに、途中で花屋さんにいわれて焦ったのですが、チューリップの水栽培はたいへんむずかしく、花が咲くのは10分の1ぐらいの確率とか。まあ、咲かなければ咲かなかったで、ありのままの姿を載せようとは思っていたのですが、本音をいえばほっとしました。ほっ!(Oz) | ![]() |
![]() |
Sun Apr 7 01:58:13 JST 1996 Good design |
![]() |
Sun Apr 7 00:24:13 JST 1996 From: Jorge@http://mafalda.univalle.edu.co/‾jorlopez Thank for being there and letting us to have the chanceof sensing the senses in the sesorium page of you sensiblejapanese. Regards from Colombia (South America), you are invited tovisit us at http://park.org/Colombia I don't know how to wish good luck in japanese but 'buena suerte'to you all. Regards, Jorge Lopez |
Sat Apr 6 13:58:47 JST 1996 staff ![]() >『インターネット10年やるのと、農業を10年やってるのと、どっちが「情報」得ているの…?』 いいコト言う。>小川さんの奥さん お百姓さんには、逆立ちしたってかなわないですよね。なんたって「100の名前(姓)を持つ」仕事だもの。(翻訳大変だ) センソリウムが考えているのは、インターネットを閉じた世界にしないこと、とか、新しいフロンティア(サイバースペースとか)の話ばかりで盛り上がらなくても、生きている世界が十分面白いじゃないか、っていうことです。農業を営まなくても、私達が毎日生きていることが、既にプレイヤーであるということだし、三度の食事の中にひそんでいる情報量だって大変なもんですよね。 | ![]() |
![]() |
Sat Apr 6 03:37:05 JST 1996 SENSE…っすごくイイ「ひびき」だと思います…でも、初心者の僕にはちょっと難しいです…今朝の妻のことば→『インターネット10年やるのと、農業を10年やってるのと、どっちが「情報」得ているの…?』これには、すぐ反発出来ませんでした…ココで勉強させてください…よろしく…小川 |
Sat Apr 6 01:41:37 JST 1996 staff ![]() IWEは全世界的なイベントなのに、つい国内向きの書き方をしてしまいました。 PAPとは、インターネットにアクセスする環境を持たない人や、高速なネットワーク環境でコンテンツを楽しんでみたい方々のために、IWE'96・JAPANが日本全国に設置しているPublic Access Pointです。既に30カ所ほどがオープンしており、さらに増える予定です。韓国にも三カ所ほどできるみたいですね。他の国はどうなんでしょう? | ![]() |
![]() |
Sat Apr 6 00:30:58 JST 1996 Refreshing oasis for cyber surfers |
Fri Apr 5 09:28:06 JST 1996 staff ![]() 京都のPAPの件、詳しいK氏からお返事いただいたので一部転載します。 まだ予定段階ですが、いくつか動きがあるようです。近い予定では、KRP(京都リサーチパーク)に設置される計画があるとのこと。ただ、現時点では、機材等の準備ができていないので、6月頃になるかも知れません。この他の計画は、まだあまり具体的にお話できない様子。すいません。 もうじき、日本ゾーンのtop pageエリアに、PAP情報が詳しく載せられます。そこでまた調べてみてください。では。 | ![]() |
![]() |
Fri Apr 5 07:16:55 JST 1996 え、チューリップ・・・失礼しました。ところで連感の「植物」の主題を読んでいると、優しい気持ちになれますね。オズボーンさんの像匠も大きな要素だとおもいますが。このコーナーを読んでいるときは、時間がゆっくりと流れている様な気がします。新技術を競演するページもいいですが、こういった、しっとりとしていてしかも深く考えさせてくれるページも大切なのだなと感じさせてくれます。 ところで、スタッフの皆さんは深夜遅くまで大変ですね。頑張って下さい。 kazuoy@mbox.kyoto-inet.or.jp |
Thu Apr 4 23:49:24 JST 1996 staff ![]() 倉敷のPAPはいいみたいですね! こちらこそありがとうございます。 ところで京都の方へ。僕らも水栽培と言えばヒヤシンスだと思いこんでいたら(小学校時代の習慣)、実はご覧のとおりチューリップでした。京都のPAPのことは、今くわしい人に聞いています。またアナウンスしますね。では。 | ![]() |
![]() |
Thu Apr 4 19:26:40 JST 1996 倉敷市役所でアクセスおよび資料をもらいました。今は、自宅からです。楽しい一時をあありがとう更なる、発展を祈っています。hikari@po.harenet.or.jp |
![]() |
Thu Apr 4 05:46:34 JST 1996 こんにちは。ヒヤシンス、育ってきましたね。ヒヤシンスの成長以上のパビリオンの成長スピードにただただ感激しています。何やらスタッフ方々の気迫がモニターから吹き出してくるようです。今後とも、個々のテーマの掘り下げとともに、ジャンルの幅の一層の拡充を期待します。ところで私は京都に住んでるんですが、京都にPAPの設置予定はないんでしょうか?大阪には多数設置されているようなのですが、仕事を抜け出して行くにはちょっと遠くて・・・(^ ^; 勝手なこと言ってすみません。 |
Sun Mar 31 00:08:10 JST 1996 staff ![]() メールありがとうございました。「Web上で執筆するのは初めて」という方がほとんどで、紙との違いに当初は面食らっていた向きもありました。でも、結果を見る限り、どの執筆者も、楽しみながら試行錯誤を重ねて下さったようですね。次回7句目(4月4日〜)で一句切りつけようと思っていますが、いずれ形をあらためて再開すべく検討中です。 ところで、ブルース・オズボーンさんの写真についてはいかがでしょうか。「テキストとつかず離れず」を心がけつつ、こちらも楽しみながら映像を組み立てて下さいました。皆さんのご感想・ご意見を、ブルースさんもわれわれ制作スタッフも心待ちにしています。 | ![]() |
![]() |
Sat Mar 30 17:22:47 JST 1996 こんにちは、何度目かのパビリオン訪問です。正直、ほとんどのページは小難しい内容なので、「連歌」ばかり覗いています。スタッフの皆さん、ごめんなさい。画面から気迫する感じるのですが、それらを全て読みこなすほどモニタを凝視していると、すっかりウサギ目になってしまうんですよ。堪忍してください。 ところで、「連歌」は素晴らしいですね。言葉から受けるイマジネーションの急速な拡がりについていけず、時折息苦しいほど切なくなります。と、同時に、自分の中にそんな「センス」が残っていた事実を知り、心なしか希望を感じます。 寄稿してくださっている先生方、本当に本当に、ありがとう。 |
![]() |
Wed Mar 27 21:50:08 JST 1996 初めて、インターネットにつなぎました、今からじっくり見てみます |
![]() |
Wed Mar 27 14:51:01 JST 1996 One of the best trips on the Net I have made- Thanks mmisel |
![]() |
Wed Mar 20 19:11:26 JST 1996 From: Kazuo Yshida@Kyoto,Japan 竹村さん、お返事ありがとうございます。4月4日、楽しみにしています。 吉田 一雄 kazuoy@mbox.kyoto-inet.or.jp |
Wed Mar 20 14:28:43 JST 1996 staff ![]() 吉田さんへ/竹村真一より とてもあたたかく、かつポジティヴなコメント、恐れいります。 ところで、その本性からして、語るほどに遠ざかってゆくのが、「空」という問いですね。 | ![]() |
![]() |
Thu Mar 14 09:40:11 JST 1996 先日は、イントロダクションだけを読んで、少々見当違いの感想を書いてしまいました。恥ずかしく思います。勝手ながらこの場を私自身の成長の場として利用させていただきます。時間の関係上、少ししか前のページに進めないのですが、「連感」の中の竹村さんの「文字」を読んで頭に浮かんだことは、「空」とは、どういう境地なのか?ということです。昔、「無」にはなれたが「空」にはなれなかったと言ったお坊さんが居たと思うのですが・・・「空」とは、そしてインターネットのネットワーク世界における「空」とは?いささか禅問答のようですが・・・ kazuoy@mbox.kyoto-inet.or.jp 吉田 |
![]() |
Mon Mar 11 11:09:05 JST 1996 先日、雑誌「WIRED」の表紙の人が村井さんだと知ってフリーズしていたのですが、今回氏のプロフィール欄の写真を見てクラッシュしてしまいました。3分後には感激に変わりましたけどね。さて、テーマ”SENSE”についてですが、まず私は反省してしまいました。全てではないにしても、私は、このインターネットをリアルタイム・非同期の、テレビや雑誌の一歩進んだものぐらいにしか考えていなかった部分があります。改めて考えると、私のような捉え方より、女子高生達の「ちょっと、面白そう」といった感じ方のほうが大切なのかもしれないなと考えてしまいました。もっともっと頭を柔らかくして純粋にこのインターネットを感じることができるようになるために、今後の活動に期待します。 吉田 一雄 kazuoy@mbox.kyoto-inet.or.jp |
![]() |
Thu Mar 7 02:45:11 JST 1996 From: Colin Tatton@Wolverhampton, UK A chance visit and are there any accidents when I spend a good deal of my life as a teacher and psychotherapist telling people in Fritz Perls' memorable phrase:lose your mind and come to your senses! Greetings from Colin Tatton, C.Tatton@Bilston.ac.uk |
Thu Feb 22 19:09:40 JST 1996 staff ![]() 大阪の田中さん、こんにちわ。Feb 19にポストされた「生きた経験」について。その、五感の経験が弱まっていることが、いろんな社会問題を引き起こしていると思いませんか。たとえば環境問題も、環境の危機を自分自身の痛みとして感じられない、つまり知覚の危機なんじゃないかと思うんです。ネットワークは、個人個人を世界に繋ぐ、というけど、本当に世界に繋がっているのかな。という疑問が、私達(sensorium)の出発点で、それはこのコメントを書かれた方もお考えのことだと思います。その答えを具体的な形で出すには、一年間という時間は少し短すぎるでしょうね。世界と私達の間にデンッと居座っているコンピュータは、まだまだゴツゴツし過ぎているし。でも何かやらないと。いいアイデアがあったら教えてください。 | ![]() |
![]() |
Mon Feb 19 23:24:59 JST 1996 考えるに、「生きた経験」と私たちが呼ぶものは、人間が持つといわれる五感を駆使して世界を経験することであろう。そうならば、インターネットがどれだけの経験を提供できるかを考えるということは、それがいかに人間の感覚にどれだけ働きかけることができるかを探ることになろう。現在のインターネットによるコミュニケーションが、視覚と聴覚に対する働きかけが中心であり、それ以外の感覚に対する試みが私の知る限りで皆無であることを考えると、インターネットの持つ「生の経験を提供する」コミュニケーションツールとしてのポテンシャルとしては疑問を持たざるを得ない。 |
![]() |
Sat Feb 3 11:39:12 JST 1996 「NIHON」というのを感じる画面ですね。とてもいいです。 |
![]() |
Sun Jan 28 00:01:49 JST 1996 大変美しい画面で、"SENSE"というコンセプトもおもしろいなあと思いました。ただ、私には詩的なセンスがないのか、若干言い回しがくどく難しく感じられました。もう少しわかりやすい言葉でいろいろな概念を伝えてくださると、もっとフレンドリーなInternetになるのではないでしょうか。今後もがんばってください。 |
![]() |
Fri Jan 26 02:13:07 JST 1996 はじめまして。意欲的な試みだと思います。これからの展開を楽しみにしています。 |
![]() |
Fri Jan 19 19:38:15 JST 1996 これからよろしくおねがいします。 |
![]() |
Sat Jan 13 08:05:28 GMT 1996 Internet World Expo'96 の開催をお祝いいたします。人は他人とのコミュニケーションによってのみ、自らの行動を加速する事が出来る。つまりコミュニケーションの活性化だけが社会の変革のドライブとなる。 僕はこの一つの事象にのみ注目して、この数年間を過ごしてきまし た。そして今の情報ネットワーク革命がこのキーとなるに違いないと 確信しています。 今後ともよろしくお願いします。 中 康 二 GEC01171@niftyserve.or.jp http:/ /www.st.rim.or.jp/‾naka |
![]() |
Sat Jan 13 03:08:11 GMT 1996 大量の情報が流されているだけのホームページが多い中、ここは落ち着いた雰囲気だと感じた。 |
![]() |
Thu Jan 11 06:41:57 GMT 1996 連感のところを読んで。 語句の問題で、散逸的と う言葉は物理生物等で使う意味とは違う意味で使われているようですが 仏教用語や禅語にある言葉なのでしょうか? |
![]() |
Wed Jan 10 15:26:37 GMT 1996 竹村さんの呼びかけは、とてもとてもとてもたいせつなことだと思います。パソコンとインターネットによって、いまほんとうに社会革命がはじまっていると思うんですが、それはでも、人類史上初のイデオロギーなき革命です。イデオロギーとかめざす方向とかは、やっぱり、個人も社会も、ほんとにまじめに考えなきゃいけないんですから。 だけど、だからこそ、ここのHTMLデザインは、もっと軽く、もっともっとオープンにしてほしいと思います。今のままじゃ、SENSESの実験じゃなく、Netscape2.0やその他のオモチャのバグ取り実験になってしまう...。 |
Sat Jan 20 07:04:59 JST 1996 staff ![]() ありがとう。この方のページ、早速行ってみました。他のみなさんも、もしな にか琴線に触れるものがあったら、是非URLを書き残しておいてください。ご 自身のページでなくとも、紹介していただけたら嬉しいです。 | ![]() |
![]() |
Tue Jan 9 07:10:37 GMT 1996 Etsuo Goto ![]() http://www.asahi-net.or.jp/‾dp8e-gtu/
水につてい興味深くみさせてもらいました。
水の不思議さと大切さに同感で、私の名前が悦夫ということもあり、
ハンドル名H2Oで、ネットで活動しています。
wwwにもH2Oというホームページを開設していますので、
水のテーマのところでリンクさせていただきます。 |
![]() |
Tue Jan 9 02:10:40 GMT 1996 魚、こころあれば 水、こころあり 竹村メッセージは「世界観」の提示、さらに500年前のメディア革命を想起させます。 イタリア・ルネッサンスの神人同型的世界観を支えたのが「印刷術」であるならば、 この「ホロニックな世界観」を支えるのは「電脳術」ということなのでしょうか。 500年を隔ててともに「部分と全体の問題」に及んでいるところが重要だ。 hirokato@kt.rim.or.jp |
![]() |
Sun Jan 7 07:03:52 GMT 1996 村井純氏のご意見を興味深く拝見しました。インターネットは第3次産業革命とも言ており、私たちの世界認識に与える影響も大きいと思われます。"SENSE"の意味を広く捉えた論議を期待します。 |
![]() |
Fri Jan 5 13:46:17 GMT 1996 地球の人の病気を治すだなんて、オ○ムじゃあるまいし。そういうことは個々のレベルで求めるものであって、与えるシステムを構築しようってのはちょっと・・・? ”癒し”なんておおぎょうなことはテーマにうたわないほうがいいと思います。 |
![]() |
Fri Jan 5 07:29:56 GMT 1996 竹村さんの論文(りっぱな論文のように思えました)に非常に共感しました。私が思って いることを200%表現してくれたように感じます。仕事でインターネットを使うことが 多いのですが、このインターネットを使って(というか自分の仕事を通じて)この地球 (人類?)の病気を直す方法がないかをいろいろ考えていたのですが、竹村さんのお話し を見てヒントを掴めそうな気がします。いいお話しを有り難うございました。 |
![]() |
Fri Jan 5 06:10:39 GMT 1996 他人との共感現象が固定化されていったものを常識と呼び、五感相互の共感現象を共通感覚と呼ぶそうですが、竹村氏の「新たな”常識”としての共通感覚(common sense)」の触発という言葉、村井氏の「・・・その他全ての感覚(=SENSE)の問題を本格的に捉えていく・・・」という言葉に非常に共感を覚えます。 このテーマ館での試みは、ヘルマン・ヘッセの小説「ガラス玉演戯(遊戯)」を思い起こさせます。演戯名人が一つの主題を提示し、その主題をもとに参加者たちはそれぞれの精神空間の中で、そのイメージを自由に展開していく。「連感」という試みはまさにこのガラス玉演戯だと感じたのは私だけでしょうか? インターネットという新しいコミュニケーションの場が私たちの常識を更に大きく拡げていって、これまでの手段では想像もできなかったほどの量と深さを持って、知識、感覚、感情などを、とてつもなく多くの人たちと共有できる・・・。人類の可能性を飛躍的に伸ばすかもしれないという予感を抱かせます。とても楽しみな年になりそうです。 |
![]() |
Fri Jan 5 04:41:19 GMT 1996 センス「感覚」という場合、インターネットの限界は「聴覚」と「視覚」に限られるということである。すなわち、「視覚」「聴覚」的な体験は可能だが、「味覚」「触覚「嗅覚」的な体験は仮想的には極めて難しい。したがって、あらゆる活動をインターネットで置き換えることが可能だなどという大袈裟な意見は通用せず、インターネットの進むであろう方向性は、他のメディアやネットワークサービスの補完ないしは代替として機能していくことであろう。仮想旅行は可能だが、仮想レストランというものは考えられない。 また、仮想美術館は可能だが、仮想病院はあり得ない。 |
![]() |
Thu Jan 4 01:40:30 GMT 1996 竹村、村井両氏のご意見、楽しく拝見させていただきました。私なんかは割と気楽に、「インターネットは便利な道具」程度にしか思っていませんでしたが、こんな風に問題意識を持っておられる方がいらっしゃるとは思いませんでした。確かに、インターネットの爆発的発展により作り出される仮想世界の情報の洪水に溺れないためには、何らかの「SENSE」が必要なのかもしれませんね。てな訳で、私にとっての「SENSE 」とは、いい情報と悪い情報を見抜く「目」とか「鼻」です。 |
![]() |
Wed Jan 3 14:36:19 GMT 1996 感覚的な人とか、感覚主義とか、日本語での "SENSE"はあまりいただけないって感じ。 ロジックなサインの積み重ねでなりたっている インターネットメディアにおいてほんとうにセンサリーな 体験ができればいいが・・ ま、一年間の成果に期待 |
![]() |
Wed Jan 3 09:44:32 GMT 1996 最近,もっともSenseという言葉が頭をよぎる時はWWWプラウザでホームペ−ジを 見る時,また自分で作ろうという時です HiC_くま |
![]() |
Tue Jan 2 17:42:41 GMT 1996 今年の年賀状は昨年同様、すべて電子メールにした。 すると今年は電子メールの年賀状が増えた。 さらに今年はお年玉つきの電子メールプログラムまであらわれた。 きっと来年は「プリントゴッコ電子メール」が登場してくることだろう。 そうなんだ。日本人にはインターネットで年賀状が 一番、「センス」よく普及させられるのでは? その前に郵政省の売り上げを考えてあげなければならないが…。 kanda KNN |
![]() |
Tue Jan 2 16:40:58 GMT 1996 非常に新鮮な出会いを感じ、心ときめくものをあじわさせてくれます。 ビジネスの可能性の裏に新しいうごめくものを感じます。 |
![]() |
Tue Jan 2 15:20:02 GMT 1996 私たちはインターネットが様々な可能性の持った メディアであることを知っていますし、 インターネットが 雑誌、新聞、テレビなどと同じ1つの手段でしかない ことも知っています。今は新しい方法として もてはやされていますがインターネットという言葉が 色あせないうちにどうしたら私たちの夢のネットであり 続けるのか考えられればと思います。 例えばみんながアクセスできる環境を整えるというのも 必要な事だと思いますし、誰でも自由に発言できる からこそ責任ある発言にするシステムが必要と僕は 思います。ものめずらしさだけではインターネットは 他のメディアみたいには広がらないと思います(そのほうが よいと考える方々もいるでしょう)。もしかしたら 他のメディアと同じように我々個人のものではなく 企業のものになってしまうかも知れません。 いま発言できる(アクセスできる)私たちが今後のインターネットの あり方に責任ある立場にいるのかもしれません。 活発な議論を期待しています。 kiryu@bnn-net.or.jp |
Tue Jan 16 21:18:09 JST 1996 staff ![]() 日本語の場合「センス」は、作品とか服装とか、何らかのアウ トプットを評価する言葉として使われやすいけど、それもこれもその何かをアウトプッ トする人が「日々どう世界を感じているか」の結果ですよね。 | ![]() |
![]() |
Tue Jan 2 09:56:59 GMT 1996 「センス」といってしまうと、軽すぎますね。 「あの人センスいいね」なんてのはベストドレッサー賞みたいなもので、どうしても安易。だからこそ"Sense"なんでしょうけれど、日本語の語感ではどう置き換えられるかというと難しいですね。“感”とか。うーん、少し違う。 ただ、"Sense"にしても“感”と書いても、“繊細な”という意味合いが隠して埋め込んであるようで、もっとフツーな、万人のテーマなんだよ、というふうにもっていきたいところです。 さて、Internetと"Sense"の絡みでいうと、多分この広大なネットワークは繋がっている個々人にとっても目や耳や触感(もしかしたら匂いや味も)とかいう感覚機能の延長、という文化論系の話題になりそうな気もしますけど、一方ではエンターテインメントや繊細でない方の情報ツール、それこそ“社会”の異相としての期待もあったりして、どれもすべては語れないながら一応の真実(に化けて欲しいという期待感?)だったりですね。 どちらにしても、今年1年間くらいで現実的な答えは見えてきそうな気もするので、“そのためにも”の"sensorium"なんだと思ってます。 taq-nog@po.iijnet.or.jp |
![]() |
Sun Dec 31 18:23:56 GMT 1995 誰でも利用できる情報メディアの電話、テレビ、ラジオなどと同じ感覚で、インターネットを利用できるには、もっと安く簡単に使える事が必要だと思います。 そうなれば、家庭へ銀行のキャッシュデイスペンサーとテレビ電話がやってきた様な感覚で利用できる時代が、きっとやってくると思います。 |
![]() |
Sun Dec 31 17:49:14 GMT 1995 すべてがお金に換算されてしまう現在の日本で、そうでないものを発見し、その重要性を再認識・実感する'SENSE'を見い出したい。 他国とのコミュニケーションが決して上手とは言えない日本人が他国の様々な価値観と出会い得る大きな扉'INTERNET'をどう潜り抜けるのか。真の意味で国際的なSENSEを見に付けることが出来るのか?それともまたブームで終わってしまうのか? 全世界への情報の受信・発信が個人レベルでも可能なら、個人の在り方は今とは全く異なって来る。個人対個人にしても、個人対団体にしても。我々はこれから先、新たな価値の創造に多くの知恵と情熱と労力とをつぎ込まねばならないのだろう。その第一歩が'SENSE'を磨くことであると私は信じている。 |
Wed Jan 17 00:18:29 JST 1996 staff ![]() 「漢字」はどうですか? われわれスタッフ、一連のユニコード問題には、かなり頭に来ています。 | ![]() |
![]() |
Sun Dec 31 15:54:48 GMT 1995 やりたいことは、世界中のどこにいても菜本から発信された日本の情報が日本語で見れるようにしたい。自分宛の連絡は電話。FAX、メールの区別なく日本語で受けられるようになること。 日本語へのこだわりが日本では一番重要ではないでしょうか。ここがぼくの[sense]感覚です。 |
![]() |
Sun Dec 31 15:40:35 GMT 1995 Hello. This concept is much my feeling. yoichi@mbox.kyoto-inet.or.jp Yoichi Sugawara@Kyoto Japan |